正月が底で節分まで右肩で上昇して、その後に若干調整があったので2月初旬の段階では節分天井気味でした。
しかし、小さな押し目を作った後には右肩での上昇を再開して現在も日経平均は節分より500円以上も高い位置にあるので、当てはまらないと言うよりもむしろアノマリーとは完全に逆の動きです。
「相場は不安の崖をよじ登る」とも言います。
昨年末には日経平均が1万9千円割れまで売られましたが、年明けの大発会で二番底気味の大幅下落を演じた後は上昇に懐疑の目を向けられながらも上昇を続けて、まさに「不安の崖をよじの登り」2万1千円台まで戻してきました。
しかしながら、日経平均は3月4日の終値21822円を小さな天井として3月中は調整中でまだそのレベルを越えられていません。
NYダウも2月下旬から3月上旬にかけて26,000を越えましたが、その後は調整して現在はまだ25,800台ですね。
相変わらず世界を勝手に振り回しつつ、自分は真っ先に下落を取り戻すのが米国株なのですが(笑)
さて、今年の「節分天井」は外れましたが代わりに「ひなまつり天井」となるのでしょうか?
どちらも米国には何の関係もない日本ドメスティックのイベントですけどね!?

コメントを書く