2021年12月12日

くりっく株365に「NASDAQ-100」指数が上場!レバナスの自作自炊も簡単!?

東京金融取引所が「くりっく株365」において「NASDAQ-100リセット付証拠金取引」を2022年2月28日(月)に上場すると発表しました!

本邦投資家におけるナスダック人気の盛り上がりを見て、一番腰の重そうな東金取もナスダック社と「NASDAQ-100」のライセンス契約締結に動いたというところでしょうか?
(こういうタイミングが逆指標として機能することも多いのですが、それはさておき)
10年前はナスダック指数自体がキワモノ扱いされていた印象がありますが、今ではレバナスで盛り上がる本邦投資家。(これも逆・・、それはさておき!?)

さて、くりっく株365で好きにレバを掛けてナスに投資できれば信託報酬をぶんどるレバナス投信なんてもう不要となるでしょうか!?
くりっく株365「NASDAQ-100」の基本的な商品仕様は同じ米国指数であるNYダウと同様となるようです。

日経平均なら指数x100円(今なら約290万円)が1枚となり最小単位が大きいのですが、NYダウ同様に指数x10円のミニサイズから取引できるのは良いですね。
NASDAQ100指数の先週金曜日終値が16331なので、これを例に取るとこの近似値にスプレッドを設けたASKとBIDが顧客に提示されて、日本時間の午前8時30分から翌朝6時(夏時間は5時)まで常に市場価格で取引できるようになります。

くりっく株365の特徴として16331ドルはそのまま16331円に換算されて提示されるので、1枚あたり約16万円程度の建玉ですから取引し易い規模です。(日経225ならいきなり約300万円!)
取引コストはまだ不明なスプレッドと業者に払う取引手数料ですが、SBI証券を例に取ればNYダウが30円/1枚なのでNASDAQ100もまず間違いなく同値の30円/1枚になるでしょう。

スプレッドは不明なものの1年保有すれば取引コストは気にする必要もないレベルで収まると思いますが、取引所CFDなのでやはり気になるのは建玉保有中にずっとかかる金利相当額。
同じ米国市場のNYダウ取引にかかる金利相当額を見てみましょう。

2021年の12月を除く11カ月間でNYダウ1枚保有にかかった金利相当額は1507円でした。
NYダウ21年12月リセットの先週金曜終値(直近約定値)が35971なので1枚取引なら359,710円になります。
年間ベースに直して割ってやると金利の利率は0.46%になります。
11月単月の金利相当額145円で計算してもほぼ近い0.48%になります。

では、くりっく株365でレバナスを自作してみましょう!(とても簡単でお猿さんでも出来ます!?)
NASDAQ-100を1枚(約16万円分)買いたいなら8万円を、10枚(約160万円分)買いたいなら80万円を証拠金に突っ込んで「ASK」のボタンを押して下さい。後は放置して下さい。以上!

建玉に対して0.46%の金利コストが掛かるとするなら、証拠金に対しては約0.9%の金利コストとなり元祖レバナス投信の信託報酬と同等ですかね?
但し、取引しているのは指数そのものなので信託報酬もかからないし「その他コスト」も発生せずに、保有にかかるのは金利コストのみです。

更には、先物を2倍で買うレバナス投信には配当が付きませんが、くりっく株365では配当金相当額も貰えます。
NASDAQ100指数自体の配当利回りはざっと調べてもわかりませんでしたが、連動する本家米国のETFであるQQQの直近配当利回りが0.42%です。(Bloomberg情報)
成長企業の多いナスダックはあまり配当を出さないので低めですが、QQQと同程度なら金利相当額の支払いは配当金相当額の貰いで相殺出来そうです。

コスト的にはレバナス投信よりもくりっく株365の方が有利になるかも知れませんね。
レバナスどころか3倍のTQQQも相手じゃなくて、証拠金に4万円を突っ込んで1枚建てればレバ4倍ナスの簡単自作です!?
(証拠金に対する金利コストは1.8%程度になるけど貰い配当も1.6%程度が期待できる)

と良いことばかり書きましたが、NASDAQの投信やETFからくりっく株365に移行できる人は限られるでしょう。
●最長保有15カ月で12月に決済期限が到来するので長期保有は不可能(以前は可能な素晴らしい商品だったのですが・・)
●来年は米国の利上げが予想されるので金利相当額も上昇を前提に(どうせ12月には決済なのであまり気にせず負担になるレベルなら止めるという前提で)
●申告分離課税で現物株とは損益通算できない(FX・先物・店頭CFDとは損益通算可)

とデメリットもいくつかありますが、個人的には「くりっく株365」の「NASDAQ-100」上場は楽しみですね。(逆指標となるかも含めて!?)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 20:37 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

にほんブログ村 為替ブログへ←参考になりましたら一押し。m(._.)m

コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。