新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2017年03月27日

トランプラリーは2月末で終わり?3月中はダラダラ下げて政治が動く4月へ?

今日の日経平均は300円近く下げて、終値ベースでは2月9日以来の1万9千円割れでした。
日経は12月中旬からザックリ言えば19000円-19500円のレンジで、下限を割っても18500円までは下げずに反発してレンジに戻ってくる展開ですが、18500円を明確に割り込んでくれば雰囲気も少し変わって来るかも知れませんね。

日経を見てもわかりませんが、3月に入ってから明らかにムードが変わったのはNYダウ!
11月初旬トランプ大統領誕生の18000ドル割れから約4カ月間右肩上がりのトランプラリーを演じて、3月1日には21,169ドルの最高値を付けましたがその後はダラダラと下げ続けて先週末24日には終値で20,596ドルまで下げました。

1月中の横這いを含む4カ月に及ぶトランプラリーと3月中の失速が明確に現れています。
直近の下げはオバマケア代替法案の取り下げでトランプ政権の政策実行能力に疑問符が付いたからだそうですが、そんなものは皆頭の中にクエスチョンマークが10個程はあったのではなかったのか!?

それでも高値から500ドル程度下げただけなので、もっと沢山やらかして今の下げの6倍で3000ドル(全てがトランプのお陰でないとしてもせめて2000ドル)程度は下げないとトランプラリー失速とは言えませんね!?

英国は29日にEU離脱通告予定で5月から交渉に入るようです。
フランスの大統領選は4月23日に1回目の投票が行われます。

オランダ選挙では極右の躍進とまではいかず一旦懸念は払しょくされましたが、ルペン姐さん率いる国民戦線の躍進はあるのでしょうか?
国民戦線って何ともウルトラライトなネーミングが素敵ですね!?
ルペン姐さん、何と戦っているのでしょうか?怖いっす!?

よく知りませんが、日本の政治も何やらスキャンダルですか?
日韓以外の相場に大きな影響があるとは思えませんが、スキャンダルで失脚した後釜を選ぶ韓国の大統領選も5月9日ですか?

4月相場は米トランプのみならず世界の政治に焦点が当たる季節かも知れませんね?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

後発ネット証券が続々と投資信託の取扱いを開始・再生するがキーはノーロード!?

大手ネット証券は総花的な商品ラインナップで当然の如く投資信託も幅広く取り揃えていますが、投資信託を完全無視していた準大手もチラホラありました。

確かに投信と言えば、銀行の窓口であまり投資に詳しくない初心者に銀行員がテキトー、もとい適切なアドバイスをして3%の手数料を取った上に元本から毎月分配してあげる有り難いサービスというイメージあり(!?)、大手ネット証券に対して低料金を売りにすることが多くトレーダー率も高そうな準大手が揃えたい商品ではなかったかも知れません。

しかしながら、最近はNISAやiDeCoの拡大もあってか準大手が続々と取り扱いや改革を発表しています。
準大手ではなく大手の一角である松井証券は昨年11月末に投資信託の取り扱いを「再開」しました。
しかしながら、取り扱いはノーロード低信託報酬のインデックス投信90銘柄に絞っています。

GMOクリック証券は3月25日から投資信託の取り扱いを開始しますが、インデックスファンドを中心にノーロード44銘柄に絞っています。

更に凄い手を打ってきたのが岡三オンライン証券!
既に180銘柄の投資信託を扱っていましたが、3月21日から「ZEROファンド」プログラムを導入してロード投信でも購入手数料相当額を恒常的にキャッシュバックします!
こういうキャンペーンを期間限定で各社実施することはありましたが、いつでもキャッシュバックは例がないと思います。
(厳密には払った消費税分は返ってこないので、販売手数料税抜き3%なら0.24%の消費税は取られてノーロードより損であることには注意が必要!)

岡三オンラインの場合は以前から扱っているので高信託報酬のアクティブファンドを揃えていますが、販売手数料実質無料化はNISA拡充と共に他社新規参入への対抗意識もあるでしょう。
逆に言えば、ノーロードインデックスファンドの取り扱い会社が増え競争激化のおかげで、アクティブファンド派がいつでも販売手数料実質ほぼ無料で買える環境になりラッキーとも言える。

後発は低料金や付加サービスで先行組からシェアを奪う戦略を取るのが常ですが、投信の場合はノーロードが増えて信託報酬も勝手に変えて売れないので参入したからと証券会社を変えてくれる人は少なく差別化が難しいですね。
特に大手の方が投信保有に対するポイント還元サービスはリードしていて、後発が奪っていくのは簡単ではないかも知れません。

競争は歓迎ですので今後も各社が知恵を絞って、どこで買っても値段も中身も同じになってしまった投資信託サービスにどう違いを作って差別化していくのか楽しみですね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

今週はイベント盛沢山で15日はFOMCとオランダ選挙!犬猿の米独会談にも注意!?

節分天井彼岸底のアノマリーが今年は当てはまらずに、日経平均は横這いながらじりじりと下値を切り上げて天井圏での彼岸入りとなるのでしょうか?
春分の日が来週の月曜日なので今週派手に下げればアノマリーのお尻だけ当たる可能性はまだ残っていますが・・。
時間は限られるが今週のイベンドは盛沢山ですよ!

英下院でEU離脱法案再審議:13日‐14日
米独首脳会談:14日(17日に延期)
米FOMC:14日‐15日(声明文とイエレン会見は15日)
中国全人代閉幕(李首相会見):15日
オランダ下院選:15日
日銀金融政策決定会合:15日‐16日
G20財務相会議:17日‐18日 など。

なんと言ってもFOMCですが利上げ織り込みは90%に達し、なければサプライズという状況のようです。
利上げ予想通りなら、声明文やイエレン会見から今後の利上げペース等に焦点が移りそうですね。

個人的には米独首脳会談に注目ですね。
米国内の大雪により17日延期がトランプからメルケルに伝えられたようですが、既にベルリン空港へ向かう途中だったという間の悪さ。(笑)
トランプとメルケルの嚙み合わなさ、今後の米独関係を暗示しているようにも思えます!?

FOMC利上げが既定路線ならオランダ選挙結果の重要度が相対的に増しますね。
昨年の英EU離脱選挙、トランプ勝利の米大統領選が(曖昧な表現で)極右躍進の始まりに過ぎない不可避な新時代のトレンドなら、今年も世界各国のトップや政権政党がドミノ倒しのように極右色に塗り替えられるのかも知れません。

そういう意味で極右政党が第1党をうかがうオランダ選挙はEUの1小国だけの問題ではなく、英米から繋がっている世界の波であり、仏独選挙に繋がってEUの土台を揺るがし兼ねない影響力があります。
フランスのルペン姐さん率いる国民戦線も士気が上がっちゃいますよ!?

さて、犬猿のトランプとメルケルは会談で大喧嘩せずに無風で彼岸入りとなるのでしょうか!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

PCを無線ルーター代わりに逆テザリングでスマホからネット接続する方法!

パソコン関連の話です。
先日10年物の無線LANルーターが壊れました。
と言っても殆どが保管期間で実質稼働したのは3年程度ですかね。

私は接続の安定性重視なので必要もなくPCから無線で接続することはないので、専らスマホ宅内利用のために使っていました。
だからスマホをモバイル回線だけで使えばルーターも要らないのですが、やっぱり宅内は固定回線に繋いだ方がデータ回線料も抑えられるし、OSのアップデートやアプリのDL等は容量気にせず使えた方がいい。

ということで同じ年代物をヤフオクで数百円(笑)で落とそうかと思っていたところ、取り敢えず代替手段としてPCをルーター代わりにしてLAN接続を共有してスマホをネットに繋ぐ逆テザリングという方法があったよなと思い出したので調べてトライしました。
設定して結果上手く行ったのですが、後から最新のWindowsならネットワーク設定で簡単に行う方法もあることに気付いたのでまずはそちらから。

但し、この方法はAnniversary update適用済のWindows10だけで可能な方法です。
マイクロソフトの公式ページ(↓)にある「モバイルホットスポット」の簡単な説明に沿って設定すれば、あら不思議PCがルーター代わりになりスマホから接続すれば逆テザリングでネットに繋がります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/c60dcfa3-c596-41d4-8c1a-b0d738e1d9fd/use-your-pc-as-a-mobile-hotspot

拍子抜けするほど簡単に接続できて自分で設定したことが馬鹿らしくなりましたが、結果としてはこの公式方法を選択しませんでした。
何故なら、使いたい時にいちいちネットワークの設定画面に行ってONにしなければならず、電源入れっぱなしでいつでも繋がるルーター代わりとは言えない!?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 10:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする