2014年12月29日

2014年の相場を振り返って

今年も残りわずかとなりましたが、NYダウは18,000を超え史上最高値を更新中で、ドル円は再び120円台の円安で、日経平均も18,000円の手前まで戻しました。
今年は大納会での日経平均年初来高値引けは厳しいかも知れませんが、全体的な相場はサンタクロースラリーの後もブレーキが壊れたのかブイブイ言わせておりますが、大丈夫でしょうか?
でも、この能天気さが今年の相場を象徴しているのかも知れませんね。

2014年の相場をザックリ振り返ると、調整も浅く全般的には平穏な一年だったなという印象を持つのですが・・、本当にそうだったのでしょうか?
実は1月末のアルゼンチンショック(フラジャイル5ブーム到来?)、10月半ばの世界経済減速懸念ショック!?、12月半ばの原油安・ロシアショックと、今年もミニショックは3度ありました。

フラジャイル5ブームも旬は数週間だったけど、世界経済減速懸念の「杞憂」っぷりは一体何だったのか未だによくわかりません!?
しかも、どれも何か根本的に解決された訳ではなく、来年はもう関係ないことなんて言えませんわね、特に原油安は現在進行形の問題!

3度ともダウが1000ドル程度は調整しているし、世界中の相場に影響を与えるショックだったのだが、どうも今年は蚊が刺した程度の調整だったなと感じてしまう。
理由の1つはリスク回避時の円高が以前程は大きく進まないため、海外資産の価格下落を円換算で倍増させるような凹み方をしなくなったこと。
2つ目は今の相場が象徴するように、調整してもそれ以上の猛スピードで戻してしまい最高値を試しにかかるので、調整幅が小さかったのだと誤解させること。

個人的には調整が浅くてオイオイまだ離陸もしてないのにナッツリターンで引き返すなよ(!?)と思うことも度々でしたが、一般的には多くの方にとって荒れない相場は歓迎でしょうし、良い一年となった方が多いのではないでしょうか?
さて、来年はどんな年になりますか?

まだ数日ありますが、今回が今年最後の更新となりそうです。
今年も弊ブログにお付き合い頂き、有難うございました。
皆様、よいお年をお迎え下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 韋駄天太助 at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

NISAも税金も年内受渡しの最終取引日に注意!間違って来年の枠を使っちゃうというオチも!?

今年も残り少なくなって来ましたが、大納会は30日(火)ですね。
今年から始まったNISAの枠をまだ残している方も少なくないと思いますが、さすがに30日までに買い付ければ間に合うと誤解している方はいませんよね!?

受渡日が30日となるには国内株であれば25日が最終取引日となり、今年のNISA枠を使えるのは来週の3営業日しか残されていません。
外国株・ETFであれば更に前倒しで22日か24日が最終取引日となるようですが、中国株では証券会社によって案内日が異なる場合もあるし(受渡しまでの日数が異なるのか?)、ご自分でよく確認した方が良いでしょう。

更に面倒なのが投資信託で、銘柄によっては受渡しまでの日数が長かったり休場日と重なったりで、既に今年の受渡しは間に合わないケースもあります。
新興国株インデックスを例に挙げると、eMAXISとSMTは約定日(注文日[15時まで]の翌営業日)から4営業日後が受渡日なので、22日(月)15時までの注文で24日(水)に約定して30日受渡しにギリギリ間に合います。
しかしながら、Funds-iでは約定日から5営業日の受渡しにはもう間に合いません。

日数を確認するのが面倒なら、発注すれば確認画面に受渡日が表示されるはずなので、年内なのかを必ず確認した方が良いでしょう。
何が問題かって、今年の枠を残してしまう失敗だけではなく、来年の枠を12月中に間違えて使ってしまうダブルの失敗となる可能性があります。

証券会社によってどう表示されるかはわかりませんが、自分で気を付けないと多分普通に来年のNISA枠として注文が通ります。
更には、来年のNISA枠を使ってしまうと開設先の証券会社変更が出来なくなってしまうので、変更希望の方は要注意です。

税金も特定口座は受渡日ベースなので、今年の損益に含めたいなら最終取引日はNISAと同じです。
私は外国株で年内に益出しするつもりが受渡しは年を跨いでしまったとか、投信でも休場日と重なり予想以上に早く最終取引日が過ぎてしまい売れなくなってしまったという経験があります。
でも、今年はNISAのお蔭で証券会社も受渡日ベースの最終取引日を案内してくれるようになったのでウッカリも減りそうです。

NISA枠の使い果たしや今年分の税金関係で益・損出しするなら遅くとも25日(木)が最後なので気を付けましょう!ご利用は計画的にお早めにですね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 韋駄天太助 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

「アベのみクスクス」選挙はスルーも今週はFOMC・原油安・ギリシャリスクで今年最後の山?

いやー、昨日のイベントは盛り上がりましたね、THE MANZAI!?
ベテランの華丸大吉が安定感で圧勝と言っても、若手に光るモノがなくて全体的なレベルがちょっと(かなり)低かったように思いますね。

いやお笑いじゃなくて、国にとってもっと大事なイベントがありましたね、「アベのみクスクス」総選挙!?
圧勝と言ってもMANZAIと同じで絶対的な基準で圧倒している訳ではなく、野党の「アホのミックス」公約や候補者の中で光る若手も少なく消去法で老舗に票が入った面も大きい。

私も投票に行きましたが本当に気は進まず、投票しなけりゃブログで政治批判する資格もないからという気持ちが強かったですね。
まあ半分は人民による人民の為なのか大いに疑問で結果が見えているし、お爺ちゃん僕やったよ!岸の孫はやはりサラブレッド!これで総理の椅子は安泰!と「アベのみクスクス」選挙に何千万人の人民が何で付き合わされなあかんねんという気持ちはありましたね!?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

7年4ヵ月ぶりの日経18000円・ドル120円でリーマンの谷を駆け上がったがデジャヴ!?

ドル円は先週後半に120円を超えて、日経平均も今週月曜の午前には18000円台を一時回復しました。
同時期に大台を超えたという意味だけではなく、これは大きな大きな節目ですね。

為替も株価もピタリと7年4ヵ月ぶりの高値です。
つまり、ざっくり7年4ヵ月前もドル120円で日経18000円だったと。

さすがドル円連動の株価指数ですね!(1ドル120円=日経18000円は7年を超えて成り立つ!?)
更には、ただ単に7年ぶりに揃って高値(円は安値と言うべきだが)を付けただけではなく、あのリーマンショックの谷を足並み揃えて駆け上がり谷を埋めた地点が現在であり、ドル円と日経の(つまり日本の)大きな大きな節目だと思います。
この大きな節目を簡単に超えていくとは思いませんが、特にドル円の方はその勢いを感じないでもない。

節目なんて無意味とチャート全否定派の方にもわかるように言えば、今の地点はリーマンショック後にドル円ロングや日本株を買い幼稚園児が中学生になる長期間で塩漬けした人もようやく含み益が出る訳です。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする