2023年11月24日

新NISA方針(4):コクサイ改めコスト考慮の最適解はオルカンならぬ「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」!

一度は新NISAをコクサイ連動投信で埋めると決めましたが、全世界のカテゴリーでとんでもない値下げ競争が起こりました。
日興Tracersが4月にオールカントリー(以下オルカン)の信託報酬を驚異の税込0.5775%に設定しましたが、野村が7月に「はじめてのNISA」シリーズで同最安水準に追随し、8月には遂に三菱UFJアセットもeMAXIS Slimの全世界株式を9月から同水準に引き下げると発表しました!

私はこの一連の動きを確かに安いけどカテゴリーはワールドだけだからなと眺めてコクサイの方針を変えるつもりはありませんでした。
しかし、Slimの値下げプレスリリースを見て全世界の中にも悪くない商品があることを思い出しました!
全世界のカテゴリーに興味がなかったのですっかり忘れていましたが、Slimシリーズには「全世界」のファンドが3つもあって、確かに「全世界株式(除く日本)」なんて名前のファンドもあったわ!

Slimが信託報酬0.5775%(税込)まで下げたのは野村や日興と競合するオルカンだけではなく全世界株式ファンド3兄弟なのです!
「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」とは名前の通りオルカンから日本だけを除外したファンドです。
つまり、先進国株式(コクサイ指数)と新興国株式(エマージング指数)をミックスしているだけのファンドです。

直近の月次レポートで確認すると、構成比は先進国88.5%・新興国11.5%となっています。
別にこのファンドを買わなくても、Slim先進国とSlim新興国をこのミックスで自分で買えば「全世界株式(除く日本)」になります。
マザーファンドは共通なので類似ではなく完全に同一商品となるのです!

しかしながら、自分でミックスした場合に加重平均した信託報酬は0.105%となるのに対して、「全世界(除く日本)」を一本で買えば信託報酬0.05775%となり約45%のディスカウントです!
Slim先進国株式一本と比べても約42%のディスカウントになります!
違いは新興国を約1割含むか?一切含まないか?だけ!(含む方がなんで激安になるねん!?)

バンガードのVTが経費率0.07%ですが、日本の全世界投信最安レベルの信託報酬0.05775%はそれを下回る正にワールドクラスの低コストです!?
Slimは総経費率も公開していますが、「全世界(除く日本)」の直近対象期間の「その他経費」比率は0.03584%です。
日本成分があってその分新興国比率も下がるオルカンの「その他経費」比率0.03193%よりは0.004%程上がりますが無視できるレベルであり充分低コストです。

よって、「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」の想定総経費率は0.09359%になります。
SBI証券等の信託報酬販売会社分ポイント還元を考慮して更に0.0175%下がると考えれば、実質総経費率は0.076%まで下がります!
日本の投信でワールドだけが本家米国有名ETFのコストと対等に張り合えるワールドクラスまで下がってしまいました!?

日本を含むオルカンならコスト差だけでコクサイからの方針転換はしませんでしたが、「全世界(除く日本)」ならハードルが下がり妥協できる差異に収められそうです。
NISA枠の簿価1800万円を全て「全世界(除く日本)」で埋めるということはザックリで「eMAXIS Slim先進国株式」に1600万円、「eMAXIS Slim新興国株式」に200万円を自分で買い付けるのと同じことです。
コクサイ連動の先進国株インデックス投信1本だけで埋めた場合と異なるのは、エマージング指数連動を200万円分含むか含まないかの小さな話です!?
この違いだけでコストがほぼ半減します!(なんで新興国含めた方が安くなんねん?もう意味がわからない!)

私は新興国にアロケーションされるのが嫌なわけではなく、NISA枠内には出来れば新興国を含めたくなかっただけで、特定口座でも既にエマージング指数連動だけでこの程度は軽く持っている状態です。(何ならブラジルだけでも!?)
特定口座でエマージング指数連動を年間40万円程度減らして行けば帳尻を合わせられるし、この規模なら課税もある程度コントロール出来そうです。
(この帳尻で既存保有エマージング連動の信託報酬[0.1%-0.6%]を0.0575%に下げられる副次効果も大きい!)

NISA枠ならファンドの20年後存続可能性も高いことが大事なので、その点も確認します。
11月13日にSlimシリーズの合計純資産総額6兆円突破が発表されましたが、オルカンの1兆6千億円に対して「全世界(除く日本)」は3300億円と小さいように見えますが、14本あるシリーズ内では規模でオルカン2位に対して4位に付けているので心配無用です。
そもそもマザーファンドは同シリーズ内のオルカン(2位)や先進国(3位)や新興国(6位)と共通なので「全世界(除く日本)」(4位)だけが償還される事態は考えられないし、3兄弟というよりシリーズで一番不人気に見える純資産93億円の「全世界(3地域均等型)」でさえオルカンとはマザーファンドへの資金配分が異なるだけなのでお荷物にはならず償還する理由はないと思います。

信託報酬の大幅引き下げと新NISAでの資金流入により、遠くない将来には「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」も1兆円ファンドに育つはずです!

日本成分の有無だけでオルカンとこれだけ差が付くのはネーミングの悪さもあると思いますね!?
オールカントリーに対して、排他的な感じのする「全世界(除く日本)」ってのがね、略称も思い浮かばないし・・。
日本を除くMSCIコクサイ指数も本邦投資家のためにあるような指数で、投資し易い自国以外をまとめてパッケージ商品にするのは自然なこと。
「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」は日本人のための新興国をセットしたコクサイ指数的なオールカントリーですね!

ということで、コストを考慮した結果コクサイ連動で行く方針を改め、新NISAは成長投資枠を含めて「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」100%で埋める方針で行きます!
但し、新NISAでカテゴリーとしてはコクサイ指数連動の方がより良いと考えているので、コクサイ連動の信託報酬が0.5%台まで下がればその時点で乗り換える予定です。
その可能性は充分あると思いますが、年内にはそこまでの動きにはならないでしょう。

では、皆さんも新NISAで自分が納得できる良い選択をして下さい。
他人の言うことやることは関係ありません!
マイナス方向なら特定口座と同じ損失額でありNISAでやたらと舞い上がるのも禁物!
NISAでも特定口座でも怖い恐い株式投資は全てが自己責任であり、大損こいたところで金融庁も政府もわかった振りして親切に指南してくれる他人も誰も助けてはくれませんからね!?
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

新NISA方針(3):カテゴリーではコクサイ連動の先進国インデックス投信がベストと一度は思ったが!?

次は新NISA枠で具体的にどんなファンドを選ぶか方針を立てます。
アクティブファンドを排除している訳ではありませんが、予測が更に難しくなる長期での運用で低コストの中から選ぶとすれば必然的にインデックスファンドが対象となります。
(後述しますが、アクティブのアレもNISA対象には足りません。)

インデックスファンドにも新興国単国とかFANG+とかSOX指数とか対象の絞られたファンドもありますがコストも少し高めになるし、信託報酬約0.2%のNASDAQ連動ですらNISAには含めず特定口座で充分であると考えます。
従って、NISA対象はカテゴリーとして信託報酬0.1%前後の米国単国・日本単国・先進国全体・新興国全体・全世界(ワールド)、あるいはこれらのミックスに絞られます。

あくまで私の観点ですが、NISAはバイアンドホールド枠で買ったら忘れて放置予定なので、「NISA外の投資において邪魔で迷惑にならない存在であること」が重要です!?
無色透明で自己主張がない方が良い!(SOXとかNISAでは不要だしエッジは特定口座で効かせれば良い!)
では、消去法で各カテゴリーにダメ出ししていきましょう!?

【日本単国】
全体としては日本の長期的成長に期待薄。
日経平均やTOPIXなら投資手段は豊富にあり、私にとってはNISAでバイアンドホールドの対象ではなく、デリバティブを含めて「売」買の対象になることが多い。
日本株で長期保有なら指数ではなく個別株の方がベターと考えるし、大手ネット証券なら売買手数料も無料化されて日本人なら非常に低コストで取引できる有利な環境にあるのに投信で信託報酬を払い続ける必要もないと考える。

【米国単国】
私は米国信者ではないのでポートフォリオを米国だけで固めたいとは思わない。
また米国にはS&P500やNYダウという主要指数だけではなく、NASDAQ100や上述のSOX指数など特定口座で加えたいファンドも複数候補がある。
NISA外で米国比率を上げるのは簡単だが、NISA枠内をS&P500だけで固めたりすると全体で米国比率を下げるのが難しくなり、NISA外の投資において邪魔になりかねない。

【新興国全体】
新興国を丸ごとまとめたエマージング指数というパッケージ自体があまり好みではない。
普通の投資家よりは新興国比率が高いと自覚しているが、今後はエマージング指数から新興国単国によりシフトして行きたい。
インドなどは今年低コストなファンドが増えたように、新興国は今後もまだコストを下げる余地があるし、商品のバリエーションも増えていくと予想される。
よって、長期保有ではなく商品や国の乗り換えもあるし、該当商品が投信にはなくETFであることも多いし、長期保有したくてもニッチな新興国単国連動ETFでは過去に償還を食らったこともあるし、全てをNISA外で扱う方が適切と考える。

【全世界(ワールド)】
上述した通りに日本成分が邪魔になるし、新興国も指数より単国にシフトしたいのでNISAで含める必要はない。

ということで、消去法で残った新NISAに最適なカテゴリーは【先進国全体】です!
日本が除外されるMSCIコクサイ指数連動のファンドが私のNISAには最適です!

この指数でも米国比率は70%を越えますが、30%弱が欧州を中心とした先進国にアロケーションされるだけでも貴重です。
NISA簿価1800万円のうち、500万円程度は日米を除く先進国に投資されます。

想像すればわかると思いますが、日本の現投資環境では先進国各国に低コストで投資するどころか投資手段自体が限定的か存在しない状態です。
フランスやオーストラリアに投資しようって手段が直ぐに浮かびますか?
欧州全体の株価指数でさえ日本での投資手段は限定的です。

日本や米国や新興国なら特定口座でいくらでも付け足してポートフォリオ内の国別構成比を上げられます。
一方、日米を除く先進国比率を付け足して上げることは難しいのでNISA枠内に含めておいた方が良いと考えます。
(米国指数とコクサイ指数のどちらが長期パフォーマンスで優れるかは考えていないし、そこは問題ではありません。)

対象ファンドはコクサイ指数連動で最安の税込信託報酬0.0989%で並び純資産規模も十分な「eMAXIS Slim」「ニッセイ」「たわら」の3つに絞られます。

コクサイ指数を若干上回るパフォーマンスを残して税込信託報酬0.77%のアクティブファンド「SOMPO123 先進国株式」もありますが、設定から2年弱と運用実績が浅く純資産総額26億円ではNISAの長期運用対象には選択できません。
私もこのファンドを応援含めて特定口座で少し保有していますが、買い増すなら特定口座です。
(コンセプトもチャレンジも悪くないし今後も頑張って欲しいファンドではある。)

ということで、コクサイ指数連動の3ファンドをリスク分散兼ねて均等に3分割して買っていこうか?最安維持の姿勢を前面に出すSlim一本で行こうか?
などと猛暑の中でおぼろげながらに考えていたのは8月頃まででした!?

あのカテゴリーで起こった競争をきっかけとして、新NISA枠を先進国株全体でコクサイ指数連動のカテゴリーで埋めるという方針は現時点で変更していますが、乗り換え先とその理由はまた次回以降に。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

新NISA方針(2):無期限非課税ならバイアンドホールド枠とし無分配低コストの投資信託から選べ!

次にNISA枠で成長投資枠なら数多ある金融商品から何を選ぶかを考えてみます。
日米の個別株・ETF・投資信託など金融庁が毛嫌いしている一部カテゴリーを除いてよりどりみどりです。

旧NISAと異なる新NISAの最大のメリットは非課税期間が無期限化されたことです。
このメリットを最大限しゃぶり尽くせる商品を選択します。

これまでも何度か書いていますが、新NISA制度では分配義務を課せられているETFが分配する分だけ複利の力が弱まり不利になります。
旧一般NISAでも同じ理屈ではあったのですが、非課税期間5年(最大10年)では大したデメリットになりませんでした。

一方、無分配方針の投資信託では投資対象の企業から得た配当金は内部で再投資されるので口数を増やすことなく基準価額の上昇に反映されて含み益に反映されることになります。(対して、ETFなら日本での課税なしにキャッシュで受け取る。)
言い換えれば、無分配投信はNISA枠内で枠を消費することなく分配金再投資が可能となるが、ETFは分配してしまうのでそれをNISA枠で手動再投資すれば新たに枠を消費することになるし、特定口座で手動再投資すれば以降の含み益と分配金は課税対象となる。(対して、NISAの無分配投信なら枠を消費しない再投資分についても以降無期限非課税!)

更に別の言い方をすれば、NISAで同じ投資対象でもETFは無分配投信よりも分配する分だけ体重が減ってスマートになるので(正確には太り方がやや小さくなるので)、1年間では体重増加率の小さな差でも無期限枠の複利では最終的な体重に大きな差が付いてしまう。
([NISA枠での無分配投信含み益] > [NISA枠でのETF含み益] + [非課税分配金] + [課税対象となる非課税分配金手動再投資分が生み出す譲渡益と分配金])

無期限非課税枠なので長期間掛けて丸々と太った後に年貢を納めることなく丸ごと頂きたい訳だから、新NISAでは成長投資枠でもETFの選択は損であり圧倒的に無分配投信に軍配が上がります!

新NISAでは売却しても枠が復活するので「気軽に売れる」ことがメリットのようにも言われますが、復活するのは簿価(取得価額)分であって売った時点で含み益は非課税でキャッシュとして手にしてもNISA枠からは消えてしまい元には戻せないので複利の観点からは大損です。
投信やETFなら償還リスク、倒産する個別株を選んだのなら枠消滅は自己責任と言えてもTOBを受けて非上場化される場合やソフトバンクですら孫さんによるMBO非上場化の噂が絶えないのに、それを予測できない投資家が悪いから枠復活なしではNISAで誰も個別株に手を出さなくなってしまうので、枠復活制度は不測の事態における保険です。

投資家の側にも生涯においては家購入で資金計画が大きく変更されたり、年齢や環境も変わり投資方針の変更や宗旨替え(はあって当然!20代に30年ホールドできる個別株を当てろとか信仰を決めたら改宗せずにファンドを一生売らずにホールドしろとか無理!)があった場合に「売れば簿価で枠復活」がセーフティネットになります。

従って、保険は使わないことが一番でNISA枠はあくまでポートフォリオの中でストロングにバイアンドホールドする枠に位置付けて商品選択も行います!
NISA枠に個別株を入れるのは上述したリスクがあるし、配当金もあるので私は特定口座で売買すれば良いと考えます。
ETFなら分配金、個別株なら配当金があり長期間においては不可抗力で売らざるを得ない局面もありえるからこそNISA枠ではなく特定口座です!?

上述を踏まえて、新NISA制度での商品選択基本方針は以下になります。
@NISA枠はポートフォリオの中でもストロングなバイアンドホールド枠に位置付ける
A無期限非課税を最大限活かすために選択する商品は無分配の投資信託!
B買ったら基本売らずの長期運用で銘柄変更もしないので現時点で既に納得できる低コスト水準であること
C最低15年は売らない前提を置き、20年後まで存続可能性の高いファンドであること(償還リスクを感じさせない純資産価額、運用会社への信頼感など)

具体的なファンド選定は次回以降で書いてみます。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

新NISA方針(1):毎年360万円x5年で枠の最短使い切り方針!でも1800万円の新規資金は不要!?

早くも11月になりましたので、来年から始まる新NISA制度をどう使い倒すかの方針を何回かに分けて書いてみたいと思います。

人によって年齢・環境・資金状況も様々であり、どう使うかは様々な意見があって然るべきなので他人の意見はあくまで参考ですね。
新NISAも世間的な話題になっていますが、大前提として単なる非課税枠であって赤字を黒字に変えてくれるシステムではなく(プラスの時だけ儲けが特定口座税引き後利益の25%増しになるだけ!)、損が嫌だから特定口座での投資は絶対にやらないけどNISA枠なら投資で儲け易いなんて論理矛盾は絶対に起こらない訳ですから全ては自己責任ですね!?

私の場合はNISA枠が投資の無視できない「部分」ではあっても、全てでもメインでもありません。
よって、NISA枠が投資やポートフォリオを凝縮した姿にはなりませんし、あくまで私の観点ではNISA枠だけなら偏った投資に見えますが、投資全体では最適になるように「部分」である新NISA枠活用を考えます。

●最短の360万円x5年で新NISA枠使い切りの方針!
平均的に長期的には株価が上昇していくと考えるなら非課税枠は早めに埋めた方が有利なので最短での使い切りを基本とします。
(但し、バブル的に高いと判断すれば当該年はつみたて枠だけに留め成長投資枠では見送ることもありえます。枠は消えない・逃げないので最短5年に固執する訳でもない。)

●旧一般NISA枠は売却して新NISA資金に!
360万円x5年を最短で埋められる人は少数派だと思うので、この時点で参考にならないのですが(笑)私の場合は一般NISAを選択していたのでこの5年は同時に旧NISA枠の終了を迎えます。
ロールオーバーは出来ませんし非課税で銘柄を入れ替えるチャンスなので特定口座には移管せず(あるいは移管した後に新NISAでの購入タイミングに合わせて売却し課税対象の損益は最小に抑えて)毎年売却を行い新NISA資金に充てます。
簿価で600万円(=120万円x5年分)あって利も50%乗ってると仮定すればNISAの旧から新への手動ロールオーバーで資金の半分程度を埋められて、新規投資分は新NISA枠の半分程度に抑えられます。

●つみたて枠は素直に月10万円x12カ月で埋める!
全て成長投資枠で使えれば面倒なことをしなくて良いのですが、「つみたて」しないと枠が2/3に縮小してしまうので使い倒します!
今のところ成長投資枠と同じ商品を選択するつもりなので、リスク分散の観点からもつみたて枠は素直に毎月1回何も考えずにドルコスト平均で投資する予定です。

●成長投資枠は買いタイミング裁量枠!
成長投資枠は裁量枠と考えますが(あわよくば1年の内の安いところで買いを入れたい!)実際5年間毎年240万円を上手く押し目や暴落を拾って使い切るのは簡単なことではないので、旧NISAでの売却金額・タイミングと合わせたりドルコスト的な買い方も取り入れながら使い切っていこうと思います。

●新NISAでの新規投資分は特定口座売却分か純新規キャッシュ!
5年間で1800万円を埋めると言えば、毎年外車を新車で買い替えるような金持ちだけだろと思うかも知れませんが、前述の通りに約半分は旧NISAの売却資金を新NISAに充てる手動ロールオーバーです。
残り半分は特定口座等での既投資分を売却するか新規資金を充てるかは決めていません。
特定口座の投信等が損益ゼロ近くまで下げるタイミングがあれば売却と同時に新NISAで銘柄も入れ替えつつ同程度の金額で買いを入れることも出来るのですが、ある程度利が乗った状態で売るは非課税制度を利用するために先取り課税されるというモヤモヤがあるので新NISAでの純新規投資も考えます。

ということで、実は新NISAを最短5年で埋めるために新たに必要とする新規資金は大きくありません。
今回は最短5年でNISA枠を埋める方針とその資金捻出について書いてみましたが、次回以降は新NISAにおけるカテゴリーや商品選択について書いてみたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 10:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする