2022年02月14日

投信クレカ積立で後退の楽天と1.1%還元で攻めるマネックスとその首を掴むSBIにカブコムはいつ参入!?

楽天証券が投信積立クレカ決済の還元率を信託報酬販売社取り分0.4%以下の銘柄については9月買付分から0.2%に引き下げることを発表しましたね。
私は保有ポイント廃止がクレカ還元率1%を維持するための苦渋の選択だと書きましたが、この短期間での発表なら既に並行検討していたはずで余程採算面で維持が厳しいのか?余程強気なのか?のどちらかでしょう。

並行して投信積立の楽天キャッシュ決済で還元0.5%(キャンペーン期間は1%)を始めることで改悪に見せないように工夫しているし、実際に改善となる割合も少なくはないでしょう。
例えば、信託報酬楽天取り分0.4%以上の銘柄を月5万円積立中の人が楽天キャッシュで低信託報酬の銘柄を月5万円追加で積み立てれば、一切の改悪を受けずに積立枠が月10万円まで拡がり還元ポイントは年間9千ポイント(平均還元率0.75%)になります。
0.5%還元ならSBI証券のレギュラークレカ積立と同率なので、楽天カード1枚で月10万円の枠まで拡大してSBIから奪う攻めの姿勢でもあるでしょう、(でも保有ポイントが・・orz)

例えば、(全然推奨している訳ではありませんがわかりやすく)信託報酬0.77%の楽天レバナスは販売会社取り分が高めで0.4%を越えていて1%還元対象なので楽天カードで月5万円積み立てます。
並行して楽天キャッシュでeMAIXS slim等の低コストインデックス投信を月5万円積み立てれば、SBI証券を使わずに楽天証券のカード1枚で月10万円分を集約できるので利便性が良いですね。

確かに採算を考えれば全銘柄対象で買い付け時に還元1%なんてやってられませんね。
低コストのeMAIXS slim米国株式を例に取ると信託報酬の楽天取り分は税抜で0.034%です。
(面倒なので基準価額が変動しないという有り得ない前提ですが)1%還元分を回収するために顧客に最低保有してもらう期間は30年です。
これだけでもトンデモナイ慈善事業ですが、これに保有ポイントを年間0.036%分付与していたので買付時に1%を付与して以降も取り分(税抜)を若干上回るポイントを付与し続ける状態では完全な慈善事業であり、何の為にeMAXIS slimを売っているのかわかりません!?

改悪0.5%でも15年分の取り分を吐き出す大サービスを続ける訳で改悪改悪と激怒プンプンの人は自分が楽天に貢献して貰っただけの立場で利益に何円貢献した「お客様」なのかと少し言い方を考えた方が良いかも知れませんね。(笑)

さて、この隙をついたのか?マネックスが2月7日の夕方にライブ中継で予定通りに下旬からカード積立を開始して、還元率は1.1%に設定するとサプライズ発表しました!
この発表のタイミングもサプライズであり、翌日8日の午前10時から新生銀行の臨時株主総会が開かれてSBI北尾氏の腹心である川島氏が新社長に就任する十数時間前のギリギリでした。(笑)

狙ったのかはわかりませんが、おそらく還元率や継続性を煮詰めて詳細条件を発表するデッドラインが7日の夕刻で絶対に新生銀行新体制成立の前で急ぐ必要があったのでしょう。
発表することで既成事実となり止めさせたいSBI側への牽制となり、もしひっくり返された場合にはSBIに悪者になってもらう(マネックス側に落ち度はないというリスク回避)ことが出来ます。

しかしながら、すぐにストップを掛けられる可能性が高いなら顧客に迷惑が掛かるので強引に進めない筈であり、アプラスとの契約により少なくとも1年以上は続けられるという勝算はあるのでしょうね!?
SBIが契約内で邪魔するならアプラスの権限であるはずのカード審査で否決を連発してマネックスの客にカードを送らない手はあるかも知れませんが、それではアプラスとSBIの評判も落とすのでやらないでしょう。(笑)

おそらくはSBIが早めの提携解消を促して、マネックスは前経営陣と交わした契約や違約・賠償金を盾にしながら代わりのカード会社を平行で探して交渉しながら切り替えて行く方向性になるのでは?
(マネックスもSBI子会社と提携し続けたくはないと思われ。例えば、SBIが欲しいかはわからないが、北尾氏はマネックスのカード積立額もリアルタイムで全部把握できる訳で。)

もうマネックスカードの動向を様子見しても何も出て来ず年単位で継続される可能性があるので申し込んでも良いかと思いますが、個人的にはauカブコムのクレカ積立参入情報をもうしばらく待ちたいと思います。
auカブコムはその意思がまだあるなら公式発表ではなくても参入意思とおおよその開始時期と今話せる条件をリークすべきタイミングでしょう。
既存3社共にカード積立で弱みと事情を抱えている隙をつく機敏さが欲しいですね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 14:01 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

にほんブログ村 為替ブログへ←参考になりましたら一押し。m(._.)m

コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。