新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2018年10月29日

リーマンショック後の最大月間下落率をピタリ10年後の10月に記録する?

やっぱり今月の下落は短期で終わらずに大きめが襲って来ましたね。
2018年10月はリーマンショックから10周年だから嫌ーな感じがしましたが、市場関係者の多くがなんとなく弱気に傾きやすかったのかも知れませんね。

悪材料は日替わり多数でてんこ盛りになって来ましたが、そのどれもが殆ど解決していないし浮上のキッカケが掴めないような状態?
10年前は10月27日に日経平均がバブル後最安値7162円を付けるまで下げ止まりませんでした。
その後のFOMCでなんとか暴落は止まりましたが、そこから日経平均は5カ月後の09年3月に再度安値を更新して7054年を付けるなど長期低迷期に入りました。

10年前のFOMCが10月28日−29日の開催だったので今からピタリと10年前ですね。
当時は暴落の前から大きな余震は何度もあったし、9月から大暴落は始まっていたし、今回の下げとは何もかもが似ていません。

でも、これは10年というスパンでの「始まり」と「終わり」の大きな振動という意味でセットなのでしょうか?
先週末26日時点での月間下落率はNYダウが▲6.7%、ナスダックが▲10.9%に達しています。

リーマンショック後のNYダウ月間最大下落率は2010年5月の▲7.9%なので、越えるには残り3営業日でもう一押しですね!?
2008年10月のNYダウ下落率は▲14.1%なのでこれに匹敵するのはもう無理でしょう。

改めて見ると100年に1度と言われた割には大したことないな!?
9月から下げていたし11月以降もダウは4カ月連続で下げ続けたし、10月だけのインパクトは震源地米国より世界の方が酷かったからかな、日本とか?

歴史的な暴落からたまたまピタリと10年後の同じ10月に再度リーマン後の最大下落率を記録する可能性はなんとたったの0.8%(=1/120ヵ月)です!
偶然か必然か?
どうせなら2010年5月の記録は抜いてピタリ10年後にリーマン以来のショックと記憶されるようにもっと下落しておこう!
「XXX8年10月は金融市場に要注意だ!」がアノマリーになる!?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:22 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月21日

AndroidがiPhoneより安いのは個人情報の代償って間違いではないがミスリード!?

米国の専門家が米CNBCの番組で
「Android devices cheaper than Apple because you're giving up all your personal data: Expert」
という趣旨の発言をしました。

これが番組名になっているようですが、
「アンドロイド端末は消費者が全ての個人情報を差し出しているからアップルより安いんだ」ということらしい。
印象としては、全くもって間違ったことを言っている訳ではないが、荒っぽ過ぎてミスリードですね。

えげつなさの違いだけでアップルだってユーザーの個人情報は集めているし、見方を変えれば高い端末を買わせた上で個人情報をタダ取りしているとも言えるアップルよりも、その対価として無料サービスを提供しているグーグルの方が良心的とも言える訳で!?
一方で、グーグルはEU圏でAndroid端末に搭載するGoogleアプリの有料化を発表しました。

これはEUから抱き合わせ販売が独占禁止法違反と問われて係争中の暫定措置でグーグルの方針転換ではありません。
ユーザーが無料でDLできるGmailやYouTubeを端末メーカーがプリインストールするとライセンス料が発生するのも不思議ですが、欧州で販売されるAndroid端末はその分値上げになるのかも知れません。
日本の消費者もEUのような正義(?)を望んでアプリやOSの対価を払いたいのでしょうか?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:28 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

2008年リーマンショック後の10月大暴落からピタリ10年後の小暴落は何かを暗示?

先週の水曜と木曜に起こったNY市場を震源とする小暴落は世界を駆け巡りましたが、米長期金利上昇とか米中貿易摩擦懸念とか解説される要因に対して下落幅が大き過ぎると感じた人も多いと思います。
金曜日はNYダウも反発して一旦ショックは収まったかに見えますが、まだ全く予断は許しませんね。

今回の小暴落にはピタリと10年前の大暴落の記憶が蘇って市場心理を冷やしたことを要因に加えても良いのでは!?
リーマンショックが起こったのは2008年9月ですが、市場が百年に1度とも言われた金融危機で歴史的な大暴落を起こしたのは10月でした。
ピタリ10年前の10月10日前後は株価大暴落の真っ最中でした。

あまり思い出したくもないが、忘れずに教訓としなければならぬ苦い記憶ですね。
当時の状況と今は似ても似つかないが、リーマンショック後大暴落の10周年記念(!?)で市場参加者が悪材料の羽音にも怯える心境に陥ることも否定できないと思います。
特に米国市場は調整らしい調整もなく上昇を続けて来たので、2018年10月がなんとなく利益確定のタイミングになったり、下げが下げを呼ぶとなんとなく10年前が思い起こされ悲観に傾き拍車が掛かったのかも知れませんね。

10年前は10月末まで下げ止まらなかったのですが、今回はどうでしょう?
大きなリスク回避に発展しそうなのは、
@米長期金利上昇と
A米中貿易摩擦懸念に加えて、

B11月中間選挙に向けてトランプが大衆迎合的アンチ市場の政策を打ち出す可能性
ここにはAの懸念も含まれるのですが、何を言い出してやり出すか予測不能な人なので。

C英国の合意なしEU離脱懸念悪化
16日の英閣議と17-18日のEU首脳会議で大きな動きがあるかも知れません。

Dイタリア財政赤字悪化で金融不安懸念
イタリアが15日にも欧州委員会に予算案を提出するが、財政赤字を膨らませる内容にイタリア国債利回りが更に上昇して株安がイタリアからEU、EUから世界へと伝播する可能性

現在欧州の二大懸念である英国とイタリアでイベントがほぼ同時期に重なっているのが臭いですね。
米国金利、トランプ選挙、米中貿易摩擦、中国景気懸念、英EU離脱、伊金融不安が米中欧の3地域でタイミングが重なって複合的に起これば、規模は匹敵しなくても10年前の10月をトレースするような下げ相場が続くかも知れませんね。

うーん、やっぱり10年前の10月にうつむいて地面を見て歩いていた自分の記憶が心配性にさせるのだろうか?(笑)
だから、2018年10月のマーケットも羽音に怯え悲観にまだまだ傾くのかも知れませんね!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 00:03 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

外出先でスマホに自宅のWindowsPCをそのまま映して自在に操作する方法!?

大げさに書きましたが、秘密の方法でも何でもなくMicrosoftがオープンにしている情報です。
リモートアクセスはWindowsのProバージョンならOSに備えられている基本機能で、外出先からスマホ(iOSでもandroidでも)からアクセスして自宅のWindowsPCを操作できます。

Homeバージョンの人が多いと思われますが、今ではGoogle Chromeの拡張機能でもリモートアクセスが提供されているのでHomeでも同じようなことは可能です。(今回は試していません)
当方の自宅PCはWindows10Proバージョンなのでリモートアクセスの存在は以前から知っていたし利用も出来たのですが、セキュリティの観点から避けていました。

外から自分が自分の自宅PCにアクセスする為には、ルーターにもファイアウォールにも専用の穴を空けておく訳ですから、悪意のある他人にとっても侵入する経路となりうる訳で安易には利用しない方がいいと。
かつ、スマホでは画面が小さくてPC画面を映して操作する気にもならなかったからですが、
今回は今後のある使い方を想定して実験的にスマホからリモートアクセスを試してみました。

手順の指南ではないので細かいことは書きませんが、意外とアッサリと繋がりました。
@WindowsProバージョンの自宅PCで「このコンピューターへのリモート接続を許可する」にチェック
➁AndroidスマホでGoogle Playからマイクロソフト謹製の「Microsoft Remote Desktop」をDLしてインストール
BスマホをWi-FiでPCとLAN内接続して、アプリから設定後にアクセスするとPCの画面が消えログオフ状態となり、スマホには今見ていたPCの画面がそのまま映し出される!繋がったが遠隔操作ではないので、
CLANの外側からアクセス出来るようにファイアウォールとルーターに特定のポート番号だけ穴を空けて通信を通す設定にする。(ルーターはプロバイダーやメーカーによって設定方法が異なるので少し手間取った)
Dスマホの接続をWi-Fiから携帯回線に切り替えて、アプリからLAN内接続とは別の設定でアクセスしてみる。LAN内と同様に繋がった!でも、これは至近距離なので
E自宅PCを立ち上げたまま外出して自宅から数km離れた地点でスマホアプリからリモートアクセスしてみる。繋がった!

これで、AndroidスマホがWindowsスマホに化けた!というより自宅のPCが手の平にそのまんま!
おー凄いという感動はあるけど、こんな簡単に繋がっちゃうし、やっぱりセキュリティはちょっと怖いよね。
イメージとしては、遠隔地のスマホが自宅PCのモニターとマウスやキーボードの役割をして、実際に汗をかいて動いているのは自宅PCという状態です。

よって、スマホでは動かせないPCアプリを扱えるのはメリットです。
例えば、スマホの楽天証券アプリはマケスピ簡易版のiSPEEDですが、リモートアクセスでは本家のMarket Speedにログインして操作できます。
ワードやエクセルで動かしているのは自宅のMicrosoft Officeなので、自宅のハードディスクからファイルを開いて自宅のPCで編集して保存している訳で、スマホでは画面を映して操作しているだけなので、同期もへったくれもなく便利です。(でも怖い!)

当方は普段スマホを速度200kbps制限にして必要な時だけ制限を外す使い方でケチっているのですが(笑)、200kの速度でも遠隔地から自宅のPCを操作するのに大きな支障はありませんでした。
意外な発見は200kbpsでスマホのchromeアプリからウェブ閲覧するよりも、リモートアクセスして自宅PCのchromeを動かした方がサクサク見られる。
これはブロードバンドでネットに繋がり、スマホより高性能な自宅PCが汗をかいて処理するから、スマホには200kで画面が転送されてもサクサクなんでしょうね。
(ただ、スマホ画面でPCサイトは読みにくいケースも多く、表示が最適化されたスマホアプリの方が遅くても適切かと)
動画をYouTubeでも試してみましたが、こちらはスマホアプリから直でもリモートアクセスで自宅PCを動かしても200kでは遅延が起きて実用には耐えかねますね。

まとめると、
●外出先でandroidやiOSのスマホ上でWindowsアプリを使いたい
●スマホアプリではなく証券会社等のPCサイトでログインして取引したい
●自宅の複数のファイルを外出先で編集閲覧したいが、スマホのアプリは対応しないとか持ち出す手間が嫌とか
の場合に、自宅PCを立ち上げたまま外出してリモートアクセスして使うというケースはありかなと。

セキュリティとの兼ね合いもあるので日常的にリモートを使ったり、無料の公衆無線LANから大事なデータが沢山入っているであろう自宅PCに安易にアクセスするのは避けておいた方が無難かと。
Homeバージョンの方で興味があれば、chromeの拡張機能でリモートアクセスする方法を調べてみて下さい。
今回はリモートアクセスを今後別の用途で活かせないかと考えて、スマホから実験してみました。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 13:57 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

NISAロールオーバーは年末損益で決めたいのにそうは問屋が卸してくれない!

2014年に開始されたNISAが来年は6年目に入るので、2014年分を@ロールオーバーして2019年のNISA枠に組み入れるか、➁特定口座(or一般口座)に払い出しホールドするか、B2018年内に売却するかの3択を迫られます。

ロールオーバー最大のメリットは評価額が2019年NISA枠の120万円を越えていても持ち越せること!
例えば、2014年に投資した100万円が5年間で100倍の1億円に膨らんでいても、1億円を2019年のNISAに全額持ち越せるので、特定口座に移して新たにNISA枠で120万円を新規投資するなんて愚かな選択としか思えませんね。(あくまで理論上の話です)

やはりポイントは2014年に投資した100万円が5年後の今年末に120万円まで膨らんでいるか否かだと思います。
新規ではNISA枠120万円しか投資できないところをそれ以上の評価額で課税されずに再度NISA枠に持ち越せるのは大きな特典です。
120万円を越えていなければロールオーバーは、2014年投資分をそのままNISA枠でホールドし続けたい場合に自分が手動で再度売買せずに手数料を節約でき証券会社が自動でやってくれる程度のメリットしかないと思います。
(ロールオーバーの手続きをする手間が売買する手間より楽かどうかも不明ですが!?)

私は単純に2018年末時点で2014年分NISA評価額が120万円を越えていたらそのままロールオーバー、越えてなかったら特定口座に移してというオーダーが当然出来るんだろうと軽く考えていましたがトンデモありませんでした!
証券会社によって手続き方法や期限に違いがあると思いますが、SBI証券を例に取るとロールオーバー手続き書類の返送期限が12月7日まで!

11月末頃までには移管銘柄を決定する必要がありそうで、年末の損益を見て都合よくどちらか決めるなんてことは許されないようです。
こうなると、判断に迷う人も多いのではないでしょうか?

例えば、個別銘柄なら計120万円を越えて多少有利だけど今後の5年を考えると銘柄を入れ替えたい気持ちもあるなとか。
インデックス投信はこの5年で信託報酬も大きく下がっているケースも多く、120万円を大きく越えない場合はロールオーバーせず低コストの新商品に乗り換えたいとか。
1カ月後の損益は読めないので、11月末時点で120万円を少し越える程度ならロールオーバーやめて12月中に売って、1月に一括なり年間ドルコストなりで手動の乗り換えを行おうかとか。

節税も大事ですが5年間の保有コストも大事で、利益が乗っているから(今となっては)高コストの投信をロールオーバーしてホールドし続けるのも気分良くはないですしね。
来年のことだから12月になってから考えようと思っても、その時にロールオーバーの選択肢は残されていないので、今から少しずつ考えておいた方が良さそうですね。

ロールオーバーのタイムリミットは12月末ではなく、概ね11月末で検討猶予は残り約2カ月です!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 00:16 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする