「FAXは日本だけ? まだあるガラパゴスに市場も注目」
http://www.nikkei.com/markets/features/54.aspx?g=DGXMZO8801806012062015000000
欧米では過去の遺物に成り始めているFAXが日本では今もビジネスで重要な通信手段として使われ、ネット配信隆盛の時代に音楽CD販売額も首位で米国の2倍近く、スマホに駆逐されることなくカーナビも進化を続け、日本独自規格の軽自動車も相変わらず強いが、ガラパゴス化商品と成りかねず市場関係者も動向を注視しているという内容。
なかなか面白い観点ですが、日本人の国民性云々の前にスマホの出現が如何に産業構造に変化をもたらし、様々な商品を駆逐した(しつつある)のかがわかります。
<スマホが駆逐しつつある商品>
ガラケー、CD、カーナビ、デジカメ、音楽携帯プレーヤー、携帯ラジオ、(紙の)新聞・雑誌、(パソコン)、等々。
巨大地震というか地殻変動で大きなインパクトを与え、広範囲に好悪・正邪の影響を及ぼし、世の中を変えているのがジョブズがこの世に遺していったスマホ。
日本人は新しい物(スマホ)大好きでブランド(iPhone)志向で浸透するのも早いが、その一方でガラケー・CD・カーナビ・デジカメがガラパゴス化して生き残るという二面性がありますね。
理由の1つは、世界基準では誰も要求しないような過剰に機能が高度化された商品が好きで、ガラパゴス化したガラケー・カーナビ・デジカメ等はスマホに駆逐されない。
良く言えば、高品質を要求する消費者とそれに応える技術のある企業が日本国内ではマッチングして価格形成されるが、海外に持っていくとDVDを観賞できる無用の長物でバカ高いカーナビなんて誰も見向きもしない。
この点に関しては良くも悪くも言えるのですが、それだけでは20年前(?)に普及したEメールによってとっくに駆逐されたはずのFAXが東洋の島国では今もバリバリ現役であることを説明できない。
特にビジネスにおいてはメールアドレスを1つも持たない人はいないでしょうし、FAXの高機能なんて限られるし、毎回通信料というコストが発生するし、何を取ってもPCからネット上に数クリックで情報を送るよりもメリットはないように思える。
記事では「手書き文化が根強い」と指摘されているが、それよりも何十年続いたFAXでやり取りする手段をEメールが新たで効率的な技術・手段だとわかっていても、習慣化してしまい20年経っても変えられない保守性・後進性が共存しているのだと思います。
新しい物も古い物も大事にする二面性といえば聞こえはいいのですが・・。
海の外側からやって来た新たなテクノロジーや商品や文化は柔軟に受容するのだが、日本国内では共存する保守性・後進性に足を取られ、新たな分野で先進性をなかなか発揮することが出来ない。
ガラパゴスは日本独自で素晴らしいと褒めることも出来るし、1つの正しい見方ではあるのだけど、その一方で世界に通用する先進性の足を絡め取っていることも事実。
もう1つ指摘すると、CD販売のようにオワコン産業で食っている人達が保身に必死で形振り構わず握手券や選挙券を付けて努力して防衛する力の強さは、既得権益を守る力が強くて歪んだ構造が温存される日本の政治にも通じる国民性だと思います!?
(攻めるのは弱いが守るのは強いから、ガラパゴス化して生き残る。)
そう言えば、タブレットに「GALAPAGOS」と名付けて発売した会社は今苦境に陥っていますが、この製品も販売低迷して終了したように「目の付けどころがシャープ」だったのでしょうか?
日本のガラパゴスを賞賛して勘違いで慢心するとこうなるという象徴がGALAPAGOSだといえば言い過ぎだろうか?
ソニーからもドコモからも学んで良い部分・悪い部分を整理して、禅の思想も取り入れて、スマホの大成功に結びつけたジョブズとは何が違うのでしょうね?
もしかしたら、日本の企業や文化の存在なくしてスマホの誕生はなかったのかも知れません。
空売りする投機筋の目のつけどころがシャープで(!?)、市場の注目は米アップルが新製品に採用する日本の部品メーカーがどこかばかりでは淋しいので、新たなテクノロジー・技術・文化の中で先進性を発揮する日本企業が1つでも多く出てきて世界から注目されて欲しいものです。
その為には、「それはFAXで送って下さい」なんて言う人や企業では不可能だというパラドックスがある訳です!?

1)情報伝達時の秘匿性が強い(ヒューマンエラーを除く)
2)システムダウンを起こしにくい
3)相手にスキルを求めない(これ重要)
4)「FAX+電話確認」で確実性ほぼ100%
もちろん現代においては、FAXがあればWebは不要という訳にはいかない。
何の情報を、誰に送るのか? 秘匿性は? 重要度は? スピードは? 確認は必要か?
これらのファクターを考慮し、FAX メール Web 電話を使い分ければ良いだけのこと。
FAXを使う会社を卑下するのは間違い。
FAX使用に適さない情報を、FAXで送ろうとする人が問題なだけ。
ただ、それでは「先進性を発揮する」のは難しいと言ったのですが、そういう観点で賛否を述べた意見はほとんど見当たりません。
日本は他国が真似できないスマホの「部品」を沢山作れる国で素晴らしいのなら、それでいいですよ。
それには、FAXして双方で送達確認する丁寧さが活かされているのかも知れませんね!?
ただ、私は世界でiPhoneがバカ売れして村田製作所の株価が最高値を更新するだけでは淋しいので、ハードでもソフトでも先進的な日本企業が台頭して欲しいが、それはFAX万歳の文化では醸成されないという観点で書いています。
FAX万歳の文化の中にも良き面があるとの意見には何の反対もありませんよ。
コメントを書く