8月は円高とのアノマリーがありますが、その理由は中旬に米国債の利払いがあり大量のドル売り円買いの実需が発生するからと言われます。
しかしながら、特に近年は利払いで何円も動かす程大きな影響はないとも言われます。
例えば、昨年も8月に大きく円高に振れましたが最大の要因はチャイナショックであり、米国債利払いとは何の関係もありません!
昨年は6月に1ドル125円の円安を付けた後に8月下旬に120円割れて一瞬115円の円高で騒いでいたんですね。今となっては高所です!?
その後は120円を回復して昨年末まで維持した後に、今年に入って直ぐに120円を割れて1月下旬に一瞬120円台を回復するもその後はズルズルと円高に。
まあ8月は円高と言っても、今年は何月だろうがずっと円高だし7月末で既に102円前後ですからね!?
でも、だからこそ102円という微妙な位置が8月円高のアノマリーを意識させます!
6月下旬の英EU離脱決定で100円割れして97円台の円高を一瞬付けましたが、その後は107円台を回復しての102円台で8月突入です。
直近の急速な円高は日銀の金融緩和が期待以下でかつ米GDP速報値も予想を大幅に下回ったことが理由のようです。
9月利上げの可能性が低いことは織り込んでいるはずなので、その観測を強化する材料で円高が更に大きく進むとも考えにくいですが、昨年のように急にどんな悪材料が飛び出して来るかもわかりません。
既に昨年の125円台から20円以上も円高に振れているし、100円割れ定着を歓迎する人も少ないと思いますが、この位置では投機筋がお盆休みに円買いを仕掛けたくなる水準だとアノマリーを馬鹿にせず用心した方が良いかもしれませんね。
