新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2021年08月30日

auじぶん銀行の「auまとめて金利優遇」で金利0.2%!その敷居は高くない!?

auじぶん銀行が9月1日から普通預金金利年0.20%の「auまとめて金利優遇」を開始します!
楽天銀行がマネーブリッジで0.1%の金利を設定していますが、その倍なので預金先をauじぶんに変えて条件を満たせば利子も倍になります。
年間100万円なら税引前の利子で楽天1千円、auじぶん2千円
年間1000万円なら税引前の利子で楽天1万円、auじぶん2万円と差は大きくそれなりにインパクトはあります。

名前から類推できる通りauのサービスに纏めて利用しないと条件を満たさないのですが、auの回線契約も必要なく敷居はそれ程高くありません。(感じ方は人それぞれでしょうが)
また、キャンペーンではなくプログラムなので1年以上は続くでしょうし、金利は可変となるでしょうが「0.2%」も最低1年は続くと邪推します。
では、条件を見ていきましょう。

●auマネーコネクト(証券口座と連携) +0.099%
auカブコム証券の口座と連携すると、通常金利0.001%に0.099%を上乗せして金利0.1%で提供されます。
楽天のマネーブリッジに対抗した同種サービスで今回のプログラムとは関係なく既に提供されていましたが、個人的には何の興味もありませんでした。
他に楽天銀行よりauじぶんの使い勝手や条件の優れる面が個人的には少ないのでマネーブリッジを使えばいいだけ。
しかしながら、証券口座での株・投信の購入等は条件にないので銀行と証券の両口座を開設して(使わなくても!?)連携だけしておけば優遇金利が適用される筈です。

●銀×PAY連携優遇プログラム +0.05%
au payにauじぶん銀行の口座を連携すると適用されます。
これも特にau payの利用条件はないので使わなくても、アプリでauじぶん銀行口座を連携させるだけで0.05%金利がアップする筈です。

●銀×クレカ連携優遇プログラム +0.05%
au payカードとの連携ですが、この敷居が一番高くて条件は「前月10日にauじぶん銀行口座からau PAY カードの引落としがあること」です。
上の2つは連携して放置しておけば計0.15%の金利が適用されそうですが、これは毎月のカード利用が条件となります。
また、これはau payプリペイドカードではなくクレジットカードなので個人的には上乗せ金利の為にだけ作るかってなると躊躇しますね。

理由は他にもあります。
私は楽天銀行に全証券口座用の待機資金を置いておくことが多いのですが、殆どの口座にリアルタイム入金出来て金利0.1%が付くので重宝しています。
しかしながら、auじぶん銀行のリアルタイム入金はauカブコム証券とマネックス証券だけなのでSBI証券や楽天証券に即時では資金を移せません。

但し、振込手数料優遇プログラムはあって例えば残高300万円あれば月15回振込手数料無料になるので、これを使って他証券口座に振り込めば即時ではなくても多少のタイムラグで無料の資金移動は可能です。
また、三菱UFJ銀行への振込は無条件で無料と優遇しているので持っていれば、じぶん銀行から三菱UFJに振り込んでから(数分のタイムラグは生じると思うが)殆どの証券口座で無料対応している三菱UFJの口座を選んでリアルタイム入金するという方法もあります。
しかし、手間だし機動性に欠けます。

それでも倍の利子が付けば魅力ではありますが、au payカードを作らないとすると0.15%となるし、その程度の差なら使い勝手の良い楽天銀行でいいかなとも思います。
私は既にauカブコム証券の口座はあって、au payアプリもあってたまに使っているし、auじぶん銀行の口座を作ってau payカードを発行して貰えれば0.2%の金利は付けられるんですけどね。

2つの条件は連携(放置)するだけだしクレカも月1の利用だけでクリアできるので、0.2%金利の条件としては決して高い敷居ではなく飛び付きたい人も多いかも知れませんね!?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:54 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

楽天モバイルの1回線目1GB無料という価格破壊は永続するのか?鍵は仮想化技術の輸出!?

税抜2980円の使い放題で始まった楽天モバイルはドコモによる類似サービスのahamo対抗により段階性料金を導入しました。
モバイル界の一応キングに同料金まで合わせられたら影響は大きく、楽天はMVNOが主戦とする低料金層も攻めて生き残りを図るしかありません。
毎月のデータ利用量により段階的に料金が変わり1GB未満なら税抜980円で設定しましたが、サプライズは1回線目に限り0円としたこと。
月1GB未満でも無料通話の楽天Linkは使い放題なので、自分名義であれば国民は無料電話付きのモバイル回線をタダで1つ持てることになりました。

キャリアが月3千円前後で競争してくれたら我関せずと商売できたMVNOも楽天の攻勢により軒並み大幅値下げや料金体系の変更を迫られました。
ダンピング的料金設定でMVNOの経営上は堪ったものではないと思いますが、ドコモahamoと楽天モバイルが高いと言われ続けた日本のケータイ料金を全体的に引き下げて家計の通信費負担を減らした貢献は大きいと思います。
(auとソフトバンクは王者ドコモが下げたから渋々追随しただけですね。
ホワイトプランとかやってNTTグループに噛みつき息巻いていたソフトバンクも3強入りしてからは守りに入って180度態度が変わり、今や一番保守的なのはまあ「らしい」ところかも知れませんね!?
故に第4のキャリアが必要とされた訳だが)

しかし、1GB未満無料客ばかりが増えては楽天モバイルの経営も成り立たず更なるシェア拡大と20GB以上使い毎月2980円払ってくれる有料優良顧客の絶対数が必要になります。
さて、データ量月1GB未満なら未来永劫モバイル回線を無料通話付きで0円で維持できるのでしょうか?
楽天モバイルはいつまで続けてくれるのでしょうか?

●無料目的の1つはiPhone取扱いなので既に役目は終えている!?
楽天モバイルは先着300万人まで1年間無料キャンペーンを打ち出しました。
更には当初総務省に割り当てて貰った電話番号も300万回線分でやたらと「300万」に拘っていました。
三木谷氏が社内外に高い目標を掲げて背伸びした「300万」契約獲得号令を出すのは経営者として自然なことではあります。

でも噂程度ですが、当初からアップルが楽天モバイル回線に対応してiPhone取扱いを許可する目処として「300万回線」獲得を最低条件として示した・・という説があります。
世界的には特殊ですが日本はAndroidよりiPhoneのシェアが高いのでアップルが回線に対応せず端末も販売させてくれない状況が長く続くとシェア拡大にも限界があります。
そこで、三木谷氏はポイントや端末をばら撒いてもandroidだけで1年以内に300万回線集めてとにかくiPhoneの取扱いを早めたかったという説。

確かに段階性料金に変更する段階では1年以内に300万契約達成は簡単なハードルではなかったと思います。
でも1年経過すれば無料期間を終えた客の数十%が解約を始めて300万達成は更に遠のきかねない。
従って、1回線目に限り1GB未満無料とし使わなくても課金しないからそのまま置いておいてもらい解約を防ぐことで表面的に300万契約達成することが目的だった!?

実際に楽天モバイルがiPhoneの取扱いを開始したのが今年4月30日でした。
楽天モバイルの累計契約申込数が300万回線を突破したのが3月9日でした。
この突破を以ってアップルがOKサインを出して対応したと考えるとスケジュール感は合います。

実はこの説をあまり信じてはいなかったのですが、林檎様に楽天がキャリアとして認められ取引してやってもいいよと上から目線で言われた契約数が300万だったという噂は結果を見ると信ぴょう性ありますね。
そうだとすると契約数維持を目的とした1G未満無料は既にiPhone取扱いに漕ぎつけ最早必要がないのかも知れません。

●エリアで勝る3キャリアに対抗するという意味ではまだ必要!だが?
じゃあ直ぐに1G無料を止めるかと言えば、既存3キャリアとの競争上特に自社エリアで大きく劣る楽天は低料金で繋ぎ止める必要があるでしょう。
今年夏を予定していた人口カバー率96%は2021年内に延長されています。
これもおそらく背伸びした目標なので(笑)現実はもう少し掛かるでしょう。

一応全国をほぼカバーした段階で無料優遇を止める検討に入るかも知れませんね!?
値上げは難しい業界ですが、本来税抜980円のサービスを1回線目に限り無料で優遇しているという位置付けなので、改悪するのは単純な値上げほど高いハードルではない。
楽天グループのサービス全般で条件改悪は普通に行われていることなので甘く見ない方がいいし、タダを永続してくれるという前提には立たない方が良いでしょう。

●1GB未満無料が永続する可能性は?鍵は完全仮想化技術の輸出!?
楽天モバイルが段階性料金を導入する前で全顧客から毎月税抜き2980円を徴収する前提で損益分岐点が700万契約と言っていました。
段階性料金になったので分岐点は遥かに上にスライドする筈ですが1000万契約程度では黒字化しないでしょう。
単純に顧客あたり平均売上が半分の1490円になったら分岐点が1400万契約になるという単純な構造ではないので大まかに推定するのみで中の人しかわからないでしょうけど。
この単価を高めに維持できて、かつ契約数(シェア)も充分なレベルに達すれば、楽天経済圏への取り込みと個人情報収集(?)という観点で1G未満無料が維持される可能性もあるかも知れません。

また、楽天はドイツのモバイル業者と完全仮想化ネットワークの構築支援で提携して長期契約10年の2500億円で請け負うと言われています。
年間250億円ですが、まだ世界に潜在顧客はいるそうです。(楽天調べ!?)
正直経験値が低い楽天モバイルの仮想化技術とやらがどれ程凄いのか?
はよくわからないのですが、今後も世界に積極的に輸出していく計画のようです。
これが世界に複数売れて儲けることが出来れば、国内の個人向けリテール価格は安く抑えたまま(=1G未満無料のまま)で楽天モバイルは利益を出せるようになるのかも知れません。

何れにせよ、永続するという前提には立たず無料で提供してくれている間は恩恵に預かることが大事だと思います。
また機会があれば具体的な1G無料運用方法を書いてみようと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 21:09 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

東京五輪は若手女性の活躍と噛みつき足を引っ張る高齢男性という日本の悲しい縮図!?

東京五輪が閉幕しましたが、日本の金メダル数は27個で米中に次ぐ三位で総メダル数は58個でした。
57年前の「日出ずる処」の五輪では日本の金が16個で総メダル数は29個でした。
「日沈む処」の金メダル27個の男女別内訳は男子12、女子14、混合(卓球)1でした。

では、57年前の東京五輪ではどうだったのでしょう?
16個の金メダルのうち女子はバレーボールで1つ獲得!他には体操団体女子が銅メダル!
女子比率は金でたったの1/16、全体でも2/29という圧倒的な男社会でした、
オリンピックでの女子競技が拡大し続けて2021年東京五輪では参加アスリートの49%が女性を占めるようになったことも大きな理由ですが、57年前は殆ど男性だけで獲得していた金メダルを今回は女性の方が多く獲得した事実は大きいですね。

ざっくり言えば、スポーツの世界で日本の男女差別は見受けられず、相対的には世界の中で日本女子は男子に変わらないか上回る能力の高さを示したということです。(勿論、女子の運動能力が男子を上回る訳ではない)
ざっくり言えば、57年前の日本女子は能力があっても成長させる環境や結果を示す場が与えられなかったとも言えます。

日本女子の活躍で私が一番印象に残ったのはボクシングの入江選手金メダルとバスケの銀ですかね。
殴られても殴られても前に出てパンチを繰り出す勇ましい姿と普段のニコニコしたギャップが良かったですね。
日本では女の子がボクシングやると周りがフルボッコで止めようとするケースも多いと思いますが理解のある環境で良かったですね。
名球会のお爺さんが失言しちゃったようですが、喝を入れられなければならない人が何故が野球以外でも偉そうにして年食っただけでふんぞり返って社会の足を引っ張り閉塞感をもたらすのは勘弁して貰いたいものです。(これは喝だー!カーーーッツ!)

フィジカルの差が表れにくい階級別の格闘技なら男女問わずに日本は力を発揮しましね。
その差が如実に表れてしまう球技では日本がなかなか勝てないのですが、バスケ女子の銀メダルはサプライズでしたね。
決勝では中に切り込むと米国の高さに悉く跳ね返されて3ポイントもチェックされて力負けしましたが、小さい日本は全員が外から3ポイントを狙っていくという戦術は成功でしたね。
2メートルを超える身長のトム・ホーバス監督が試合中も叱咤や檄を飛ばして、準決勝では勝ちが99%決まっている終盤のミス連発でタイムアウトを取って勝敗関係なくやってるバスケが気に入らんと説教する姿は印象的でした。

一方、女子サッカーのなでしこジャパンは色々言われましたが、確かに監督の指導力には疑問符が付きました。
女子競技だから無理して監督やコーチを女性から選ぶということは止めた方がいいですね。
女子バスケを見てもそう思うし、外人でも日本人でも男でも女でも日本選手の特徴を良く知っていて海外トップレベルとの差をしっかり認識してそれを埋める指導・戦術を考えられる人でないと。(性別関係なく澤が監督やれば選手も世間も文句言わんでしょ)
私は断じてフェミニストではないのでとにかく女性を引き上げて使えばいいなんて全く思いませんが、現状は「女性活躍」の名の元にこのような男女逆差別やミスマッチも社会全体で多く起こっているのだと思います。

五輪関連のテレビ番組も殆どのMCが女性、特に違和感を覚えたのは男子競技の解説を元女性選手の解説者が務めるというパターンを多く見ましたが、この前例は今までにありましたっけ?
女性活躍が遅れていると世界から見られている日本がガイアツにより形だけ「女性活躍」社会を表面的に急造して中身が伴わないのは極めて日本的ですが、こういうキッカケで変えていかないと何も変わらない国なのでミスマッチや逆差別をある程度許容することも必要でしょう。

一方では、名古屋市長が表敬訪問した女子ソフトボール選手の金メダルに噛みつくという事件(?)もありました。
コロナ禍でマスクしてるのに掛けてもらった金メダルに噛みついて市民にそのまま返すという非常識ぶりがわかりません。
カメラや記者が取り囲んでいる状況でメディアに大きく扱って貰おうと政治パフォーマンスしたかった幼稚さはよく理解できるのですが、小学生でもわかるやってはいけない事を瞬時に判断できない程アレなのかボケたのなら市長の座から去るべきでしょう。
(マスクは飛沫を他人に飛ばして感染させない為にしっかり付けてと市民に諭す立場でメダルに唾付けて返す?コロナ関係なく非常識な行動だけど輪を掛けて狂っている)

市民の金メダルは俺の手柄とばかりに20歳の女性選手にはメダル噛みつき横柄な態度を取る72歳の団塊世代市長も所属先のトヨタ社長名で抗議文を出されると、血相を変えて部下を引き連れ本社まで「表敬訪問」(?)して自分は車の中で待機して副市長に謝罪文を渡しに行かせる始末。
名古屋市長が謝りたいのは迷惑掛けた市民のアスリートではなくトヨタ社長ですね!?
「尾張名古屋はトヨタで持つ」でしたっけ?(「城」だろ!)
トヨタ本社が莫大な法人市民税を収めるのは豊田市でしょうが、グループ関連会社や取引先等の間接的な影響も含めれば名古屋市長にとっても財政面や組織票でのトヨタパワーは絶大でしょうね。

20歳の女性にはパワハラ・セクハラ当たり前で横柄に接して権力者(トヨタ社と社長)には平謝りしてその尻拭いは部下にさせる「弱い者にはめっぽう強く、強い者にはめっぽうい弱い」というこの国のダメっぷりを令和3年になっても団塊世代がまだまだのさばって、もとい健在で体現してくれます!?(トホホ・・)

57年前の女性アスリートは能力が低くてメダルを取れなかった訳ではないでしょう。
男性と同じだけのゴールが平等に与えられ機会も均等にあれば日本女性も男性と同程度のメダル数があったのでしょう。
(あくまで世界の中で日本男女の運動能力は相対的にレベルが変わらないという意味で、スポーツの世界では同じフィールドで男女が戦えば男が新体操等の一部を除いて全て勝つのは当たり前。そこが一番の男性の優位性だから。でも、さて頭は!?)

牛歩でしか変わらず「日沈む処」の日本社会でも今回の東京五輪では若者かつ女性の活躍が多く未来への希望の灯もあります。
若者や女性をとにかく登用すればいいってものではないが、年功序列で何十年も無駄にして順番を待っている間に能力もメンタルも腐ってしまった高齢男性でリーダー層を固めて、排他的で画一的な同質性と同調圧力で頷き合って意思決定して来た(来なかった)ことで日本が何も変わらずに30年を失ったことも事実!?

過程ではミスマッチも逆差別も起こるでしょうが、無理矢理にでも登用しなければ女性や若者の潜在能力は発揮されず過去の踏襲しか出来ず能力もメンタルもない高齢男性がふんぞり返り続けてこの国を沈めていくだけでしょう!?
若人や女性は寝技だけは鍛えてきた老獪な魑魅魍魎に手柄を奪われたり噛みつかれて足を引っ張られても負けずに頑張れ!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:23 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

マーケットスピードの日経テレコン21でPDFを開いて日経記事の写真やグラフを見たい!

楽天証券マーケットスピードの日経テレコン21で当日含む3日分の日経新聞朝夕刊を閲覧できることはご存じの方が多いと思います。
ありがたいサービスなのですが、いつ頃からだったか記憶が定かではありませんがフォントが小さくなって記事を読みにくくなりました。
日経テレコン21のページに関してはマーケットスピードの環境設定でフォントサイズを変更できません。(少なくとも私はやり方を知らない)

字が小さくて大変読みにくいのでワードに記事を丸々貼り付けて好みのフォントサイズで見るようになりました。
また、これとは別にいつ頃だったか定かではありませんが記事毎に添付されている紙面をPDF化したファイルを開くことも出来なくなりました。(随分前かも知れないけど普通に開けたような・・?)

でも、スマホアプリのiSPEEDから使うとブラウザに遷移してから日経テレコンが開くのでアンドロイドの規定フォントサイズからChromeの設定でも縮尺を変えられるし、画面タッチで直接拡大縮小もできるのでマケスピより遥かに使い勝手が良い。
従って、ワードに貼り付けるのも一手間だし目の前にパソコンがあってもタブレットでiSPEEDから日経テレコンを開いて記事を閲覧する習慣が身に付いていました。

でも、たまにはPCの大きな画面でテキストだけではなく記事の写真やグラフを見たいなと思うこともあります。
外でスマホのテキストだけで読むとサクサク進むけど日経は記事にチャートやグラフが多用されるし、ないとやっぱり味気ないんですよね。
証券会社の無料サービスで快適に日経新聞が閲覧できると日経電子版や紙べースの日経新聞販売に差支えがあるので、大人の事情でわざとフォントを小さく変更不可にして満足度を下げてるのかと勝手に邪推していました!?

記事のPDF閲覧も同様の理由かと思いましたが、こちらは本当に単なる邪推だったようで閲覧する方法はありました!
というか、公式に日経テレコン21のヘルプページに記載されている解決方法を今頃見つけました!
https://www.rakuten-sec.co.jp/MarketSpeed/onLineHelp/msman1_8_2.html

●各記事のPDFファイルを開こうとすると、エラー画面が表示される場合があります。このエラーを回避するためには、マーケットスピードを起動時に毎回「管理者として実行」を選択して起動し、コンピュータの管理者権限のユーザ名とパスワード(楽天証券のログインID、パスワードとは異なります)を入力する必要があります。
と公式案内通りに行うとPDFファイルを開けました!

・マケスピのアイコンを右クリックで「管理者として実行」で開く。(私の場合はWindows自動ログインに設定しているからなのか?管理者用のID/PW入力は求められなかった)
・日経テレコン21のページで何かの記事に添付されているPDFをクリック
・Internet Explorerが立ち上がるので「ファイルを開く」ボタンをクリック
・すると、二度手間でMicrosoft Edgeが立ち上がって(笑)PDF閲覧可能になる!

ブラウザが毎回2つ立ち上がるのはちょい面倒ですが、.pdfの規定アプリがedgeでマケスピのデフォルトブラウザはExplorerなので仕方なし。
試しに.pdfの規定アプリをExplorerに変えたところファイルは開けませんでした。(設定によっては可能なのかも?)
普段は日経をテキストベースでしか見てないので、たまにカラー写真やグラフや表付きで記事を読むとやっぱり良いですね。
でも、読みたい記事全部をPDFで開くのも上記の通り手間なので、記事の右側に縮小で表示される紙面サムネイルを見てテキスト以外も閲覧したいなと思う場合だけ開くのが良さそうです。

その為にも日経テレコンページ内のフォントサイズを大きくするか、ユーザー側で変更可能にして欲しいのですけどね、楽天証券さん!
公式案内では毎回管理者として起動せよとありますが、自分が登録した監視銘柄やチャートが「管理者」に引き継がれないのでユーザーデータの継続性がなくなります。
その為に毎回管理者のログインで統一せよと言っているのですが、私は日経新聞の記事をPDFで開きたいと思った時だけ「管理者」でログインして閲覧すれば良いかなと考えています。

ということで、私同様にマケスピの日経テレコンで記事PDFを閲覧したいのに出来ずに諦めていた方は参考にしてみて下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 00:13 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

中国の学習塾規制で教育銘柄総崩れも国の政策として方向性は正しい!?

先週の香港市場では中国共産党と国府院による学習塾への規制強化策を受けて関連銘柄は半減以下に下げるケースがありました。
これは一面的には資本主義に反する中国政策リスクではあると思いますが、別の面から見れば長期的に国力を維持可能な中国の強みと言えるのかも知れません!?

・小中学生を対象とした学習塾に対して、新規開業の認可を認めず既存の学習塾は非営利団体として登記。(株式上場による資金調達を禁止)
・学費も政府が基準額を示して管理。
・高校生向けの学習塾は新規開校を認めないものの、それ以外は「今回の規制策を参照に規定を執行する」に少し緩める。

学習塾のみならず過剰な宿題も規制します。
・小学1、2年生に筆記式の宿題を出さないようにする。
・宿題量の目安として、同3〜6年生は1時間、中学生は1時間半を超えないようにする。代わりにスポーツや読書、文化活動を促す。

一番最後の政策なんて国民が困るような何か間違った押し付け政策をやっているでしょうか?(笑)
小中のうちから勉強やり過ぎずに運動や読書しろと逆規制です。

中国政府には以下のような問題意識があるようです。
・過剰な競争による教育費高騰が少子化の大きな要因の1つ
・教育に金が掛かり過ぎると貧富の差がそのまま子の学力に直結しかねない
(=親に金がなければ「学暦」が手に入らず機会と結果の不平等になりかねない)
・そもそも過剰に勉強して来た人材が社会で「優秀」とは限らず、バランスを欠いていることも多く無駄なガリ勉は禁止すべき

最後はかなり私の意訳が入っていますが、今行われているオリンピックに例えると横並び意識の強い日韓中などの東アジアでは競争が際限なく加熱して多くの子が学習塾に通い、その他のことを全て犠牲にして全てを勉学に注いで戦う受験オリンピックになりがちです。
国が規制を掛けることが間違っているとは思いません。

全てを「教育」という美辞麗句に包んだ自己欺瞞で多大な時間を勉強に費やすことを正当化しがちですがそうやって若い「人材」を潰してきました。
いい国作ろう鎌倉幕府、水平リーベ僕の船、サイン・コサイン・タンジェントを死ぬほど覚えて勉強して解けるようになったところで社会に出てから何の役にも立たず壮大な時間の無駄です!?

・・というような教育論を書き始めると1つのエントリーに収まらないので控えますが、中国より先で「ゆとり」「少子化」より前の時代で異常に加熱した受験戦争を「多子」のライバルと戦って「教育」いや「詰め込み」を受け過ぎた人材が、どれだけ日本の国力を維持して来たかを考えればマイナス効果も明らかです!?

国家が小学生に1日最低4時間の宿題を義務付けたのならあまりに非民主的で人権無視の横暴国家だと思いますが、塾に行くな!宿題減らせ!と子供の人権を「横暴」から守る逆規制ですからね!?

人権無視と評判の悪かった「一人っ子政策」にしても1979年から30年以上実施してやっと人口14億人に抑えられた訳で、実施してなければどこまでの巨大人口国家に膨れ上がっていましたかね?
コロナの抑え込みを含めて国家主導で迅速かつ強力な政策を実行できることは長期的に国力を維持する可能性を秘めた強みでもあると思います。
もちろん一党独裁に問題も沢山ありますが、14億人の国家で性急に民主主義を導入して間接的でも多数決で政策や運営を決めた方がメチャクチャな国になるのではないかという危惧が勝りますね。

学習塾規制に限って言えば、非民主的な政策でもなく一面では中国リスクであることも確かですが、むしろ中国の強みを見せていると思います。
日本だって1970年代や80年代からこんな政策を導入できれば「人材」の質も変わって、国力が維持されていたかも知れませんね!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:33 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする