新興国株式インデックスではeMAXIS slimの信託報酬0.19%(税抜)がファンドオブETFタイプを除けば突出して低い状態にあり、これに追随する他社は現れずに0.1%以上の差を付けて独走状態です。
これに続くライバル他社ファンドは0.3%台なので、敢えてslim以外を選択する理由も見当たらない・・。
でも、本当にそうでしょうか?
いくつか条件が重なればそうとも言い切れず人によってはslimを逆転するかも・・というお話です。
今回の話は購入先をSBI証券に限ります。
もうわかりますね!?SBI証券には投信マイレージサービスがあり投信保有残高に対してポイントが付与されます。
インデックス投信の低コスト化により通常の0.1%が付与されないケースも増えましたが、その中でも信託報酬が高めの新興国ではまだ多くが通常に付与されます。
slimは安過ぎるので0.05%付与に下げられましたが、信託報酬0.3%台の他ファンドでは0.6%台のeMAXIS本家同様に0.1%がポイント還元されます!
実はマイレージを考慮すると0.3%台の新興国ファンドはとてもラッキーなのです!
続きを読む
新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
2018年06月24日
2018年06月18日
eMAXIS slimにS&P500登場で本家の廉価版から看板シリーズに脱皮するか?
三菱UFJ国際投信のeMAXIS slimシリーズに米国株式(S&P500)が登場します。
(プレスリリースPDF:https://emaxis.jp/text/release_180615.pdf)
設定日:7月3日
信託報酬:年率0.1728%(税抜0.16%)
販売会社:SBI証券、楽天証券
概要は以上ですが(笑)、有名指数のインデックス投信ですからね。
iFreeシリーズS&P500の信託報酬0.225%を大きく下回り、S&P500指数に近い楽天・全米株式インデックスの信託報酬0.1696%に肉薄しています。
税抜きでは0.16%で揃えているので、先進国・新興国インデックスと同様にslimシリーズの公約通りで最安水準に揃えて来ました。
このファンド自体の興味よりも注目すべきポイントは別にあります。
eMAXISシリーズにはないS&P500を何故slimにだけ投入したのか?
そして何故このタイングなのか?
Slimシリーズは今でこそコストに敏感な投資家から注目され評価されていますが、当初は本家eMAXISシリーズのネット限定廉価版と見られていました。
三菱UFJ国際投信がメインで売りたいのは信託報酬を乗せて儲けられる本家で、slimは他格安ファンド対抗で渋々出したから本家より目立たせたくないと・・?
故に本家あってのslimなのでS&P500なんて出すつもりもなかったし、本家よりもslimの方が目立って貰っては困る。
だって劣化版ではなく廉価版の二重価格に過ぎないから本家の存在意義がなくなってしまう。
しかしながら、slimの利ザヤを削って対抗値下げを公約通りに繰り返す内に、もうこのシリーズを前面に押し出して拡販していくしか生き残る道はなくなってしまった。
最安を守り続ける方針も評価されたのか、マネックスや松井証券の限られたiDeCo商品にも選ばれ何十年にも渡る資金流入が期待できるようになってしまった一方、赤字だからと簡単に償還したり値上げしたりすることも難しくなってしまった。
もうslimは本家eMAXISシリーズのネット廉価版とは位置付けられず、ほぼ別シリーズとして扱って独立で薄利商品を積極的に多売していくしかない。
それなら、積立NISAの対象インデックスであるS&P500も出して、楽天バンガードシリーズにも真っ向対抗して国産ファンドが顧客も奪ってしまえと・・。
三菱UFJ投信にとってもslimシリーズの位置づけが大きく変わって来て本腰を入れた証拠ではないかと?
こうなるとslimシリーズが次に投入する一手とどこまでシリーズを拡大していくのかに興味が湧きます。
今回は積立NISA対象インデックスでしたが、今後は幅広く多種多様なインデックス投信まで最安水準公約で投入することを期待したい!
もう本気ならシリーズの名称変更を検討してもいいと思いますよ。
eMAXISの廉価slim版ではなく、三菱UFJ投信のネット限定看板商品であると前面に押し出せるように、eMAXISは無関係として異なる名前を付けて別ブランド扱いにしましょう!
にほんブログ村
(プレスリリースPDF:https://emaxis.jp/text/release_180615.pdf)
設定日:7月3日
信託報酬:年率0.1728%(税抜0.16%)
販売会社:SBI証券、楽天証券
概要は以上ですが(笑)、有名指数のインデックス投信ですからね。
iFreeシリーズS&P500の信託報酬0.225%を大きく下回り、S&P500指数に近い楽天・全米株式インデックスの信託報酬0.1696%に肉薄しています。
税抜きでは0.16%で揃えているので、先進国・新興国インデックスと同様にslimシリーズの公約通りで最安水準に揃えて来ました。
このファンド自体の興味よりも注目すべきポイントは別にあります。
eMAXISシリーズにはないS&P500を何故slimにだけ投入したのか?
そして何故このタイングなのか?
Slimシリーズは今でこそコストに敏感な投資家から注目され評価されていますが、当初は本家eMAXISシリーズのネット限定廉価版と見られていました。
三菱UFJ国際投信がメインで売りたいのは信託報酬を乗せて儲けられる本家で、slimは他格安ファンド対抗で渋々出したから本家より目立たせたくないと・・?
故に本家あってのslimなのでS&P500なんて出すつもりもなかったし、本家よりもslimの方が目立って貰っては困る。
だって劣化版ではなく廉価版の二重価格に過ぎないから本家の存在意義がなくなってしまう。
しかしながら、slimの利ザヤを削って対抗値下げを公約通りに繰り返す内に、もうこのシリーズを前面に押し出して拡販していくしか生き残る道はなくなってしまった。
最安を守り続ける方針も評価されたのか、マネックスや松井証券の限られたiDeCo商品にも選ばれ何十年にも渡る資金流入が期待できるようになってしまった一方、赤字だからと簡単に償還したり値上げしたりすることも難しくなってしまった。
もうslimは本家eMAXISシリーズのネット廉価版とは位置付けられず、ほぼ別シリーズとして扱って独立で薄利商品を積極的に多売していくしかない。
それなら、積立NISAの対象インデックスであるS&P500も出して、楽天バンガードシリーズにも真っ向対抗して国産ファンドが顧客も奪ってしまえと・・。
三菱UFJ投信にとってもslimシリーズの位置づけが大きく変わって来て本腰を入れた証拠ではないかと?
こうなるとslimシリーズが次に投入する一手とどこまでシリーズを拡大していくのかに興味が湧きます。
今回は積立NISA対象インデックスでしたが、今後は幅広く多種多様なインデックス投信まで最安水準公約で投入することを期待したい!
もう本気ならシリーズの名称変更を検討してもいいと思いますよ。
eMAXISの廉価slim版ではなく、三菱UFJ投信のネット限定看板商品であると前面に押し出せるように、eMAXISは無関係として異なる名前を付けて別ブランド扱いにしましょう!

2018年06月11日
しょうゆや遊園地など人口減で縮む日本の内需代表企業は外需を取り込み成長企業へ?
日曜日の日経新聞に日本の内需企業に関する2つの対照的なニュースが掲載されていて興味深い。
1つは、東京ディズニーリゾート等の遊園地7施設で17年度の訪日客が16年度を上回ったとのこと。
2つ目は、キッコーマンとヤマキが米国で拡大する需要に対応し、しょうゆや削り節の現地生産を増やすとのこと。
両方ともに日本の内需企業の代表みたいなものですが、1つは訪日外国人(インバウンド)需要の拡大で、2つ目はほぼ日本に閉じていた商品が外国で受け入れられ外需が拡大したことによる恩恵です。
TDRは以前からアジアのインバウンドはあったと思いますが、日本の遊園地や削り節・しょうゆメーカーは少子高齢化で人口減の日本では将来性が高く評価されることはなかったと思います。
ある意味、神風が吹いたと言えるのかも知れませんね。
TDRを例に出すと普通に見えますが、浅草花やしきでも入園者増加分の2/3が外国人だと言われると、インバウンドは比較的弱小な遊園地まで救うという状況が見えてきます!?
勿論、各遊園地が取り込む努力をしているのは確かでしょうが、取り込み対象の需要である訪日外国人の急増という「神風」(?)に助けられていることも確かです。
TDRに行くために訪日する外国人はいても、浅草花やしきに行くため訪日する外国人はほぼおらず「東京の浅草に来たついでに行ってみようかな」需要を取り込めなければ増えないでしょう!?
しょうゆも今や米国で6割の家庭が持っているというから驚きます。
勿論、キッコーマンが企業努力で開拓して来たことは否定しませんが、欧米で和食がブームから日常食へと受け入れられるようになったことも大きく、一企業から見れば「神風」が吹いたと言えます。
要因をもう少し大きく捉えると、グローバルなネット社会で元々世界に受け入れられるポテンシャルはあったものの日本に閉じていた「内需」が発見され「外需」化したことが大きいと思います。
ネット社会では世界共通語である英語圏の文化がますます世界を席巻するかと思われましたが、実は非英語圏のグローバル基準で良い「モノ」が英語圏の人たちにより発見され英語で紹介されて浸透しているという役割を果たしてくれました。(英語を中国語に変えても同じ)
シャイで宣伝下手で職人気質の日本人と企業はネット社会に助けられたのです!?
言ってみれば、しょうゆもケチャップも全世界での家庭普及率が同じでもおかしくなくどちらも素晴らしい調味料なのに、日本のしょうゆはケチャップに遥か遅れてようやく発見され正しい評価を得られるようになっただけなのかも知れない。
日本の縮む内需の中に閉じこもっていれば減収減益となってしまう企業にそれを補って余りある外需が良いタイミングで作り出されている現状は、単なる偶然と個々の企業努力によるものだけではなく、神風が吹くべくして吹いたと言えるのかも知れません。
良いモノやサービスを愚直に黙って適正価格で提供していれば売れるという日本の職人気質が最後に報われたのかも知れないし、「しょうゆ」という縮む内需企業の代表みたいなキッコーマンがPER40倍で将来性を評価されている現状が逆転ホームランを象徴しているのかも知れませんね!?
にほんブログ村
1つは、東京ディズニーリゾート等の遊園地7施設で17年度の訪日客が16年度を上回ったとのこと。
2つ目は、キッコーマンとヤマキが米国で拡大する需要に対応し、しょうゆや削り節の現地生産を増やすとのこと。
両方ともに日本の内需企業の代表みたいなものですが、1つは訪日外国人(インバウンド)需要の拡大で、2つ目はほぼ日本に閉じていた商品が外国で受け入れられ外需が拡大したことによる恩恵です。
TDRは以前からアジアのインバウンドはあったと思いますが、日本の遊園地や削り節・しょうゆメーカーは少子高齢化で人口減の日本では将来性が高く評価されることはなかったと思います。
ある意味、神風が吹いたと言えるのかも知れませんね。
TDRを例に出すと普通に見えますが、浅草花やしきでも入園者増加分の2/3が外国人だと言われると、インバウンドは比較的弱小な遊園地まで救うという状況が見えてきます!?
勿論、各遊園地が取り込む努力をしているのは確かでしょうが、取り込み対象の需要である訪日外国人の急増という「神風」(?)に助けられていることも確かです。
TDRに行くために訪日する外国人はいても、浅草花やしきに行くため訪日する外国人はほぼおらず「東京の浅草に来たついでに行ってみようかな」需要を取り込めなければ増えないでしょう!?
しょうゆも今や米国で6割の家庭が持っているというから驚きます。
勿論、キッコーマンが企業努力で開拓して来たことは否定しませんが、欧米で和食がブームから日常食へと受け入れられるようになったことも大きく、一企業から見れば「神風」が吹いたと言えます。
要因をもう少し大きく捉えると、グローバルなネット社会で元々世界に受け入れられるポテンシャルはあったものの日本に閉じていた「内需」が発見され「外需」化したことが大きいと思います。
ネット社会では世界共通語である英語圏の文化がますます世界を席巻するかと思われましたが、実は非英語圏のグローバル基準で良い「モノ」が英語圏の人たちにより発見され英語で紹介されて浸透しているという役割を果たしてくれました。(英語を中国語に変えても同じ)
シャイで宣伝下手で職人気質の日本人と企業はネット社会に助けられたのです!?
言ってみれば、しょうゆもケチャップも全世界での家庭普及率が同じでもおかしくなくどちらも素晴らしい調味料なのに、日本のしょうゆはケチャップに遥か遅れてようやく発見され正しい評価を得られるようになっただけなのかも知れない。
日本の縮む内需の中に閉じこもっていれば減収減益となってしまう企業にそれを補って余りある外需が良いタイミングで作り出されている現状は、単なる偶然と個々の企業努力によるものだけではなく、神風が吹くべくして吹いたと言えるのかも知れません。
良いモノやサービスを愚直に黙って適正価格で提供していれば売れるという日本の職人気質が最後に報われたのかも知れないし、「しょうゆ」という縮む内需企業の代表みたいなキッコーマンがPER40倍で将来性を評価されている現状が逆転ホームランを象徴しているのかも知れませんね!?

2018年06月03日
セルインメイの後に南欧政治リスクで6月はラテンがW杯も市場も席巻!?
5月が終わりジメジメした梅雨の時期に入りますが、セルインメイの意味はざっくり5月の高値で売っておいて6月以降の軟調相場に備えよという意味です。
そういう意味では6月直前から急浮上してきたイタリアとスペインの政治リスクは軟調のきっかけとなるかも知れませんね。
EU内では割と大国であるラテン兄弟国がほぼ同時に政治リスクを顕在化させているのも意味深かも知れません。
しかも、今月は4年に一度のサッカーワールドカップが開催されます。
不思議とラテン系の政治リスクが騒がれている時はサッカー主要大会が重なり当該国が活躍することが多い。
ギリシャの時もサッカーで遊んでる場合かと突っ込んだ覚えがありますが、EURO2012で番狂わせを演じて準々決勝まで進み政治でもイジメられていた(?)ドイツと対戦した時だったでしょうか?
イタリアとスペインはギリシャより遥かに格上だし、政治リスクが騒がれている今は強さを発揮して決勝まで進むかも知れませんね?
と思ったら、なんとイタリアは予選敗退でW杯に出場できませんでした・・orz。
更にはオランダも出場できずユーロ内の熾烈な予選を勝ち抜くだけでも本当に大変ですね。
それに比べてアジアの緩いこと。
日本は監督も直前で変えて一体どんな戦いを見せてくれるのでしょうね。
これについては言いたいことも沢山あるのですが、心底ゲンナリするし本題と関係ないので置いておいて・・。
Jリーグのヴィッセル神戸に加入するイニエスタも頑張ってスペインが決勝まで進みW杯はラテンのノリで盛り上がるが、市場はスペイン(イタリア)の政治リスクによりラテンの悪乗りで盛り下がるというシンクロが見られるかも知れませんね!?
でも、ラテン国は政治経済が深刻な状況なのにサッカーで大盛り上がりしながら踊り狂っているという構図は過去にも見られたし似合うんですよね!?
いや、優勝はインフレで政策金利を40%に上げた南米ラテンのアルゼンチンかな!?
にほんブログ村
そういう意味では6月直前から急浮上してきたイタリアとスペインの政治リスクは軟調のきっかけとなるかも知れませんね。
EU内では割と大国であるラテン兄弟国がほぼ同時に政治リスクを顕在化させているのも意味深かも知れません。
しかも、今月は4年に一度のサッカーワールドカップが開催されます。
不思議とラテン系の政治リスクが騒がれている時はサッカー主要大会が重なり当該国が活躍することが多い。
ギリシャの時もサッカーで遊んでる場合かと突っ込んだ覚えがありますが、EURO2012で番狂わせを演じて準々決勝まで進み政治でもイジメられていた(?)ドイツと対戦した時だったでしょうか?
イタリアとスペインはギリシャより遥かに格上だし、政治リスクが騒がれている今は強さを発揮して決勝まで進むかも知れませんね?
と思ったら、なんとイタリアは予選敗退でW杯に出場できませんでした・・orz。
更にはオランダも出場できずユーロ内の熾烈な予選を勝ち抜くだけでも本当に大変ですね。
それに比べてアジアの緩いこと。
日本は監督も直前で変えて一体どんな戦いを見せてくれるのでしょうね。
これについては言いたいことも沢山あるのですが、心底ゲンナリするし本題と関係ないので置いておいて・・。
Jリーグのヴィッセル神戸に加入するイニエスタも頑張ってスペインが決勝まで進みW杯はラテンのノリで盛り上がるが、市場はスペイン(イタリア)の政治リスクによりラテンの悪乗りで盛り下がるというシンクロが見られるかも知れませんね!?
でも、ラテン国は政治経済が深刻な状況なのにサッカーで大盛り上がりしながら踊り狂っているという構図は過去にも見られたし似合うんですよね!?
いや、優勝はインフレで政策金利を40%に上げた南米ラテンのアルゼンチンかな!?
