新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2018年07月30日

配当及び譲渡所得の「一部」に所得税と異なる課税方式(申告不要)で住民税申告[確定編]!

今年の住民税申告で敢えて確定申告した配当及び譲渡所得の「一部」に異なる課税方式(申告不要)を選択することが可能かどうかを実験してみました。

【参考:過去エントリー】
配当及び譲渡所得の「一部」に所得税と異なる課税方式(申告不要)で住民税申告!
[検討編] http://financial-free-fx.seesaa.net/article/457545935.html
[準備編] http://financial-free-fx.seesaa.net/article/457825737.html
[実行編] http://financial-free-fx.seesaa.net/article/458050752.html

3月時の申告手続きとしては問題なく処理され担当者からも問題ないであろうという判断は得ていたのですが、実際に判明した3カ月後の結果を[確定編]として話を締めておきます。
実際に役所から通知が来たのは1カ月前の6月下旬でしたが、それまでに電話連絡で確認されることもありませんでした。

結果は「成功!」

確定申告書ベースの配当金と譲渡益ではなく、そこから各々「一部」だけを申告不要とし住民税申告した配当金と譲渡益から「配当割額控除額」と「株式等譲渡所得割額控除額」が決定され還付を受けられました。

よって、『配当及び譲渡所得の「一部」に所得税と異なる課税方式(申告不要)で住民税申告』は可能です!

全ての金額を申告不要(=配当0円あるいは譲渡所得0円として住民税申告)とする場合に比べて多少手間は多少掛かりますが、今後も同様の申告をする場合に役所が重視する「前例」が出来たので拒否されることはないかなと思います。
申告不要とした「一部」については源泉徴収された住民税5%分は放棄することになりますが、確定申告には含めているので所得税15%分は還付を受けられています。
来年も同様の申告を行うか否かは年末を迎えて確定損益の状況がどうなっているかにもよりますが、同時にこの制度が損益をどう確定させるかにも影響を与えます。

また、この制度は自分の投資方針にも変更を与える程のインパクトがあるので、それを含めた制度の活用の仕方はまた別の機会に書いてみたいと思います。
所得税申告と住民税申告で課税方式を変える合理性も適切な根拠もない筈で、どうぞご自由に節税して下さいという制度なので利用するしかないですね!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:22 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

GMOあおぞらネット銀行が開始!強みは外貨預金と証券連携時の金利0.11%だが振込無料は弱い?

GMOあおぞらネット銀行が7月17日に銀行事業を開始しました。
IT企業と銀行が両者のノウハウを持ち寄ってネット銀行業を行う形態は住信SBIネット銀行と似ているし、革新的かつ低コストでネット金融業を展開するGMOインターネットがどのような銀行サービスを展開するのかには関心がありました。
細かい条件はこちらのHP(https://gmo-aozora.com/)を見て頂ければ良いと思いますが、個人的に関心がある点も含めて大きなポイントは以下だと思います。

●証券コネクト口座
GMOクリック証券における現物取引の買付代金に充当できる円普通預金口座で、証券コネクト口座の残高がGMOクリック証券の買付余力や、信用取引における信用保証金に自動で反映。
GMOクリック証券のヘビーユーザーはこの利便性だけでも開設する価値があるでしょう。
楽天銀行や住信SBIネット銀行にも同様なサービスがありますが、普通預金口座から振替が必要な点は住信SBI方式であり、楽天銀行では不要なこの一手間が個人的には微妙に面倒です。

●証券コネクト口座の金利が0.11%!
証券コネクト口座の金利はキャンペーンで6カ月間0.15%になりますが、長期利用を考えるなら常設プログラムである金利0.11%に目を向けるべきでしょう。
これは楽天銀行の同種サービスにおける金利0.10%を上回る高金利ですしアピールポイントになるでしょう。
しかしながら、キャンペーンではなく常設と言っても今後何年もこの金利が保障されている訳ではありません。
お客さんが集まるまでは高金利でサービスして頑張るのは常套手段です。
住信SBIは楽天よりずっと高金利でしたが現在のハイブリッド預金金利は0.01%まで下がりました。
GMOあおぞらも魚が釣れた後はそうなるかも知れないし、楽天のように維持されるかも知れないし、過度な期待は禁物かと。

●外貨預金の為替手数料が圧倒的に安い!
これが一番の売りかも知れませんが、外貨預金の為替手数料は他社と比較にならない程圧倒的に安く設定されています。
例えば、米ドルが2銭、南アランドが7銭という安さです。
FXに強いGMOクリック証券と連携できる口座なので、一昔前のFXのスプレッド並に低コストで外貨預金が可能なのでしょうか?
個人的には外貨預金に興味はありませんが、これが目的の人には大きな魅力でしょう。

●他行振込は月1件まで無料
他金融機関の口座あて振込は月1件まで無料でそれ以降は1件あたり154円掛かります。
一般的には悪い条件ではないと思いますが、個人的にはこの渋さ(?)が一番残念!
特定の条件を満たせば無料回数が増える等の優遇サービスも取り敢えずはないようで、誰もが等しく月1回は無料で2回目以降は有料のようです。
ここは楽天や住信SBIに大きく劣る点かな・・と。

他にもVISAデビットカードが発行無料で0.6%キャッシュバック等がありますが、個人的には1%を超えなければ利用対象にならないし、目を引くサービスはなかったかな?
個人的には、上に挙げた4つに加えて「即時入金サービス」の提携企業がどこまで増えて利便性が増すかを見極めたいですね。
現在は提携先がGMOクリック証券1社なのでSBI証券にも楽天証券にもGMOあおぞら銀行からは即時入金することが出来ません。

「今後どんどん拡大予定」と書いてあるし、大手はまず使えるようにはなると思いますが、楽天や住信SBIのようにここでは即時入金対象だっけと心配する必要がないくらいにどこでも採用されている状況まで持っていくことが望ましい。
即時入金に対応してくれないと、楽天銀行の金利0.1%よりGMOあおぞらの方が0.01%だけ高いからと言って証券用の待機資金を移して置いておけないですからね。

楽天銀行を上回る金利が維持されて、即時入金の提携先が遜色なく、他行振込無料回数が増える何らかの優遇サービスがあれば、個人的にはホイホイ釣られるんですけどね。(笑)
GMOあおぞらネット銀行の事業開始時点では合格点を付けられるし、今後のサービス拡充に期待します。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:02 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

ニッセイがインデックスシリーズを最安に引き下げもeMAXIS slimの有言実行をサポート!?

ニッセイアセットマネジメントが6月29日にインデックスファンドシリーズ6ファンドの信託報酬引き下げを発表しました。
外国株式や新興国株式でeMAXIS slimを下回り久しぶりに信託報酬最安の座を奪い返したかに思われましたが、三菱UFJ国際投信は早くも7月3日に同水準に引き下げることを発表しました。

そのリリース内容では
「6 月 29 日時点における他社類似ファンドの情報を元に決定されたものです。今後も引き続き、他社類似ファンドの運用コストに注意を払い、業界最低水準の運用コストをめざします。」
とニッセイへの対抗値下げであることを明確にして、今後も相手がどこであれ値下げには徹底対抗するという公約を明確にしています。

これによって、両者の信託報酬は先進国:税抜0.109%、新興国:0.189%で揃い、ニッセイも仲良く業界最安の座に座れたことは確かです。
しかしながら、消費者(投資家)視点では安いに越したことはなく歓迎ですが、ニッセイの立場で見れば追随が予想できるのでslimにピタリと合わせて三菱UFJ国際には黙らせておいた方が良かったのでは?
何故なら、ニッセイにとっては利益を信託報酬の0.001%レベルで削った上で、eMAXIS slimの即時追随という強みと安心感を印象付ける結果となったから!?

ニッセイは迷いに迷ってslimの影響を無視できずに勝負をかけて最安水準の位置を奪い返しに来たと思います。
ニッセイはシリーズ全体の純資産総額が1400億円を超えているので値下げで新規を獲得するより既存客から安定的に信託報酬を頂くことを優先するのも算数上は間違っていない。
たかが0.1%以下の値下げと思いがちですが、例えば先進国を0.189%から0.109%に下げるということは約42%の破壊的値下げでありニッセイにとっても販売会社にとっても大きな収入減です。
でもやらなければ、何れはslimが純資産総額を大きく伸ばして新規の流入が減るだけではなく既存客も流出しかねないという危機感からでしょう。

結果論で言えば、このタイミングでslimに合わせて来るなら、これまでも随時追随しておいた方が新規獲得には有利だったでしょう。
例えば、次に第三者が最安で出すか値下げして来た時にslimは直ぐに追随してくれると期待できますが、ニッセイはどうでしょうか?
また様子見でスルー状態に入る可能性も否定できませんね。

採算度外視で値下げし続けて赤字で償還するのも無責任なので当然なのですが、三菱UFJ国際はeMAXISで3000億円近い純資産総額がありslimをどれだけ値下げしようが本家には何の影響もなく安定収入が得られる点も大きいですね。
ニッセイもニッセイ slimシリーズを作って一物二価にすれば可能かも知れませんが、元々販売会社も絞っているし分ける理由づけも難しく印象も悪くなってしまいますからね・・。

値下げしたニッセイに文句を言う訳ではありませんが、slimの公約死守と即追随の印象をアシストする結果にもなってしまったかなと・・。
とは言え、slimに対抗したのはニッセイだけであり、国産ファンドのワールドクラス信託報酬低廉化を今後もリードすることを期待します。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:59 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

ロシアW杯日本代表の戦いぶりは評価するがまだまだ外国人監督の方がベターでは!?

ロシアワールドカップはまだこれから準決勝を迎えますが、決勝トーナメント1回戦で日本に辛勝したベルギーはブラジルも撃破して駒を進めています。
決勝まで行けばイギリスとクロアチアの勝者と対戦しますが、準決勝のベルギー対フランス(or準々決勝の対ブラジル)が事実上の決勝戦ではないでしょうか?
そう考えると日本の対ベルギー戦は世界のトップオブトップを相手に引けを取らなかったし、日本にとっては歴史の浅いワールドカップ史上ではベストゲームと言ってよいのかも知れません。

予選リーグでは初戦のコロンビア戦で相手が直ぐに1人退場するというラッキーにも恵まれ勝利しましたが、次戦は引き分けたセネガル戦も内容は良かったように思います。
今回のW杯結果と内容を受けて、ハリルホジッチ監督の直前過ぎる急な解任で暫定的についた西野監督の続投を望む声も多くありましたが、どうやら西野さんの退任は決まっているようです。
次期代表監督については、外人監督もこれまで駄目だったじゃないか!西野さんは短期間でこれだけ仕上げたんだから!そろそろ日本人監督を!と望む声もありますが、私はうーん残念ながらまだ外国人の方がベターではないかと思います。

そう痛感させられたのは予選リーグ3戦目のポーランド戦!
日本が0対1でリードされている状況で他会場のコロンビアがリードするとセネガルが追い付かないという保証はないのに、ボールを回し始め守りに入って負け逃げするギャンブルにも驚かされましたが、それは西野さん個人の采配であって日本人監督か外国人監督かという問題ではないので置いておきます。

それよりもスタメンを6人変えたことに日本人監督特有の甘さを感じてしまいました・・。
3戦目にこういう作戦を取るのは勝ち抜きが既に決まったチームと敗退が決まったチームだけです。
(それ以外は少なくとも3点差以上付けられて負けなければ勝ち抜きが決まるとか余裕がある場合)
これについては色々な解説がされましたが全く納得できません。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 09:22 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

東証ETFのマーケットメイク制度が今日から始まり?基準価額との乖離改善も期待!

本日から東証のETF市場にマーケットメイク制度が導入されたそうです!
SBI証券での説明をお借りすると、

●マーケットメイク制度とは
「マーケットメイカー」と呼ばれる専門の業者が、ETFの買注文と売注文を常に出し続けることで取引の流動性を提供するものです。
●この制度のポイント
ETFの流動性が向上し、より売買をしやすくなります。
投資家が売買をしやすくなるよう、東証がマーケットメイカーにインセンティブを支払って流動性をつけてもらいます。
もちろん、インセンティブの見返りとして、マーケットメイカーはETFの発注銘柄数や発注数量、スプレッドの幅といった義務を負うことになります。

これまでもマーケットメイクはされていたと思いますが、東証の新制度によりマーケットメイカーの
●スプレッドがより狭くなり投資家の負担する流動性コストが減少する
●板が厚くなり一度の成行き売買代金が大きくてもスプレッド内で吸収される
ことがメリットかなと思います。

しかしながら、全てのETFが対象銘柄ではなく98銘柄に適用されてのスタートです。
充分と思われるかも知れませんが、比較的スプレッドが広く流動性も低くなりがちな外国株ETFはたったの5銘柄です!

(上段:コード、中段:銘柄名、下段:管理会社)
2513
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI‐KOKUSAI指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信
野村AM
2514
NEXT FUNDS 外国株式・MSCI‐KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信
野村AM
1557
SPDR S&P500 ETF
ステート・ストリート
1655
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
ブラックロック
1678
NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信
野村AM

あらまあ外国株ETF沢山あるのに、この5銘柄だけとは淋しいですね。
これらの板をざっと見てみたのですが、以前の状態も詳しくないのでマーケットメイク制度が今日から導入されていると言われてもサッパリわかりません。(笑)
1678のインド株ETFは最近売買したのですが、これは元々目が粗すぎてスプレッドが拡がらないし流動性も高めなので以前との違いはわかりません。
マーケットメイクされたところで一般参加者が売買しない限り出来高が増える訳ではないですしね。

一番わかり易そうだった1557のS&P500ETFを例に取ると現在価格が30000円前後でマーケットメイカーは100から150の幅で500口のスプレッドを作っているようでした。
つまり、スプレッドコストが売買代金に対してザックリ0.33%から0.5%乗せられて、成行きの大人売買でもザックリ15百万円以下ならスプレッド内で吸収されるということです。
この幅が以前よりも下がって500口も以前より厚くなっているのなら、マーケットメイク制度が今日から導入された効果はあると言えるのですが、私は以前を知りませんので。(笑)

私の経験で言うと、板の薄いETFでマーケットメイカーのスプレッドの1つ内側に指値を置くと瞬間にメイカーが狭めてスプレッドの外側に追いやられることが多いです。
これは成行き売買の受け手としてぼったくれるようにスカスカならわざとスプレッドを広げている訳です。
何故なら最初から狭めた所で約定しても利益が取れるのにそうせず、一般投資家の指値があれば邪魔するプログラムを組んでいるのだから。
こういう部分を東証がインセンティブを与えることで常に狭い幅のスプレッドを出すことが要求されて守られるなら効果は大きいと思いますが・・、外国株では5銘柄だけで板を見ても今のところ???ですけどね。

ついでに言うと、マーケットメイカーのスプレッドが広くても狭くても一般投資家の指値がスプレッド内に常に並んでいる状況なら流動性コストは発生しません。
鶏が先か卵が先かの話になりますが、利益を乗せたマーケットメイカーのスプレッドから売買する必要がない流動性を一般投資家だけで形成することが一番ローコストになります。

まだ始まったばかりですし今後も対象銘柄の追加はあるようですし、外国株特有の基準価額との大きめの乖離も改善されることを期待しつつ新制度がうまく機能することを見守りたいと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:25 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする