AKB48の握手会で襲われた2人のメンバーと身を挺して助けたアルバイトスタッフの方が直ぐに退院できる程度の怪我で済んだことは不幸中の幸いだったと思います。
しかしながら、芸能人とはいえアイドルとはいえ、襲われたのは未成年の10代少女であり、助けて傷を負ったのは20歳のバイト男性であり、襲ったのは24歳無職と、オトナが金儲けで仕掛けている舞台で若者が若者に悲劇を起こしたことは重く受け止めるべき事態だと思います。
容疑者は殺すつもりで誰でもよかったと供述しているのであり、もしタイミングと場所が悪ければ、もし時給数百円(?)のバイトが命懸けで止めに入らなければ、一歩間違えば本当の悲劇になってしまっていたことを忘れてはなりません。
そうならなかったから、或いは襲われたのが総選挙で1位を争うような主要メンバーではなかったから、商売の論理で今後も平然と握手会を継続することは許されないでしょう。
AKBの人気が高まれば高まる程今回のようなリスクも高まり、人数上は単品アイドルの48倍確率も高く、メンバー多数・ファン莫大では警備にも不備が起こりやすく、これまで大きな事件が起こらなかった方がむしろ不思議で誇るべき日本の「治安の良さ」なのかも知れません。
今回の容疑者はファンではなく目立つ場所や相手としてAKB握手会に目を付けただけなのかも知れないが、ファンに恋愛感情を抱かせて幻想とCDと握手権を売って儲ける商売ではお客様も勝手に思い込んだり嫉妬したり、つまりメンバーに執着心を持たせるのが儲けの秘訣なのだから、熱心なファンほど暴発しておかしな行動に出てしまうリスクも高い訳です。
続きを読む
2014年05月27日
2014年05月22日
アベノミクスはプロ野球団数を増やさず現リソースでコンテンツを改善し地域活性せよ!
6月に打ち出されるアベノミクス成長戦略で、地方都市と地域活性化を図るためにプロ野球球団の増設が盛り込まれるようです。
私はプロ野球で地域活性化には賛成ですが、球団増設は反対です!
12球団から16に増やして、候補地には沖縄、静岡、四国、北信越が挙がっているようです。
大いに結構ですが、球団数を増やさなくても現有リソースで本拠地変更すれば充分ではないですか?
球団数増に反対する理由は、
●プロなのでプレーを見せて金を取るには一定のレベルを保つ必要があるが、単純に球団を増やせば現在一軍の控えか二軍のスタメン選手が一軍のレギュラーポジションを掴む訳で、プロのレベル低下に繋がりかねない。
●更には少子化の時代なので将来的にこの傾向が続きかねない。
●金を払って見たい一流選手がこぞってメジャーに憧れて海を渡ってしまう日本球界の魅力のなさが球団数増によりファンにとっても一流選手にとっても解決されるとは思えない。
しかしながら、現プロ野球の本拠地のバランスは歪なので再配置することで地域活性化にも繋がるのではないでしょうか?
続きを読む
私はプロ野球で地域活性化には賛成ですが、球団増設は反対です!
12球団から16に増やして、候補地には沖縄、静岡、四国、北信越が挙がっているようです。
大いに結構ですが、球団数を増やさなくても現有リソースで本拠地変更すれば充分ではないですか?
球団数増に反対する理由は、
●プロなのでプレーを見せて金を取るには一定のレベルを保つ必要があるが、単純に球団を増やせば現在一軍の控えか二軍のスタメン選手が一軍のレギュラーポジションを掴む訳で、プロのレベル低下に繋がりかねない。
●更には少子化の時代なので将来的にこの傾向が続きかねない。
●金を払って見たい一流選手がこぞってメジャーに憧れて海を渡ってしまう日本球界の魅力のなさが球団数増によりファンにとっても一流選手にとっても解決されるとは思えない。
しかしながら、現プロ野球の本拠地のバランスは歪なので再配置することで地域活性化にも繋がるのではないでしょうか?
続きを読む
2014年05月18日
インド総選挙はモディ人民党圧勝でフラジャイル5から政治経済大国へと歩めるか?
あれ、「フラジャイル5」ブームはもう過ぎ去ったの? 早っ!
1月のアルゼンチンショックをきっかけにフラジャイル5が売り浴びせの標的にされて、フラジャイルの底のタイミングで煽られてチキンとなりあんな脆弱新興国ワースト5に投資するなんて恐ろしいと喚いていた人が一番ミスター「フラジャイル1」だった訳だ!?
インドのSENSEX指数は1月中旬の21,000から2月上旬に20,000近辺で底を付けてから順調に上昇し史上最高値を更新して現在は24,000を超えています。
インド脆弱で怖いよーとメディアが煽っていた2月頭に買っておけば3カ月程度で20%増です。(結果論ですが・・。)
特に5月に入ってからは総選挙で野党人民党が勝利してモディ氏が首相になるとの期待で上昇して、結果予想以上の圧勝で24,000まで到達しました。
個人的には人口が10億人を超える巨大国家で民主主義のシステムが上手く機能するのか懐疑的に思うことも多いのですが、平均年齢20代の民衆は低カースト出身でチャイ売りから成り上がったモディを更に首相へと押し上げる判断を下しました。
詳しくありませんが、州知事時代には経済政策で実績を残したので首相としてインド経済停滞打破への期待は高いようですが、宗教面では個人的な信仰と政治を分離できないリスクがあるようです。
私にはインドのモディ次期首相とブラジルのルラ前大統領が良い意味で重なって見えます。
続きを読む
1月のアルゼンチンショックをきっかけにフラジャイル5が売り浴びせの標的にされて、フラジャイルの底のタイミングで煽られてチキンとなりあんな脆弱新興国ワースト5に投資するなんて恐ろしいと喚いていた人が一番ミスター「フラジャイル1」だった訳だ!?
インドのSENSEX指数は1月中旬の21,000から2月上旬に20,000近辺で底を付けてから順調に上昇し史上最高値を更新して現在は24,000を超えています。
インド脆弱で怖いよーとメディアが煽っていた2月頭に買っておけば3カ月程度で20%増です。(結果論ですが・・。)
特に5月に入ってからは総選挙で野党人民党が勝利してモディ氏が首相になるとの期待で上昇して、結果予想以上の圧勝で24,000まで到達しました。
個人的には人口が10億人を超える巨大国家で民主主義のシステムが上手く機能するのか懐疑的に思うことも多いのですが、平均年齢20代の民衆は低カースト出身でチャイ売りから成り上がったモディを更に首相へと押し上げる判断を下しました。
詳しくありませんが、州知事時代には経済政策で実績を残したので首相としてインド経済停滞打破への期待は高いようですが、宗教面では個人的な信仰と政治を分離できないリスクがあるようです。
私にはインドのモディ次期首相とブラジルのルラ前大統領が良い意味で重なって見えます。
続きを読む
2014年05月09日
「ドラえもん」がディズニーで全米放映され日本アニメはオタクから世界のサブカルへ?
日経新聞によると、米ウォルト・ディズニーが今夏「ドラえもん」を全米7800万世帯で視聴可能な子供向けチャンネルで計26話を放映するようです。
英語吹き替えでストーリーや登場人物も文化や習慣に合わせて一部変更するようですが、これは画期的ですね。
1つは、日本から輸入されたアニメだがアメリカの子供達と親には「ディズニー」ブランドなので偏見なく安心感を与え作品の評価にもゲタを履かせられる!?
2つ目は、日本のアニメ作品は世界的に人気で評価が高いと言っても、まだ一部のオタク文化に留まっており、アメリカの子供達に「ドラえもん」人気が拡がればその影響は世界に拡大し、日本のアニメが世界のオタクにのみ受け入れられる閉じた文化から一般的なサブカルチャーへと格上げされ商業的にも大きな意味を持つ。
(日本でも「全米が泣いた!」なんて嘘でも宣伝されると映画を見たくなる人が多いのは、米国の文化や評価に対する盲信がある訳だ!?)
まあ、のび太の軟弱で他力本願なキャラが米国では受けないという意見もあり反応はわかりませんが、ディズニーが一部変更して放映だし米国での(世界でも)ブランド力は絶大でしょう。
でも、米ディズニー製作の「アナと雪の女王」は(見てないけど)世界中で受け入れられ大ヒットして、日本が誇る「ドラえもん」は原作連載から44年も経た後にやっと米国で放映されるという現実は、作品のテーマや質や普遍性の違いなのでしょうか?
続きを読む
英語吹き替えでストーリーや登場人物も文化や習慣に合わせて一部変更するようですが、これは画期的ですね。
1つは、日本から輸入されたアニメだがアメリカの子供達と親には「ディズニー」ブランドなので偏見なく安心感を与え作品の評価にもゲタを履かせられる!?
2つ目は、日本のアニメ作品は世界的に人気で評価が高いと言っても、まだ一部のオタク文化に留まっており、アメリカの子供達に「ドラえもん」人気が拡がればその影響は世界に拡大し、日本のアニメが世界のオタクにのみ受け入れられる閉じた文化から一般的なサブカルチャーへと格上げされ商業的にも大きな意味を持つ。
(日本でも「全米が泣いた!」なんて嘘でも宣伝されると映画を見たくなる人が多いのは、米国の文化や評価に対する盲信がある訳だ!?)
まあ、のび太の軟弱で他力本願なキャラが米国では受けないという意見もあり反応はわかりませんが、ディズニーが一部変更して放映だし米国での(世界でも)ブランド力は絶大でしょう。
でも、米ディズニー製作の「アナと雪の女王」は(見てないけど)世界中で受け入れられ大ヒットして、日本が誇る「ドラえもん」は原作連載から44年も経た後にやっと米国で放映されるという現実は、作品のテーマや質や普遍性の違いなのでしょうか?
続きを読む
2014年05月01日
マンUのモイーズ監督解任を株式市場も後押し!?香川と暫定ギグスの今後は?
香川の所属するマンチェスターユナイテッドのモイーズ監督が1年持たずに解任されました。
26年間監督を務めて結果を出し続けたファーガソン監督が後任に指名して、6年契約の長期政権前提でしたがチームは歴史的な低迷っぷり。
他のチームならとっくに解任されていると思いますが、偉大なるビッグネームの前監督が直々に指名して負けても時間をやれとモイーズの肩を持ち続けたこと、フロントも26年以上監督を解任したことがないのでタイミングがわからないこともあり(!?)、珍采配を続けてズルズルと負け続けました。
しかしながらマンUは2012年にニューヨーク証取に上場しており、商業的な影響も大きい来期のCL出場権を失う5位以下が確定し、フロントがようやく解任に踏み切ったことは株式市場(資本の論理)が後押ししたと言えるかも知れません。
現に、解任日にはマンUの株価は6%上昇してこの決定を評価しました。
何故、モイーズ体制は上手く行かなかったのでしょうか?
溺れた犬を叩くつもりはありませんが、10億円近い年俸に見合わないお仕事のレベルは批判されて然るべきでしょう。
<モイーズが有能ではない証拠は随所に見られた>
●負けた後の言い訳(選手のせい、ぺルシー怪我のせい等)があまりに陳腐で酷い
●マンUでどんなスタイルのサッカーをするのか目指すのか見えない
●ビッグネームの選手を獲得してフィールドに並べれば勝てると思っている節がある
●ほとんどが代表選手のチームでローテーションにより控え選手が腐らないように配慮して使うのが下手
●ヤヌザイという10代選手を香川より優先して使うのは構わないのが、マンUのサイド選手に多い自己チューの独り相撲プレーも多く改善が見られないが監督として指導していたのか?
●香川とタイプの似たマタを高額で獲得したが、チェルシーでポジションを失っていた選手を賞賛しマンUで絶対レギュラー扱いして、何故チェルシーに勝てると思うのか不思議!
●フィジカル・スピード重視でクロスを放り込むスタイル(香川不要)はスコットランド訛りの片田舎サッカーで前監督の継承者とも言えるが、今のメンツで上手く行かないことは最初からわかっていなければならないし、香川を外してタイプの似た高額マタをサイドに入れた所で攻撃が劇的に変わる訳がないし、この監督に6年の時間を与えるのは大きなリスクであるともっと早く判断すべきだった!?
続きを読む
26年間監督を務めて結果を出し続けたファーガソン監督が後任に指名して、6年契約の長期政権前提でしたがチームは歴史的な低迷っぷり。
他のチームならとっくに解任されていると思いますが、偉大なるビッグネームの前監督が直々に指名して負けても時間をやれとモイーズの肩を持ち続けたこと、フロントも26年以上監督を解任したことがないのでタイミングがわからないこともあり(!?)、珍采配を続けてズルズルと負け続けました。
しかしながらマンUは2012年にニューヨーク証取に上場しており、商業的な影響も大きい来期のCL出場権を失う5位以下が確定し、フロントがようやく解任に踏み切ったことは株式市場(資本の論理)が後押ししたと言えるかも知れません。
現に、解任日にはマンUの株価は6%上昇してこの決定を評価しました。
何故、モイーズ体制は上手く行かなかったのでしょうか?
溺れた犬を叩くつもりはありませんが、10億円近い年俸に見合わないお仕事のレベルは批判されて然るべきでしょう。
<モイーズが有能ではない証拠は随所に見られた>
●負けた後の言い訳(選手のせい、ぺルシー怪我のせい等)があまりに陳腐で酷い
●マンUでどんなスタイルのサッカーをするのか目指すのか見えない
●ビッグネームの選手を獲得してフィールドに並べれば勝てると思っている節がある
●ほとんどが代表選手のチームでローテーションにより控え選手が腐らないように配慮して使うのが下手
●ヤヌザイという10代選手を香川より優先して使うのは構わないのが、マンUのサイド選手に多い自己チューの独り相撲プレーも多く改善が見られないが監督として指導していたのか?
●香川とタイプの似たマタを高額で獲得したが、チェルシーでポジションを失っていた選手を賞賛しマンUで絶対レギュラー扱いして、何故チェルシーに勝てると思うのか不思議!
●フィジカル・スピード重視でクロスを放り込むスタイル(香川不要)はスコットランド訛りの片田舎サッカーで前監督の継承者とも言えるが、今のメンツで上手く行かないことは最初からわかっていなければならないし、香川を外してタイプの似た高額マタをサイドに入れた所で攻撃が劇的に変わる訳がないし、この監督に6年の時間を与えるのは大きなリスクであるともっと早く判断すべきだった!?
続きを読む