アノマリーとしては下落しやすい9月、暴落が時々起こる10月を過ぎようとしていますが、相場は割と堅調ですね。
日経平均も1万7千台半ばまで上昇して約半年ぶりの高値を付けていますね。
米12月利上げが意識されドル105円台まで円安に振れたことが効いているようですが、4月頃は110円前後でしたからね。
日銀爆買いパワーなのか、企業に円高耐性がついたのか、さて?
新興国も原油価格の上昇や米利上げのスローペース化等により全体的には堅調です。
しかしながら、アノマリー通りに9月から10月にかけて軟調だったのか米国!
右肩下がりというより9月頭に付けていた18500から下限18000のレンジ内で2カ月横這いというイメージですが、18600の高値を付けた7−8月からはレンジを下げています。
その米国ではビッグイベントの米大統領選投開票が11月8日に迫ってきました。
英EU離脱の一件で投票結果を先読みすることを躊躇していた市場も支持率差が開いてクリントン当選は安全圏であると若干織り込みつつあるようですね。
40%以上がトランプを支持することすら理解できないのだから、その支持が約1週間後に50%を超えるか否かも推定できませんね。(笑)
不人気投票で史上最悪の大統領選とも言われる両候補ですが、ネガキャンが低俗過ぎて他国のことながらゲンナリしますね。
(クリントン氏は元大統領の旦那の方だが)互いにわいせつ行為をしたか否かが争点なのか?
何の投票だっけ?
腐っても超大国アメリカの、ひいては地球上で一番影響力のあるリーダーを決める大統領選挙だったっけ?
今年はフィリピンで過激発言が売りだったドゥテルテが大統領選を制し、英国では事前予想に反し国民投票でEU離脱が決まりと右傾化とポピュリズムが世界的に顕著になっています。
この流れで今年最大の「まさか」が米国民によって民主的に選択され、トランプ大統領誕生もあり得るのではないかと思っていましたが、トランプ旋風には投票前に顕著な失速が見られることは確かです。
米大統領選は長期間の戦いだから、「叩けば埃だらけ」の人はボロが出ちゃって勢いだけでは突破できないかな?
ところが、先週末にFBIがヒラリーのメール問題で捜査を再開すると明らかにすると、NYダウがトランプではなくヒラリーの「埃」に反応しマイナスに転じて引けました。
この件で1週間後の選挙に影響を与える情報が更に出てくるのかも不明ですが、ヒラリーを当選させたくない勢力が動いているのでしょうか?
加点ではなく、どちらの減点が小さいかが大統領選を左右するのでしょうか?ゲンナリしますね。
さて、英EU離脱以上の大どんでん返しは起こるのでしょうか?
もうゲンナリしながら、米国民が選ぶ世界のリーダー誕生を生暖かく見守るしかありませんね!?
