新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2017年10月30日

国内上場の海外指数連動ETFは日本時間に動かない!インドとブラジルの売買を例に

最近、国内上場ETFでNEXT FUNDSブラジル株式指数(1325)とインド株式指数(1678)を何度か売買する機会があったので気付いたことを書いてみます。
まず第一に、この2つを含み多くのETFは1単元10万円未満なのでちょこちょこ売買すれば証券会社によっては手数料が掛からないので、投信との比較でデメリットに挙げられる点はクリアできる。

なるべく安く買いたい時に少し下で指しておく手法を取る人も多いと思いますが、例えば地球の裏側ブラジルの株価は日本時間に動かないので値幅がとても小さい。
取引時間中には為替の影響(おそらくドル円でBRLも殆ど動かないし動いても反映されるのか不明)程度しかマーケットメーカーは板に反映しないと思われ、参加者のもたらす流動性で上下に大きく値が動くこともない。

前場と後場の寄り付き時にはそれなりの出来高はあるが、場中では1時間以上取引が成立しない状況は当たり前にある。
なので指値をしても気配値の一番上に置かないと約定せずで終わる可能性も高い。

銘柄毎に特徴があるのでマニュアル的にこういう買い方がベストとは言えないのですが、1325と1678に限って言えば参加者が少なくてもスプレッドは開かないので、成り行き買いで放置しておいてもトンデモない上方で約定することは考えにくい。
(スプレッドがないと言うより、1325ETFの現在価格をザックリ200とすると「1」で0.5%の変動に相当するのでマーケットメーカーは201に売り200に買いを出せば鞘抜きが出来るんだと思います。)

故に前夜寝る前に成り行きの買いor売りを出して放っておくのが一番楽でベストな方法かなと。
もう少しわかっている方は朝にボベスパ指数上昇率を確認してドル円の変動率、もっとわかっている人はブラジルレアルの変動率も確認すれば、本日のブラジルETF寄り付き価格も大方予想できるので気に入らない価格になりそうなら注文取消しも出来る。(笑)

インドETF(1678)も同様でスプレッドは拡がらないので前夜に成り行き注文して放置でいいと思いますが、インドの場合はアジアなので日本時間の14時頃には市場が開き株価変動もETFに反映されるはずなので、張り付ける人は価格を確認して買う、あるいは下落を期待して若干下に指して放置しておく作戦も取れます。
(でも大して動かないし場中の出来高が小さいのでやりにくい。)

この2ETFに関しては基準価額と取引所価格の乖離が大きく開くことも少ないので、何も考えずに前夜の成り行き注文でも良いと思います。
しかしながら、基準価額って何?という初心者には勧められないし、その乖離率をチェックして現状なら売買して問題ないことを確認できるレベルの人でないと難しいし、できればボベスパ指数や為替を見て当日の基準価額を自分で推定できる人が望ましいので、やっぱり敷居は高いですね。
(他にも正確にはETFではなくETNであることの認識とか等々)

国内ETFに不満を言えばキリがないのですが、それでも東証でインドやブラジルのETFを気軽に売買出来ることは魅力ですし、投資家にも使いこなすだけの知識は身に付けることが必要ですね。
本当であれば、日経平均ETFのように乖離とか気にせず潤沢な流動性で指値でも成行でもいつでも売買成立する状況がベストですが、高い投信を避けてインドやブラジルのETFに手を出すなら最低限の知識と理解がないと勉強代を払って結局損するという事態にもなりかねませんからね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 12:08 | Comment(0) | 株式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

適温相場に暴落なし?ダウは最高値を更新し続け日経平均は15連騰?暴落求む!

ゴルディロックス(適温)相場が続いて右肩上がりの上昇となっていますが、今年も残り2カ月余りとなりましたが暴落らしい暴落ってありましたっけ?
日経は3月から4月に若干調整と言えるものはありましたが、米国では今年押し目らしい押し目も作らず緩やかな上昇となっているような・・。

前回の暴落と言えるのは、昨年の英EU離脱ショックとトランプ大統領当選ショックまで遡らないとないかな?
トランプショックは数時間で終わったので、昨年6月の英EU離脱ショックから1年半近くプチ暴落も発生していないと言えるかも知れません。
大体1年に2回程度はプチ暴落が起こるものですが、トランプという波乱を予想させる米大統領が登場したのに緩和的な「適温」により相場が安定を増して上昇するのは皮肉というか、予想の難しさを物語っているのかも知れません。

日経平均もなんと56年ぶりの14連騰を記録していますが、週末のダウは上昇して引けて為替も円安に振れているので週明けも寄り付きは連騰で始まる可能性が高いと思います。
選挙結果は自公の安定多数という結果になり、政局期待で買って来た層が事実で売るという方向があってもマイナス圏に沈むこともなさそうな?

定期的に軽い暴落が起きてくれないと大きいのが来そうで心配になるのはリーマンショックを経験しているからですかね?
適温相場に心地よさは全く感じません。
そろそろ10%はドカーンと落ちろよと思っていますが、あまり年末になって下げるのも嫌だし、10月中は大暴落のイメージが強いので11月のプチ暴落を期待します!

トランプさん、色々問題は振りまいても相場は全然波乱にならないから、そろそろ軽いトランプショックを期待!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 01:39 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

残念だけど国内上場の新興国株ETF(1681)からインデックス投信に乗り換えようかな?

前回エントリーでiシェアーズの新興国株ETF入れ替えについて書きましたが、国内上場ETFにはもう1つ「上場インデックスファンド海外新興国株式」ETF(1681)があります。

私もiシェアーズ廃止予定の1582は持っていませんが、1681は少しホールドしています。
でも、大変残念ですが応援したい国内上場ETF(1681)を売ってインデックス投信に乗り換えようかなと考えています。

何故か?
残念ながら単純に新興国株ETFのリターンがインデックス投信に負けているからです。
このグラフは新興国株インデックス投信3本(eMAXIS,SMT,Funds-i)とETF2本の2年リターンを比較したものです。
20171016.png

20%を超える一番上のラインが1本に見えますが、これはインデックス投信3本がピタリと重なって1本に見えるだけです。
つまり、このグラフではどの投信を選んでも2年リターンは目視できない誤差に過ぎない。

その下に20%を若干下回るリターンでいい勝負をしている2本がETFで橙色(1582)と黒色(1681)です。
どれも対象指数はMSCIエマージング(1582だけ類似のエマージングIMI)指数でどれも配当・分配金は出していない。
信託報酬は投信が税抜0.6%、1681が税抜(実質)0.25%、1582が税抜0.14%。
で、ETFのリターンが投信を下回る要素がどこにあんねん?
信託報酬の差で2年なら1%弱上回るリターンを当然期待するのですが、このグラフは数字が出ないので目視ですが2年で5%程度負けていますかね?なんで?

1681を見るとどうもここ1-2年のリターン差が大きいようですが現状基準価額と大きな乖離がある訳でもなく、3年でも5年でも投信に負けていることは変わりません。
詳しい要因はわかりませんが、1681は課税等の問題により先物で運用されているようですが配当がないことから差が付いているのかなー?

各社知恵を絞ってコスト高になりがちな新興国株への投資を低信託報酬で出しているとは思いますが、販売会社への信託報酬が不要で投信よりも低コストで設計できるETFが費用控除後でインデックス投信のリターンに劣後するのでは部分的な低コストに意味がない!

非常に残念ですが、グラフが事実を表しているし今後のトレンドも変わりそうにないし、信託報酬0.6%台の投信に負けているのに最安0.34%ならもっと差が付くだろうし、スイッチングを検討せざるを得ません。
国内ETFには頑張ってほしいし応援したいのですが、同じ指数を対象にしながら投信にリターンで負けるETFには個人的に意味を見出せません・・。

iシェアーズが入れ替えで出した1658や1681の盛り返し、新たな新興国株ETFの登場に期待しつつ、損益相殺に絡めて1681を売ってインデックス投信へのスイッチングを検討します。
厳しいことを言えば、能書きはいいから黙って結果の数字で優位性を示してくれETF!

本当にこのままでは低コストの進んだ投信市場に食われて存在意義がなくなってしまうので国内上場ETF市場が盛り上がるように巻き返しを期待します!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:43 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

iシェアーズがフロンティアを含むETF10銘柄を廃止も日本市場に後ろ向きではない!?

iシェアーズがS&P500やMSCI先進国・新興国株を含む5銘柄のETFを9月28日に東証に上場して、8月上場分と合わせて7銘柄が追加されました。
あれ、でもMSCIの先進国・新興国は既にあるよなと思ったら、ひっそりと(?)これらを含む既上場ETF-JDRの10銘柄が来年1月に廃止予定となっています!

10銘柄廃止だけを見れば、iシェアーズを擁する世界的なETFプロバイダーのブラックロックが日本市場から撤退に向けた後ろ向きな姿勢かとも勘繰りたくなりますが、同指数連動を含む新規7銘柄と入れ替えていることからその意図はないと思います。
まあ、個人のポートフォリオ入れ替えみたいなものですかね?
(オイオイ、振り回される立場の人もいることを考えろ!)

重複課税の問題があるJDR形式のETFを全て廃止して、米国は指数をメジャーなS&P500に変えて、先進国・新興国は指数をそのままに新ETFへ切り替えるのはそれが重要銘柄だからこそでしょう。

しかし、フロンティア株ETFが廃止の中に含まれていて復活がないのは残念!
まあこれがバカ売れするのもおかしいですが。新興中の新興であるフロンティア市場に経費率0.79%で投資できるETFは日本で画期的かつ貴重だったのに・・。
一度も買わなかった私が言うのも何ですが、タイミング等の問題だけで選択肢の1つには入れていたんだけど、廃止なら結果買わなくて良かったかな。

また別で書くつもりですが、世界分散型インデックス投信の信託報酬が劇的に下がり国内ETFの優位性が消滅しつつある状況下では、フロンティア市場とか個別国とか投信では太刀打ち出来ない商品性で勝負した方が良いと思います。
これに懲りずにフロンティア株ETFの復活を是非検討頂きたく!

●MSCI先進国・新興国の入れ替え銘柄
【新規上場】
1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF 0.19%以内
1658 iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF 0.23%以内
【廃止予定】
1581 iシェアーズ 先進国株ETF-JDR(MSCIコクサイ) 0.25%
1582 iシェアーズ エマージング株ETF-JDR 0.14%

先進国の経費率は下がり、新興国は逆に上がっていますが元々が低いので新興国で0.23%は申し分のない低コストと言えます。
これを見てもインデックス投信の最安レベルを意識して信託報酬を定めているように思えますが、新規S&P500連動ETFの経費率0.15%を含めてインデックス投信よりコスト優位が大きいとは言えなくなって来ました。
(それ程投信側のコストが劇的に下がっているのが理由ですが)

個人的には新興国ETFに一番興味がありますが、税抜き信託報酬0.34%レベルのインデックス投信が複数登場している現状で、0.1%程度のコスト優位は決定打になりません。
少なくとも1年間は様子見で[1658]の実績を見てから考えれば良いかなと思います。

私個人は上場廃止で売らされる状況をそこまで気にしませんが、バイ&ホールド長期投資家にとっては今回のブラックロックによるiシェアーズ銘柄入れ替えが、外資ETFは長期投資に向かないと思わされてしまった面があることは否めないでしょう。
入れ替えETFの首尾良い運用や魅力的な新商品の投入でiシェアーズブラントと本邦投資家の信用を回復し、フロンティア株ETFを復活させることも期待します!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:55 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

楽天・バンガード・ファンドはVT・VTIに始まりVOO・VWOを経て更に拡充?

楽天投信からバンガードのETFを対象にしたノーロード投資信託が設定され、既に楽天証券とマネックス証券では取り扱われ、SBI証券でも10/20から取扱開始となります。

「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 信託報酬0.2396%程度
対象ETF:VT(Vanguard Total World Stock ETF) 経費率0.11%
対象指数:・FTSE Global All Cap Index

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」信託報酬0.1696%程度
対象ETF:VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)経費率0.04%
対象指数:CRSP U.S. Total Market Index

バンガードの低コストETFに0.13%程度の信託報酬を乗せただけで低コストの投信を仕上げました!?
対象ETFが圧倒的低コストのバンガードなので、日本では最安クラスの投信の出来上がりですが、シンプルに何の捻りもなくこれ充分ですよ。(笑)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 10:54 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする