コストの安さで注目している昨年12月設定の上記2ファンドに関して1月度のマンスリーレポートが出たので確認してみましょう。
特に両ファンド共に立ち上げ直後は明らかに騰落率が小さくなってしまう状況が見られましたからね。
SOMPO123はMSCIコクサイインデックス(配当込み)を参考指数として月次報告書でも騰落率の比較を載せています。
これを上回り続けるか、少なくとも大きく下回らない運用をすることによってコクサイ指数連動ファンドを買っている大きな顧客層を取り込める訳なので、堂々とコクサイとのパフォーマンス差を月次ベースで明確にする姿勢は潔いですね。
1月度はコクサイ指数が▲6.98%の下落に対して、SOMPO123が▲4.74%の下落なので2.24%上回りました。
設定来で見てもコクサイ▲1.30% vs SOMPO▲1.19%なので、SOMPOが0.11%上回りました。
でも、これらを引き算すると設定の12月21日から1週間程度しかなかった12月度だけで2.13%もコクサイ指数を下回ったことになります。
一例を挙げると、投資されていないキャッシュポジションが膨らんでしまうと当たり前ですが上昇も下落もマイルドになり率が低くなりますね。
特に立ち上げ時は純資産額も大きくないので入金を即座に投資できずにキャッシュで持ってしまうとパフォーマンスが低下して、1月度は下落基調だったのでたまたまパフォーマンスが良くなって騰落率がコクサイに追い付き上回っただけという可能性もあります。
単に組み入れ銘柄の差(テスラの組み入れなし等)で生じただけの可能性もあり、1月末のキャッシュ比率は1%未満になっているので2月度以降の比較にも注目ですね。
グローバル2倍株ファンド(以下レバグロ!)の1月度騰落率は▲11.13%でした。
こちらには参考指数が設定されていないので、レバなし1倍株で構成が近いと思われるeMAXIS slimオールカントリー(以下オルカン)と勝手に比較します。
オルカンの1月度騰落率は▲6.3%なので、この2倍で▲12.6%を暫定ベンチマーク指数とします。
レバグロが2倍オルカンを1.47%上回ったのでザックリでおかしな運用にはなっていないかなと推測します。
こちらも設定直後は2倍オルカンに大きく負けていた状況もあったので、下落局面でキャッシュポジションが大きくてプラスに作用した可能性もありますが、国別構成も異なるのでピタリと2倍オルカンの騰落率近辺になることもないでしょう。
月次報告書ではレバ2倍の構成200%で表示されわかりにくいので2で割って全体を100%にして国別構成比を出し直します。
1 米国 51.6%
2 新興国 16.7%
3 欧州 11.6%
4 日本 8.5%
5 英国 5.9%
6 カナダ 2.9%
7 豪国 1.8%
計 99.0%
1カ国で構成比が50%(レバ2倍で100%)を越えない方針があるので米国はほぼ50%近辺の構成比となり今後もほぼ50%近辺に張り付きでしょう。
現状では投資対象が全部で7地域のみであり、欧州と新興国には複数の国を含むのでグローバルに投資することにはなります。
ザックリ言えば、構成比はオルカンと比べて米国が上限規制で低くなる分を新興国に振っている感じですかね。
それなら1月度のパフォーマンスが良かったのも比較的下落が小さかった新興国比率の差による影響が大きいのかも知れません。
具体的な投資対象も現状は先物とETFの9銘柄のみです。
米国と日本以外の5地域は全て先物だけを組み入れています。
米国に関しては、S&P500先物の比率が一番大きいもののバンガードのTOTAL STOCK MKTとRUSSELL 2000のETFも組み入れています。
おそらく米国比率が50%を占めるので他国のように先物1本ではなく、500銘柄以上に分散させる目的と投資対象に現物も組み入れてリスクも分散させておきたい意図があるのかなと。
でも、日本だけが先物なしで上場インデックスTOPIX一本なんですよね!?
何故先物を使わないのかは邪推できるんですけど、それだけが理由なら許されるのかな?(笑)
日興アセットマネジメントのレバグロが日興アセットマネジメントの上場インデックスTOPIXを組み入れることで信託報酬の二重取りが出来るってだけなのかな?
(そうじゃない理屈は取って付けるんでしょうが、いいのかな?)
まあ全体としては先物運用が多く納得できる組み入れをしているとは思います。
米国上場のレバETFなんかを組み入れるとコスト高になるのですが、今のところは一切組み入れていません。
先物も今後の金利上昇局面では金利調達コストが先物価格に反映されるはずなので、先物も今後は低コストの運用とは言えなくなりますけどね。
レバ2倍で0.3993%の低信託報酬なので二重取りなしで(極力少なく)運用も低コストを目指して欲しいですね。
驚異の低信託報酬0.077%を誇るSOMPO123と共に今後の安定運用にも期待します!
にほんブログ村