新ブログ「経済的自由の実践投資備忘録」に引っ越し中です。
https://investorfree.blogspot.com/


2019年04月22日

トランプのお陰で日中ETFが5月にも上海と東証で相互上場!?

日本と中国の株価指数に連動するETFを5月にも両国の市場で互いに上場させるようです。
これは両国の投資家による要望でも証券取引所の意向でもなく、国策なので必ず実現するでしょう。(笑)

端緒は昨年10月の日中首脳会談で合意した金融協力ですが、何故そうなったかと言えばトランプによる関税発動等での中国叩きにより中国が日本に対して軟化し歩み寄って来たから実現したと言えます。
今日の4月22日に上海で両国の金融当局者により「日中証券市場フォーラム」が開かれるので何らかの発表があるかも知れません。
5月の相互上場は6月のG20で日本に来日する習近平と安倍さん及び日中両国の友好と関係強化をアピールするためなので、スケジュールが遅れることは両国で許されないでしょう。(笑)

これもトランプのお陰と言えます。
風が吹けば、桶屋が儲かる。
トランプが中国に関税を掛ければ、日中で相互にETFが上場され両国投資家の利便性が増す?

しかしながら日本側の観点で言えば、東証に今更上海関連のETFが増えてもハッキリ言って蛇足ですね。
上海の株価指数に連動するETFは既に以下の4銘柄が東証に上場されています。
1309 野村        上海株式指数・上証50連動型
1322 日興        中国A株CSI300
1575 チャイナ・アセット ChinaAMC CSI 300 Index ETF-JDR
1576 中国南方アセット  FTSE 中国A株 50 ETF

もうお腹一杯なのにこれ以上何をしたいのでしょうか?
日本側では利便性の向上や取引の活性化を促すようなので、どの銘柄も基準価額との乖離や取引高に問題があるので国策により改善されることを期待したいですね。

上海市場では日経平均とTOPIXのETF上場が検討されているようです。
良いことばかりとは言い切れないと思いますが、中国の個人投資家にも日本株のETFを気軽に低コストで売買できる環境になれば日本市場への資金流入も期待できますね。
(投機的な動きが好きな点は注意だが、2倍ブルベア好きの日本も他所のことは言えない!?)

ETFは一例に過ぎず定期的な会合で金融取引の促進と連携を進めていくようですし、世界2位と3位の国が1位の国によるプレッシャーにより金融市場で連携が進むのは良いことですね。
5月に訪日するトランプ大統領の希望で大相撲の優勝力士に「内閣総理大臣杯」を授与する案があるようですが、喜んで授与させてあげればいい。
大相撲をトランプが世界に宣伝してくれる訳だし、まさにノーコストでWin-Winの外交。
軍隊を持たない日本は米中に対して好き嫌いではなく上手く立ち回るべし!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 11:39 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

にほんブログ村 為替ブログへ←参考になりましたら一押し。m(._.)m

コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。