これにより出資比率は三菱UFJ証券が51%、KDDIが49%となりカブコムは上場廃止となる予定です。
また、名称も「auカブコム証券」に変更される予定で同時に「じぶん銀行」の出資比率はKDDIが過半以上の63.78%まで高めるので、カブコム証券もKDDIグループが注力する金融事業の中で中核を担うと考えて良さそうです。
KDDIの意思決定には通信事業に参入する楽天グループへの対抗意識も当然あるでしょうし、ネット証券業界の中でSBIや楽天に比べて規模で劣るカブコムが様々な仕掛けをして活性化されるなら大歓迎ですね。
今後のカブコム証券への要望はいくつもありますが、一番使い勝手が悪くカブコム最大のデメリットと感じる点が今回の出資変更により改善されることを期待したい!
カブコムのホームページで「わたしたちはMUFGです」とアピールするのは結構ですが、MUFGグループ故の排他性が顧客を遠ざけている面もあると感じます。
カブコム最大のデメリットはMUFG優遇で排他的な入金サービスです!
即時入金できる銀行は「三菱UFJ」と「じぶん」と「ゆうちゅ」だけで「三井住友」や「みずほ」からは1回100円以上の手数料が掛かります。
ネット専業の「ジャパンネット」でも1回50円掛かる上に、最悪の中でも最悪なのが「住信SBI」や「楽天」からは有料どころか即時入金サービスには対応していません!
今どき店頭証券ではなくネット証券の口座で入金するために手数料を払ってくれる客はレアです。
私もカブコムには仕方なくネット銀行から振り込むのですが、その口座も「三菱UFJ」「みずほ」「ゆうちょ」の3種類なので振込無料回数の範囲内でしか入金しないし、必然的に取引も限られてしまいます。
ベクトルが逆で「MUFG」を使わせるために「カブコム」が利用されて、入金という最初の入り口を狭く絞られてしまい最悪です。
ところが、今回の変更で三菱UFJ銀行のカブコム出資比率は6.38%から0%になるようです。
これにより、三菱UFJ優遇かつ排他的過ぎる入金サービスが改善されることを期待したい!
SBI証券が楽天銀行から、楽天証券が住信SBIネット銀行からの即時入金を不可にするほど排他的な行動を取っていますか?
そんなことで顧客や入金額・機会・頻度を大きく減らしてしまうのはあまりにも愚かだし、どんなに安くて良い商品やサービスを提供しても、その二社と伍していくのは不可能です。
「auカブコム証券」としてKDDIの子会社になるのだから、au顧客やじぶん銀行との連携で様々な優遇や割引が設定されるのは当然ですが、auやじぶん銀行を使っていない顧客に排他的な取り扱いをすれば、これまでと同様に三菱UFJグループとKDDIグループに利用されるカブコム証券でSBIや楽天との差を縮めることは不可能でしょう。
(auショップで投資信託を売るのかな?それなら三菱UFJ証券に出資した方がいい!?)
同業他社がやっているように、自社グループ外の顧客にも普通に使える上で自社グループ内の顧客に更なる優遇を行うべきであって、わたしたちはなんちゃらグループですからと上から目線で排他的な取り扱いを続ければ、ネット顧客からはメインに選ばれる訳がないことは自らの事例に学んで改善すべきでしょう。
KDDIと三菱UFJの看板を上手く利用するauカブコム証券の今後に期待します!

コメントを書く