故人の功績はある程度知っていますが、生い立ちや詳しいことは知りませんでした。
訃報のニュースをいくつか見る中で、この人はバフェットとは投資に対するアプローチも考え方も水と油で対極にあるように見えるが、人生は似かより交わる部分がありバフェットとは切り離せない不思議な運命や宿命も感じさせました。
●生誕
ボーグルが1929年、バフェットが1930年生まれで、ともに大恐慌の始まりに生を受けた。
●父親の影響
ボーグルの父親はその大恐慌で資産を失った。ボーグルが後に低コスト分散を信奉しインデックスファンドの父となるために必要な原体験なのかも知れません。
バフェットの父親は証券会社の経営者。偉大な投資家となるためには充分な環境。
●少年時代に新聞配達のアルバイト
ボーグルは働かざるを得ず、10歳から新聞配達を始める。
バフェットも少年時代に新聞配達をしているが、11歳で初めて株を買う元手をそれで作っているのでボーグルと同時期にしていたはず。
●大学から創業までの紆余曲折
ボーグルは奨学金でプリンストン大学に進み卒論が目に止まり資産運用会社に就職したが解雇されたりと紆余曲折を経て1974年にバンガードを創業
バフェットはハーバードに落ちたり希望の就職もかなわず故郷に戻り父親の証券会社で株式ブローカーとして働き、紆余曲折を経て1965年にバークシャーの経営権を取得し、70年に会長となり73年には少年時代に配っていたワシントンポストの株を買い始める。
後に1人は分散低コストで「インデックスファンドの父」と呼ばれ、1人は集中投資のバリュー投資家で「オマハの賢人」と呼ばれ、株式投資に多大な影響をもたらす大人物となった訳です。
バフェットは時期も銘柄も集中して割安株に投資するバリュー投資家でボーグルとの考え方とは180度対極にあるようにも一見思えます。
「もし市場が効率的なら私は今頃街で物乞いをしているだろう」
というバフェットの言葉はインデックス投資を全否定している訳ではありません。
その証拠に妻には自分の遺産をS&P500指数連動インデックスファンドで運用するように指示をしています。
まあ簡単に言えば、俺はプロ中のプロだから絶対インデックスなんか買わないし負けないけど、ど素人であればあるほど何も考えずに指数を買っとけという考え方ですね!?
水と油のようなボーグルとバフェットですが、両者に共通するのは負けないこと・損しないことを重要視していることです。
それに対するアプローチが異なるだけで、1つは低コスト分散インデックス投資、もう1つがバリュー投資ですね。
バフェットの有名な言葉に「ルール1:絶対に損をするな! ルール2:絶対にルール1を忘れるな!」というのがありますが、それ程徹底して損しないことを考えているし重視しています。
この教訓は自分が世界恐慌の最中に生まれたことと無関係ではないでしょう。
ましてや父親が世界恐慌で資産を失う経験をしているボーグルが同じ教訓をより強く刻んでいない筈がない!
ボーグルが31歳から6回心臓発作を起こしていることも初めて知りましたが、89歳まで生かされる使命があったのかも知れませんね。
バフェットは2017年の株主への手紙の中で「もし、米国の投資家にとって最大の功労者の栄誉を讃えて彫像が建立されるのであれば、それはボーグルであるべき」と書いたそうです。
これはボーグルにとっても世界恐慌時に米国で生を受けた対極にいるもう1人の大功労者からの最大の賛辞で労いだったかも知れませんね。
半分は水と油だけど、もう半分は強く通じ合っているように思えるのは世界恐慌という強烈な原体験と生い立ちに二人の共通点が多く見出せるためかも知れません。
