HDDやSSDはいくつか壊れても交換して使ってきたし、その他にはファンが轟音を立てたことはあったが部品を買う前にファンを掃除して油を差したら元の状態に戻ったのでゼロ円で済んだ。
性能的には高くも多くも望んでないし必要ともしていないので、数世代前のCorei5で今でも充分使えるので壊れない限り買い替える気は起きなかった。
でも、今回ばかりは駄目そう・・orz。
伏線は1年少し前にWin10をクリーンインストールする際に起動方法をBIOS(Legacy)からUEFIに変更したこと。
変更は上手く行ったのだが、何故だかBIOS画面にどうやっても入れなくなった。
つまり、基本的なPCの設定を変更する手段がなくなった。
Windowsは普通に起動して問題なく使えるし、自分の使い方に合ったBIOS設定にはなっていて当面変更する必要も生じないので問題を先送りしてそのまま使うことにした。
BIOSに入れない変更できない状態はPCとして致命的ではあるんですけどね、これが今回壊す伏線になりました。
数カ月前からPCの電源を入れると通電はされてファンも動くが画面が真っ暗なまま何も起きないという症状が発生。
それでも電源を入れ直すと今度は普通に起動するので使い続けていたら徐々に起動しない頻度が増えて、最近は電源オン後の起動確率30%程度になっていた。
素人診断ではマザーボードの不具合かCMOS電池切れを疑う。
CMOS電池は安ければダイソーで3個入り100円が売られている程の消耗品なので、ダメ元で購入して取り替えてみても損失は小さい。
自分で半田付けしたりと工作得意な人はダイソー100円でもいいけど、私のような中途半端なPCいじり好きはそこまでやらないので配線が施され回路にさせばいいだけのノートPC向け汎用品をネット通販の送料込約300円で購入。
交換する際に時間が空くとCMOSクリアとなり電池に保存されているBIOSの設定が消えて初期状態に戻り日時も消えるので立ち上げるとエラーが起きてBIOSでの再設定を促される。
自分の場合はBIOSに入れないのでリスクがあるのはわかっていたがエラーが起きても無視して「Esc」キーで逃げればWindowsが立ち上がることも把握していた。
CMOS電池を交換後に電源オンしてもアレやっぱり画面が真っ暗なままで終わる・・。
つまり、CMOS電池は切れてなかったし問題の原因ではなかったということ。
まあ損失300円だし今後の代替品として再利用できるしと気を取り直して、何度が電源オンを繰り返してWindowsの起動を試みる。
ところが、電源オン後普通に立ち上がった場合でも日時時間を再設定しろという英語のエラー表示がされた後に「Esc」キーを押すと真っ暗なままで何も起きない状態になる。
ここでようやく大きなミスを犯したことに気付く。
CMOSがクリアされて初期状態に戻ったのでおそらく起動方式もUEFIからBIOS(Legacy)に変更されたが、WindowsはUEFI起動のままなのでPCがOSの存在を認識出来ずに立ち上がらなくなったと推測される。
BIOSに入れないからUEFI起動に再変更する手段がないので自分の場合はCMOSクリアをしてはいけなかった。
それなら逆にOSをBIOS起動に変更する他ないが、その為にはこのOSを一旦UEFIで起動させなければならないが出来ないし、別のPCに外付けして変更する方法もあるようだが中身を消したくないなら有料ソフトが必要になりそうだ。
いや起動方法を変えられても電源オン後に立ち上がる確率の方が低いという不具合は変わらないし、放置していれば何れは100%立ち上がらなくなると想定される。
従って、今後の対処は@素直に新製品に買い替えるか?Aマザーボードを部品で仕入れて自分で自力交換するか?のどちらか。
取り敢えず、第3の選択肢としてバックアップPCを約2年ぶりに取り出して来て当座の日常利用に使えるようにセットアップしました。
X60sという骨董品で起動すると電池切れでCMOSエラーも起きるしFanエラーも起きて騒音を立て始めるが部品交換や修理して直すくらいなら廃棄するわという代物。
無視してWindowsを立ち上げてしまえばFan制御ソフトで回転を無理矢理抑えれば静音になり普通に使えます。(笑)
このエントリーも仕方なく旧PCで書いた訳ですが、ワードで下書きしながらブログを書く程度なら全く支障はないし、その他もパワーやメモリ不足を感じることは多いが大抵のことは現代(?)でもこなせます。
それでも旧PCでの代替は2週間程度にしたいのですが、新製品を買うにしても直ぐに使いたいからと拙速に決めたくないし、マザボ交換にしてもやり方調べてオークションで落として交換してセットアップするのにも数日では無理。
今回はディスクに支障はないので起動しないPCから取り出して旧PCに外付けしてデータをコピーすれば済みましたが、その前からPCがこんな状態だからデータのバックアップはこまめに取っていたし、大事なことは1にも2にもデータのバックアップですね。
パソコンが数年で壊れたり壊したりすることを防ぐことは出来ません。
まあ私のように8年程使って壊れてもノートPCを全分解して自力修理しようなんて考える人は稀でしょうね!?
メーカーに聞きもしませんが、正規部品でのマザボ交換修理を頼んだら新品購入と変わらないか上回る値段でしょう。(敢えてそういう値段に設定するから)
自力修理で直る保証もないので素直に新規購入も並行して検討中です。

コメントを書く