新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2025年01月23日

新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に新記事をアップ[1/10-1/21]

新記事は新ブログの方にアップしています。ご参考まで。

1月21日:NISA枠は初期2・3年の穴埋め要も・・・
https://investorfree.blogspot.com/2025/01/nisa2351800.html

1月17日:「ニッセイ・インド株式ファンド」には・・・
https://investorfree.blogspot.com/2025/01/blog-post_17.html

1月15日:NISAは年初一括投資が有利の煽り・・・
https://investorfree.blogspot.com/2025/01/nisa.html

1月10日:フィッシングを警戒し過ぎて・・・
https://investorfree.blogspot.com/2025/01/blog-post.html

posted by 韋駄天太助 at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

【ブログ移転予定のお知らせ】

【ブログ移行先】
「経済的自由の実践投資備忘録」(仮称)
https://investorfree.blogspot.com/

突然の連絡にはなりますが、2008年から続けてきた当ブログを・・・止めませんよ。
いくつかの理由によりブログの移転(引っ越し)を予定しています。

タイトルは若干変えますが、基本的なスタンスと内容は変わらず移転先で継続する予定です。
リーマンショックの年に投資ブログを始めたのも何かのイタズラだったのかも知れませんが、16年も続けられたことに自分でも驚いています。
当初はほぼ毎日更新していましたが、途中から週に1回はライフワークとして何か書こうと方針を変更したことで無理せず継続できたと思います。

私は基本的にこのブログを運営することで一切収益は得ていません。
当初はアフィリエイトも貼っていましたが、書きたいことを自由に書くことを優先する(=スポンサーの利に反する内容を含むこともある)ために途中から止めました。

ブログの維持に費用が掛かれば無償では続けられなかったと思うので、移転先も無料ブログの中から選択しています。
但し、気持ちよく続けるために時給数百円程度の広告収入でもあれば嬉しいという気持ちはあるので移転先でアドセンスの導入は検討しますが、それによってブログ内容を大きく変えることはありません。

一番大きな移転理由は現ブログの仕様ではスマホサイトがとても見辛くその改善が難しいこと。
スマホサイトではデフォルトで(あまり品が良くない内容を含めて)広告バナーが沢山出て来るのですが、これをブログ主の強欲と勘違いする読者も多いのですが私には一銭も入りません。
全てはブログ運営サイドの収益であり、ユーザーとして無料でブログを使わせてもらっている対価です。

これをカスタマイズして広告を最少にする工夫はしたのですが、その為にスマホでもPCサイトと同じ画面を表示させるように変えたために読みにくくなってしまいました。
これを改善するためにデフォルトでスマホサイトにも一切広告非表示にできる無料ブログに移転します。

新ブログの作り込みはまだこれからですし、移行作業は徐々に行っていきますが今後の新記事は基本的に新ブログの方にアップして行く予定です。
旧ブログの記事をどう移行するか(しないか)はまだ決めていませんが、16年の歴史が詰まっているので過去記事を部分的には削除しても閲覧可能にして残す方向で考えます。

お別れの挨拶ではありませんので(笑)、当ブログの後継サイトをこれまで同様引き続きご愛顧頂けますようお願いいたします。
posted by 韋駄天太助 at 20:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

iDeCoは改善改悪を織り交ぜ毎年変わる超長期制度なので株価より予測不能なリスクの塊と付き合う覚悟を!?

iDeCoっていつ何がどう変わるのかを追っていくのが大変なほど毎年大なり小なり制度を改変しているイメージがありますが、それがそもそも超長期で60歳までお金を強固にロックされつつ託す仕組みとして大きなリスクを抱えた制度であると認識しています。

20年後の株価の前に20年後のiDeCo制度がどうなっているのか見通せないのだから「君子危うきに近寄らず」でそりゃ加入者はNISAのように増えませんって。

そんなiDeCoですが、令和7年度税制改正大綱の中に記載され変更予定としてほぼ決まっている事項が大きく3点あります。

●老齢一時金受取の5年ルールから10年ルールに変更
改悪改悪と言われていますが、現状ルールからの100%改悪であることは事実。
これまではiDeCoを老齢一時金として受け取ってから5年経過して退職手当を受け取れば退職所得控除の勤続年数を重複適用させることが出来ました。

これを令和8年1月以降の老齢一時金受給以降は10年経過しないと重複適用できなくなるので加入者にとっては突然の大改悪となりました。
実質70歳以降に退職金を受け取れる人でなければ活用できないのでこの形態での受給は後出しジャンケンでほぼ封じられたことになります。
これまで優遇し過ぎていたことの是正であるという財務省のコメントは至極真っ当であり、重複適用できていたこと自体がオカシイのはその通り。

でもそれを前提とした制度で期待して60歳までロックされる資金をこの制度に託していた人には「5年空ければ退職金控除の重複適用可能!」と嘘をついて加入させたことになりますがその配慮は何もありませんね。
これがiDeCo制度の大きなリスクです!
加入者や加入意思のある者は今後もiDeCo制度で「改悪」は何度もいくつも起こると信用せずに付き合っていく他ありません。

●iDeCo拠出限度額の引き上げ
岸田さんの連盟が主張していた自営業者の掛金月20万円ほど大きくはなりませんでしたが、全体的にiDeCoの掛金が再度引き上げられます。
○ 厚生年金被保険者の企業型DCの拠出限度額を月額6.2万円に引き上げる(現行:月額5.5万円)。
○ 厚生年金被保険者のiDeCoの拠出限度額を月額6.2万円に引き上げる(現行:月額2.0万円又は2.3万円)。
○ 国民年金被保険者の拠出限度額(国民年金基金と共通)を月額7.5万円に引き上げる(現行:月額6.8万円) 。
決して改悪だけをぶっこんでくる訳ではありませんね。
特に企業年金のない会社員の場合は掛金が最大3倍近くまでアップすることになります。

●60歳以降に年金保険料を払わずにiDeCo掛金拠出が可能に!?
私は注目しているのですが、実はメディアで大きく取り上げらていない制度変更が「令和7年度税制大綱」にしっかり記載されています!

「60歳以上70歳未満であって現行の個人型確定拠出年金に加入できない者のうち、個人型確定拠出年金の加入者・運用指図者であった者又は私的年金の資産を個人型確定拠出年金に移換できる者であって、老齢基礎年金及び個人型確定拠出年金の老齢給付金を受給していない者を新たに制度の対象とすることとし、その拠出限度額を月額6.2万円とする。」

お役所文言でわかりにくいのですが、おそらく「60歳以降に年金を受給していない期間であれば年金保険料を払っていなくても過去から加入していればiDeCoに月額6.2万円まで拠出可能とする」と言っているように思われます。
現状では国民年金か厚生年金の保険料支払いをしていなければ60歳以降に掛金を拠出することは出来ません。

特に国民年金は(厚生年金加入期間を含めた)規定月数を払い終えていれば60歳以降に続けたくでも続けれらず必然的にiDeCoの拠出もそこで終了となってしまうので、既に加入している人なら拠出可能と柔軟化させる予定だと思います。
例えば、59歳の最後の1カ月だけ国民年金を払ってiDeCoに加入拠出すれば60歳以降の拠出可能資格を満たすのか等細かい条件をわかりませんが、まあ1年もあればOKとするんでは!?

実はこの変更は大きくて例えば20歳から60歳まで勤め上げたサラリーマンが退職しても国民年金加入資格がないのでiDeCoの拠出も退職と同時に終えるしかなかったのですが、今後は例えば65歳の年金受給開始までの5年間保険料の支払いなくiDeCo拠出と運用の継続が可能になりそうです。

今後も改善と改悪を織り交ぜながらiDeCo制度は変わり続けていくんでしょうね。
個人的には大きく変わってきたiDeCoの使い道も出て来た(加入の可能性あり!)かなと思うので、今後はiDeCoの使い倒し方や攻略法も考えて書いてみたいと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

投資信託の翌営業日約定の基準価額は二度推定を繰り返して予想可能!?

12月になってから今年のNISA残り枠を全て埋めようかと思いましたが、新規で追加投資したい株価や為替の水準ではありませんでした。
そこで特定口座の売却金額同額を同日にNISA口座で買い付けて手動ロールオーバーしようと考えたのですが、一部に口数での売却しか受け付けない銘柄がありNISAでの購入金額とピタリと合わせることが出来ずに困りました。

そこで普段はやりませんが、当日売却注文を出す銘柄の約定基準価額を推定した上で逆算して売却口数を計算することにしました。
これは当てずっぽうではなくそこそこの精度で推定可能なんですね。

NISAで翌営業日約定の銘柄Aを10万円買い付け、同時に特定口座で同じ(似た)カテゴリーの銘柄Bを口数売却で10万円売却したい場合を考えます。
注文したい日に把握している昨晩に更新された基準価額は約定日の2営業日前を基準としています。
当然2日後の未来も不確実なのでそのまま口数計算に使うと売却金額もソコソコぶれてしまいます。

まずは注文日の夜に判明する1営業日前をベースにした基準価額を推定します。
推定と言っても、既に事実としては全て判明しているので割と精度は高いのですが、どこまで労力かけて細かく計算するかにもよります。

SBI証券のQ&Aから「ご注文日の翌営業日が約定日となる投資信託は、ご注文日の当日の海外等のマーケットの終値を基に、円換算して算出されます。
為替レートはご注文日の翌営業日、午前10:00頃の投資信託協会が定めるレートが適用されます。」
基本はこの通りに計算するだけです!?

単一指数なら簡単で、わかりやすいS&P500を例に取ります。

【最新(昨晩更新)の基準価額 x (1+株価指数の前営業日騰落率) x (1+為替レート変動率)】

S&P500の前営業日騰落率は簡単に拾えるはずで例えば26日終値ベースでは▲0.04%の下落でした。
ドル円レートは前営業日と当日の午前10時のレートを拾い増減率を計算します。
私は投信協会が定めるレートを知らないので、マーケットスピードからリンクを踏んで直ぐに確認できる楽天証券の10時算出ドル円レートを参照します。(増減率だけなので揃えて拾えば簡便な方法で何でもいいでしょう。)

楽天の10時レートは例えば26日が157.31円、27日が157.96円になっているので、増減率は△0.41%になります。
有名なslim米国(S&P500)の26日現在基準価額34,409円を例に取りましょう。

今夜算出の基準価額はズバリ34,533円でしょう!(当たるかな?)
種明かしは34,409円x(1−0.0004)x(1+0.004)の計算結果ですね。

ここまでは既に事実としては判明している当日約定(前営業日ベース)の推定値なのでどうしてもブレるのはここからです。
投信注文日に今夜の米国終値も翌営業日午前10時の為替レートも正確に当てるのは不可能。
出来ることだけ淡々とやりましょう。

データを拾うのはなるべく未来に近付く午後3時手前まで引っ張ります。
【推定した前営業日基準価額x(1+最新の場中株価指数騰落率[or先物騰落率])x(1+現時点の為替レート変動率)】
で翌営業日の基準価額を推定する他ありません。

今日は都合上午前11時台で拾いますが、楽天証券のマーケット情報でS&P500先物は▲0.15%の下落、為替レートは157.5円付近となっているので午前10時レートに対して増減率▲0.3%。

よって、本日注文翌営業日約定のslim米国株の基準価額は
34,533円 x (1-0.0015) x (1-0.003) = ザックリ34,377円
と推定されます!

単一指数なら簡単なのですが、オルカンや先進国(コクサイ)指数の場合も考え方は同じで株価指数と為替レートの増減率を各国の騰落率と国別構成比で加重平均して計算すれば良いだけです!?
と言ってもデータを拾うのも大変だし、努力したところで精緻な推定は不可能なのに虚しい労力になりかねません。
特に米国で重要指標の発表がある日は日本時間で米国先物が△1%で推移していても翌朝に▲1%の終値で引ける(その逆も含めて)なんて普通に起こるので推定には限度があります。
それなのにフランスの株価変動率にユーロ円の変動率かけて数%の国別構成比で加重平均するとか私はやりません。

基本は米国株指数とドル円レートの変動だけ見て、米国構成比の高いオルカンにもコクサイ指数にも流用すれば良いと思います。
(NASDAQ100ならS&P500ではなくその指数を使えば良いし、インド投信の推定なら午後3時前の場中インド株価指数騰落率とインドルピーのレートも考慮した方が良いですね。)

まあ、この推定でそこそこ口数売却の金額を買付額に近づけることは出来ました。
少なくとも2営業日前の最新基準価額で売却口数を計算するよりはマシでした。

口数の計算だけでなく、基準価額がここまで下げたら買いを入れたい(ここまで上げたら売りを入れたい)という時にも使えるのでザックリ推定の仕方は理解しておいて損はないと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

楽天グループの株主優待「楽天モバイル1年無料」は利回り30%越えの大盤振る舞い!?

楽天グループが来期の株主優待を公表しましたが、「楽天モバイル」回線の音声+データ30GB/月プランの1年間無料提供となりました!

これは今期の優待内容を引き続き提供することになりますが、元々1年前に発表された今季優待は音声なしデータSIMの数カ月限定提供でしたが、無配となったお詫びみたいな形で優待をグレードアップさせた経緯があります。
また、優待の継続は保証されていなかったのでこの発表に株価も反応して800円台から900円台へと必要額1万円程度ジャンプアップしました。

株主に提供される内容は法人向けに月額3,058円(税込)で提供されている「音声+データ30GB」プランと同等と考えられ、年額ベースでは36,696円になります。
これが1年無料ということは株価を現状より少し高く投資額10万円で見積もっても優待利回りは36%を越えるので大盤振る舞いです!
通話無料でもそんなに掛けないし自分にはデータ3GBで充分という人でも低めに月1000円の価値と見積もっても、優待利回りは約12%にもなるので魅力的な優待であることには変わりません。

でも、優待目的で楽天株を保有する場合は優待の継続は保証されていないので今回の1年限りでもし続けばラッキー程度に考えておいた方が良さそうです。
何年も継続するにはサービスし過ぎで持続可能な優待制度とは思えません。

では、楽天グループは何故こんな大盤振る舞いの優待を導入したのでしょうか?
一番の目的はシンプルに個人株主に使って貰ってサービスを気に入って貰い正式に楽天モバイルと契約して貰い利用者を増やしたいからでしょう。
以前も1年無料とか(物議を醸した)月1GB未満利用なら無料のプラン変更とかやっていましたが、電波状況や使い勝手の改善を実感してもらって一旦去った客にも戻ってきて貰いたい。
と同時に株主になって貰い(低迷の長い?)楽天株を支えて貰いたい。

もう1つの目的は公には言いませんが、契約数の水増し、もとい株主の無料利用も含めた利用者数をカウントして対外発表の契約者数を多く見せられるメリットがあるからでしょう!?
(但し、実際に株主優待分を契約数にカウントしているかは把握していません。でも、楽天さんが含められるものなら含めない訳がないと!?)

24年11月現在で楽天モバイルのMVNO含む全契約数が812万回線、MNO契約が741万回線となっています。

どこに株主優待分が含まれているのか不明ですが、仮に含まれているとすれば、1年無料の株主優待を止めてしまうことでおそらく数十万回線規模の契約が一気に減ってしまうと見栄えが良くない。
せっかく世間は楽天モバイルの契約数が順調に伸びていると受け止めていて、かつ大目標の1千万回線が視野に入って来たところで1年無料を止めるのは得策でない。
少なくとも1年は延長して1千万回線を達成した上で株主に切り替えの正式有料契約か解約を迫るのがベスト。
もちろん優待改悪は株価への影響も大きくようやく6万円台の底から回復したところで個人株主に逃げられるのもタイミングは良くない。
まあ、三木谷さんの考えていることはこんな感じでしょう!?

楽天モバイル並びに楽天グループの財務状況を鑑みれば、大盤振る舞いの株主優待をいつまでも続ける余裕はなく、今回で大盤振る舞いの1年無料は終わりと考えておいた方が良いと思います。
来年中に1千万契約を達成しなければ契約数を減らしたくないから更に1年延長もあるかも知れないってところでしょう!?

非常にオトクな株主優待ですが、デメリットはMNPが出来ずに楽天モバイルが新規発番する電話番号になること。
従い、アプリによる無料通話も自分のメイン回線を発信番号にすることは出来ません。

1年無料を活かすならメイン回線は主に電話着信用として、現利用キャリアの最安プランやほぼ無料で維持できるpovoやMVNO日本通信の290円プラン等に移行するのが良さそうです。
その他にもデータ利用量の確認が出来ない(月30GB使い切る人はいつ200kbpsの速度制限が掛かるかわからない)等のデメリットもあるようなので、本気でこの優待を狙う人は条件をよく確認した方が良いでしょう。

国内株の年内受渡は12月26日約定分までなので、この優待を取りに行くならもう数日しかありません。
株主優待にウキウキで850円近辺から1000円まで上昇した株価も一旦頭を打って900円台で推移しているので少し買いやすくなったかなとは思いますが、優待利回りも現状なら40%近いし!?

別に推奨ではないし(私に何のメリットもない)少し美味しすぎる優待だと思ったので紹介してみました。
取る取らないや楽天の株価に対する評価は自己責任でどうぞ。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

iFreeETF NASDAQ100が信託報酬最安値も現状の運用内容から1年程度様子見が無難!

前回のエントリーでiFreeETF NASDAQ100が圧倒的最安値の信託報酬0.11%(税込)に値下げしたことを書きましたが、もちろん現時点で最善の選択肢と推奨した訳ではありません。
最新の月次レポート(11月末)を見て現状の運用内容から改めて様子見が無難であると考えるので前回の補足をします。

為替ヘッジなし(2840)のレポートで確認すると101銘柄の現物株投資は全体の64.5%に過ぎません。
残りの22.0%がNASDAQ100先物であり、13.5%が米国ETFのQQQへの投資です。

いくら信託報酬が低くてもQQQを組み入れている限り、QQQのパフォーマンスを上回ることは難しくなります。
高い比率ではありませんが、QQQの経費率分(0.2%x13.5%=)約0.03%が信託報酬0.11%分の外側で発生することになります。

また、先物への投資比率が約2割を占めているので、金利コスト等の負担があり現物投資よりもコスト高(実際には先物価格に反映されているので騰落率の減少)となりがちです。
この2つの要素は確実にパフォーマンスを押し下げる要因になりますが、実際はどうなのでしょう?

運用実績10年超でiFree値下げ前は同一信託報酬だった野村NEXT FUNDSヘッジなし(1545)と比べてみます。
1545も先物比率が2.2%ありますが極めて小さく、株式比率が97.6%で「外国投資信託」の記載もないのでQQQは一切組み入れていないものと推測されます。

<11月29日現在の騰落率>
       3カ月間 6カ月間 1年間
野村1545  +11.8%  +7.8%  +33.5%
大和2840  +11.7%  +7.6%  +32.7%
差異     0.1%   0.2%   0.8%

直近1年をどこで区切っても野村のパフォーマンスが大和を上回っているようです。
要因は1つや2つでなく複数あるでしょうが、上記に挙げた先物・QQQ組入れの違いによる影響が小さいとは考えられません。

しかしながら、この1年で劣後した0.8%は前半の6カ月で0.6%の差を付けられ、後半の6カ月は0.2%の劣後に過ぎず運用が改善されているようにも見えます。
もしかしたら、半年以上前は更に先物とQQQ比率が高かったのかも知れません。

大和がこのような運用方法を取っているのが純資産総額の小ささによるものだとすれば、今後は規模増大に伴いQQQ比率0%を目指し先物比率を極小化することで、信託報酬最安値が効いてパフォーマンスでも1位のファンドになれるかも知れません。

因みに分配金利回りも比較してみると、12月12日を基準日として野村1545の0.39%に対して、大和2840は0.44%で0.05%上回ります!
配当金のない先物比率が高い大和の方が下回りそうですが、こちらも様々な要因でこの程度はぶれますね。
とは言っても、信託報酬差0.1%のファンド優劣を比較する時に分配金0.05%分を誤差だと見做す訳にもいきません。
(それなら、そもそも信託報酬が誤差ですから!?)

ということで、現状のiFreeETF NASDAQ100の組み入れ方(先物とQQQの比率)では現物株組入100%に近いファンドに必然的にパフォーマンスは劣後すると推測され、運用方法の変化・向上と実際のパフォーマンスを今後1年程度は確認した方が無難と思われます。

やはり騰落率で年間0.1%は他ファンドを出し抜いてくれないとNASDAQ100連動で信託報酬0.11%の圧倒的低コストも意味がありません!
大和は純資産1600億円のNASDAQ100投信も運用しているし別に難しいことでもないと思われ、iFreeETF NASDAQ100の今後の運用改善と低信託報酬を活かして騰落率トップのファンドになることを期待します!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

東証のiFreeETF NASDAQ100がなんと本家QQQを大きく下回る信託報酬0.11%に引き下げ!

まだあまり認知されていないようですが、個人的には東証ETFにとって画期的な大いなる一歩と捉えています。
大和アセットは12月4日からiFreeETF NASDAQ100の信託報酬率を年率0.22%(税込)から年率0.11%(税込)に引き下げました!

大和アセットは為替ヘッジなし(2840)と為替ヘッジあり(2841)の2本を出していますがどちらも引き下げ対象です。
ビッグニュースは突然50%下げたことでもNASDAQ100連動ETFの中で突出した低コストになったことでもありません。
NASDAQに限定した話ではなく、遂に本家米国ETFの経費率を下回る信託報酬を設定する東証ETFが(今回は値下げだが)登場したことが画期的!

超有名な本家米国ETFのQQQは年間経費率が0.2%。
その廉価版となるQQQMが23年6月に登場しましたが年間経費率0.15%です。
米ドルに交換してこれらの本家ETFを買いに行かなくても、東証ETFでそれを下回る信託報酬率0.11%のNASDAQ100連動を円で(大手ネット証券なら)手数料無料で買える訳です!

でも、何故大和はこのタイミングで利益を削り本家を下回る低コスト設定の決断をしたのでしょうか?
NASDAQ100連動ETFは投資家に人気があり商品数も多くて、例えば老舗の野村NEXT FUNDSのETFは信託報酬0.22%で為替ヘッジあり・なしの合計で直近の純資産総額は850億円程度あります。
一方、後発で22年上場の大和iFreeETFは2本計で純資産総額は128億円程度(24年10月末時点)となっており、投資家に選ばれるためのアピールポイントに乏しい。

更にはETFより安く信託報酬0.2035%(税込)に設定したニッセイのNASDAQ100投信が二年足らずで純資産2千億円越え、同信託報酬に値下げしたeMAXIS投信も1千億円越えとNASDAQ100連動のETF全体が劣勢の状況にありました。
現状では大和iFreeETFの大幅な純資産増加は見込めず、過当競争の中で劣勢な状況から抜け出すには信託報酬でアピールするしかなく、中途半端な値下げでは追随を招いてパイは増えずに利益を削るだけなので、思い切って本家米国ETFをも下回る50%値下げで0.11%(税込)に下げて勝負に出たのでしょう。

おそらく元々ETFに多少負けるコスト差は構造的に許容できる投信は値下げに動かず、東証ETFの中でも追随対抗値下げするところが出て来るかは不明です。
日本のNADAQ100連動ETFや投信が米国本家QQQに匹敵する信託報酬0.2%程度に設定・値下げした時も画期的だと思いましたが、遂に本家を凌駕する信託報酬0.11%に値下げするファンドが現れたことは東証ETFにとっても大いなる一歩だと思います。

日本の投資環境は後進国でコスト高というレッテルはもう剝がさなければならないのかも知れないし、投資においては日本製より米国製の方が安くて性能も良くて当たり前という固定観念はこれからも壊し続けて欲しいですね。

と言っても、正直年間0.1%程度のコストダウンに直ぐ飛びつく必要は全くなく、値下げが実際のパフォーマンスに反映され、1年騰落率でQQQやQQQMに日本製のiFreeETF NASDAQ100が匹敵するか上回ることを示して外野(って誰?)を黙らせて下さい!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

iDeCoの拠出額上限を月20万円に拡大ってめっちゃ高所得者優遇制度で誰トクなのか?

岸田前首相が会長を務める「資産運用立国を進める議員連盟」は26日、「iDeCo(イデコ)」など確定拠出年金の大幅拡充などを求めた緊急提言を石破茂首相に提出したとのこと。
岸田氏は石破総理から「取り組みの重要性に理解を頂く言葉をもらった」とのことですが、この提言が全て受け入れられるかはまだ不明です。
提言内容はとても大胆で、自営業など第1号被保険者の拠出額上限を現在の月6万8000円から同20万円に、会社員でDCを併用する場合は現在の月5万5000円から同10万円に引き上げることを求めています。

この確かに大胆なiDeCo拡充策を国民は大喜びするのでしょうか?
まだ具体的なこと(NISAのように生涯投資枠とか設定されないとあまりにも優遇がデカいよね)もそのまま通るかもわからないので、その前提でザックリとした話をします。
NISAとは異なりiDeCoで最大年240万円に拡大されるからと言って、所得(+貯蓄)から目一杯使おうと枠を埋めに行っても結果損失となる人多数だと思います。

これとは別に退職金税制の見直しも議論され、20年を越えても控除額が40万円に据え置きとなる可能性もあるので、その前提で考えます。
iDeCoを完全非課税で受け取りたいなら一時金として退職金控除の枠内に収めることを考えるべき。

つまり、10年から30年運用した結果各年掛金の運用後評価額が平均年40万円に収まる必要がある。(ちょっと回りくどいっすね。)
毎年の掛金を老後まで太らせた後に年平均40万円に収まらないと課税の可能性があるので、複利試算もせずに超ザックリで言えば月ごとの掛金は2万円(年24万円)から3万円(36万円)程度に収める必要があります。
(3万円なら4万円以上に太って欲しくて運用している筈であり、何十年で倍増は普通に起こるので実際は1万から1万5千円かも?)

(退職金控除を使える)万人にとってメリットのあるiDeCoの掛金はこの程度です。
これを越えた分は退職金として課税後所得を受け取るか、年金として分割して受け取る訳ですが、多くの人にとって公的年金控除額は一階と二階部分の年金で使い切られているので、そこに上乗せで受給となるiDeCo受け取り分は課税対象と考えた方が良いと思います。

老後でも累進課税なので現役時に年間240万円掛けて太らせて(通常年金に加えて)年間300から400万円を上乗せで受け取っても自縄自縛の高所得者老人化で課税率アップも招いて現役時の税率に近づいて行きます。

さて、iDeCoの掛金上限月20万円まで拡大は一体誰トクなんでしょうか?
NISAと同じ発想で、収入からは回せないけど資産はあるから月20万円埋めてしまえなんてやると自ら罰ゲームに飛び込む愚かさで大損をこきかねません。

確実に得なのは地方含めて税率55%の最上位層の方々ですね。
iDeCoに月20万円(年間240万円)拠出することで月11万円(年間132万円)もの減税となり、老後の税率はさすがに55%から下がるでしょうから課税されてもメリットが上回ります。

この拡充策ならiDeCoはもう「高所得者優遇制度」にわかりやすく名称変更してはどうでしょうか?
日本の財政を太く支えている方々への優遇策があっても良いとは思いますが、なんせ政府のやることは支離滅裂で矛盾だらけなので。
その一方で、石破さんは特定口座の税率を特に高所得者層でアップすることを言い出したり、今話題の基礎控除引き上げもいかに高所得者層への適用は減らすかと策を講じて税収確保を目論んでいる訳です。

それならiDeCoの掛金月20万円なんて年間103万円の壁を気にしている庶民には雲の上の無関係な話であり、結論は明らかな金持ち優遇策であり拡大論外となりそうなものの、あまり仕組みがわかってない人達が意思決定していることもありiDeCoだから正義みたいな幼稚な思考停止でそれなりに掛金引き上げは通るのでしょうね。

また別途iDeCoの損得は掘り下げてみたいと思いますが、自分にトクだからと安易に他人に(生半可にしかわかってない人が全くわかってない人に)iDeCoは絶対に勧めない方が良いですね。
制度にトラップが多すぎるし、多くの人にとって適正掛金が月2万円程度なら手を出さずに無視しておくのが無難かも知れません。
iDeCoに月20万円なら万人にとって少なくとも受領時の課税は免れないことは理解すべきで、「飛んで火に入る夏の虫」が拡大の狙いかも知れないし!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

auカブコム証券が「三菱UFJ eスマート証券」に改称して三菱UFJ銀行100%子会社に!

auカブコム証券が2025年1月末で三菱UFJ銀行の100%子会社となり、2月に「三菱UFJ eスマート証券」に改称する(予定)と発表しました。
KDDIとMUFGがネット銀行(auじぶん銀行)とネット証券(auカブコム)を互いに出資し合って持ち合っていた訳ですが、KDDIがauじぶん銀行を100%子会社、MUFGがauカブコムを100%子会社にすることで両グループが手を握ったようです。

引き続きKDDIグループ傘下でau経済圏と連携させるauじ銀はさておき、三菱UFJ銀行の完全子会社となるauカブコムには今後のより良い展開があまり想像できません。
出資関係がなくなっても「両社グループが新たに締結する業務提携契約に基づき、今後もau経済圏におけるネット証券の役割を担い続け、諸プログラムで従来と同じサービス・機能を提供します」と言ってはいますが、当面は大丈夫でも5年先10年先も提携契約が続いているかはわかりませんね。

新たな三菱UFJ eスマート証券は「MUFGの中核ネット証券として、MUFG顧客基盤との結びつきを抜本的に強化し、その機能を縦横に発揮することで、業界における確固たるポジションの獲得を目指します」とのことですが、現状では具体的に何がどう変わるのかサッパリ(笑)。

基本的に低コストでの勝負が求められるネット証券と大手メガバンクは水と油でそれが100%の親と子になることに期待感は抱けません。
SBIや楽天が更なる低コスト競争を仕掛けて来た時に「三菱UFJ eスマート証券」の親会社である三菱UFJ銀行やそこから出向して来た(気位だけは高いであろう)社長や役員達がどんなスピード感でどんな意思決定をするのでしょうか?

穿った見方をすれば、大手ネット証券の中における競争で脱落気味のauカブコムを撤収救済するために大銀行の100%子会社化を決めた?
天下のMUFG100%ですから低コスト競争から距離を置き、「三菱」のライバルではないSBIや楽天みたいな安売りブローカーとのシェア争いもせずパイの拡大も諦めて、MUFGのコア顧客(だけ)を対象にした安売りしないネット証券に再生する可能性。
eスマート証券で少々の赤字を垂れ流しても三菱UFJ銀行の顧客になんらか貢献してくれれば連結ベースでのMUFG利益には何の影響もなく今後も存続させられると?

以前のカブコムは入出金サービスでも三菱UFJ以外は扱わなかったり有料だったりと排他的な扱いをしてその傾向がありましたが、auの出資がなくなって悪い意味で先祖帰りする懸念もあります。

ということで、auカブコムの三菱UFJ銀行100%子会社化に期待感はありませんし、KDDIとの提携もいつまで維持されるのか不明ですが、auじぶん銀行もauカブコム証券も一応ユーザーなので今後もしかしたら良い方向に向かうかも知れないと見守るしかありませんね!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

「グローバルX 半導体・トップ10-日本株式ETF」がなんと信託報酬0.11%で東証上場!

グローバルX 半導体・トップ10-日本株式ETF(282A)が11月21日に東証上場します!
日本の代表的な半導体関連10銘柄によって構成される「Mirae Asset Japan Semiconductor Top 10 Index」に連動するETFです。

✓ 1日平均取引代金が1億円以上
✓ 時価総額が10億円以上
✓ 半導体関連事業の売上高が、企業全体の売上高に対して20%以上
を満たす時価総額上位10銘柄が組み入れられますが、日経平均株価も引っ張るような名前は聞いたことのある銘柄が並びますね。

このETFで特筆すべきことは低廉な信託報酬で税込0.11%!
グルーバルXは基本競合しないようなETFを出して低信託報酬は設定せずに稼ぐ方針です!?
このETFに似た銘柄で「グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF」も出していますが、こちらの信託報酬はなんと税込0.649%です。
こちらは少し異なる選定基準で30から40銘柄を組み込みますが、上位10銘柄はとても似通ってます。

7月に日経半導体指数(30銘柄)に連動するETFが最安税込0.154%で登場しているので、銘柄数もほぼ同等で資産残高500億円を越えている「半導体関連-日本株式 ETF」は値下げせずに、今回出す「半導体・トップ10-日本株式ETF」で日経半導体指数連動ETF3本に対抗する狙いがあると思われます。
銘柄数が少ないほどコストも減少するはずであり、日経ブランドの半導体指数に対して(海の物とも山の物ともつかない!?)Mirae Asset指数ではより低コストを打ち出さないと立ち打ち出来ないとの判断でしょう。

グローバルXが低信託報酬で勝負するレア物のETFです!

でも、10銘柄程度なら信託報酬ゼロでSBI楽天なら手数料無料の個別株を自分で買えばええやんって思うやん?
ところがどっこい、半導体関連銘柄は値嵩株が多いので個人投資家にとって簡単ではありません。

【1位】アドバンテスト   91万円=9118円x100株
【2位】東京エレクトロン 220万円=22010円x100株
【5位】ディスコ     403万円=40300円x100株
【6位】レーザーテック  178万円=17835円x100株
※株価は11月14日終値ベース

上位10銘柄のうち、この4銘柄を1単元買うだけでも800万円以上の資金が必要となり、時価総額比や自分の好みの比率で組み入れるなら何千万円の資金が必要になります。
それを上位10銘柄10%前後の比率で代わりに買ってくれるのであればメリットが大きく信託報酬0.11%は全然高くないと見ることも出来ますね。

グローバルXなのでおそらく数千円の単位で282Aを買い入れできると思います。
30銘柄に分散させたいなら日経半導体指数連動ETFで良いと思います。

282Aはおそらく今後も大きく顔ぶれは変わらないであろう日本の半導体上位10銘柄に期待と信頼があって、資金的に自分で買い集めるのは厳しいので10個別株を信託報酬0.11%で数千円単位から代わりに買ってもらうというイメージで使うのが良いかも知れませんね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする