何を隠そう(いや隠してないが)私はスマホをこれまで所持していませんでした。
iPod touchを無料Wifiで使えば事足りて維持費0円なので、年代物のガラケーとセットで使っていました。
それと小さい画面で文字や情報を追うのが苦手で目が痛くなるし、いつでもどこでもスマホでネットに繋がりたいとも思わず、正直スマホに毎月通信料を5千円から1万円払うなんて馬鹿げていると思っています。
スマホ5千円が高いと言いながら皆使っていますが、庶民が皆BMWに乗って維持するようなもので贅沢をしてるんだから仕方ない面もある。
いつでもどこでもネットに繋がる、歩きながらYouTubeを見られる(必要のない)利便性を手に入れて月5千円が高いでしょうか?
皆が拒否せずに払うから、つまり「高い価値」と「高い価格」がバランスしていると意思表示するから、料金が高止まりすることも事実です。
さて、私が使っていたiPod touchも年代物でバッテリーもへたってきているし、何よりOSのアップデートが最新には対応せず使えないアプリも増えて来たので、買い替えを検討しました。
でも、最新の機種に買い換えれば当たり前ですが最低2万円の金が掛かります。
待てよ、ガラケーも故障はないが年代物だし2つの機能を合わせたスマホにMNPすればもっと安く済むかもと調べるとアラ不思議、金掛かるどころか金をくれるってさ!?
続きを読む
2015年04月06日
2015年03月16日
鯨の潮吹きで日経平均は1万9千円台をゆうゆう泳ぐ!オイラはもう米ダウの飼い犬じゃない!?
日経平均が週明けも上昇に転じ、1万9千円台を堅調に推移しています。
あれ、先週金曜日はダウがマイナス0.82%しっかり下げているのに?
最近こういうパターンが多いですね。
ダウがしっかり下げても日経は上昇!
円高に若干振れても日経は上昇!
いつの間にか、日米の株価も逆転し(単位は違いますが)ダウ17,700台に対し日経は19,300台で大きく差を付け始めています!?
日経の上げ方もスピードもちょっと気味が悪いですね。
為替の方はこれ以上円安が進んでも日本経済にとっての弊害も多いので、株価が単純に連動しなくなるのは判ります。
日経の上昇は日本独自のファンダメンタルズへの評価として様々な解説がされていますが、米ダウが下落して日経が上昇する1つの要因にドル高嫌気があります。
ドル高が米国企業の業績にマイナスとなる一方で、円安・ユーロ安で日本・ドイツの企業業績にはプラスになるというトレードオフの関係が確かに最近の米独日の株価に表れています。
ファンダメンタルズ以外にもクジラが大量マネーで買い入れるので下落しても直ぐに反発することが指摘されています。
生保・銀行まで含めると官製相場という言葉は適切でないのですが、日本名物の護送船団方式の横並び買い、「赤信号皆で渡れば怖くない」のデジャブを感じないではありません!?
あれ、本当に2万円が見えてきちゃいましたね。
今年中なんて悠長な話ではなく後700円程度上昇すれば到達ですよ、旦那!
クジラの潮吹きで舞い上がっただけでファンダメンタルズを反映しないバブルなのか、日本復活バブルを超えよう日経平均4万円トライへの道程に過ぎないのか!?
ダウの上下に一喜一憂して、その動きに逆らわず世界一従順に従っていた日経平均が自立を始めたのだろうか?
オイラはもう米国の顔色を伺って尻尾を振るだけの飼い犬じゃないぞ!
日本のクジラだ!俺の意思で進み泳いで潮を吹くんだー!プシュー!
まあ、取り敢えず今週のFOMCでイエレン議長の顔色と声明文の文言とダウの反応を伺ってみようかな、ワンワン!?
あれ、先週金曜日はダウがマイナス0.82%しっかり下げているのに?
最近こういうパターンが多いですね。
ダウがしっかり下げても日経は上昇!
円高に若干振れても日経は上昇!
いつの間にか、日米の株価も逆転し(単位は違いますが)ダウ17,700台に対し日経は19,300台で大きく差を付け始めています!?
日経の上げ方もスピードもちょっと気味が悪いですね。
為替の方はこれ以上円安が進んでも日本経済にとっての弊害も多いので、株価が単純に連動しなくなるのは判ります。
日経の上昇は日本独自のファンダメンタルズへの評価として様々な解説がされていますが、米ダウが下落して日経が上昇する1つの要因にドル高嫌気があります。
ドル高が米国企業の業績にマイナスとなる一方で、円安・ユーロ安で日本・ドイツの企業業績にはプラスになるというトレードオフの関係が確かに最近の米独日の株価に表れています。
ファンダメンタルズ以外にもクジラが大量マネーで買い入れるので下落しても直ぐに反発することが指摘されています。
生保・銀行まで含めると官製相場という言葉は適切でないのですが、日本名物の護送船団方式の横並び買い、「赤信号皆で渡れば怖くない」のデジャブを感じないではありません!?
あれ、本当に2万円が見えてきちゃいましたね。
今年中なんて悠長な話ではなく後700円程度上昇すれば到達ですよ、旦那!
クジラの潮吹きで舞い上がっただけでファンダメンタルズを反映しないバブルなのか、日本復活バブルを超えよう日経平均4万円トライへの道程に過ぎないのか!?
ダウの上下に一喜一憂して、その動きに逆らわず世界一従順に従っていた日経平均が自立を始めたのだろうか?
オイラはもう米国の顔色を伺って尻尾を振るだけの飼い犬じゃないぞ!
日本のクジラだ!俺の意思で進み泳いで潮を吹くんだー!プシュー!
まあ、取り敢えず今週のFOMCでイエレン議長の顔色と声明文の文言とダウの反応を伺ってみようかな、ワンワン!?

2015年03月02日
国内ETFの不毛地帯である欧州を中心にUBSの10本が第1弾として東証に上場!
昨年というよりNISA開始以降と言うべきか、国内ETF上場の動きが停滞していたように思います。
しかし、久々に目を引くETFがドカーンと上場されるようです。
UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用するETF10銘柄がJDR形式で3月18日に東証へ上場します!
コード 銘柄名 対象指標
1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50 ユーロ・ストックス50
1386 UBS ETF 欧州株 MSCIヨーロッパ・インデックス
1387 UBS ETF 欧州通貨圏株 MSCI EMUインデックス
1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株 MSCI EMU小型株インデックス
1389 UBS ETF 英国大型株100 FTSE 100インデックス
1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株 MSCIパシフィック(除く日本)
1391 UBS ETF スイス株 MSCIスイス20/35インデックス
1392 UBS ETF 英国株 MSCI英国インデックス
1393 UBS ETF 米国株 MSCI米国インデックス
1394 UBS ETF 先進国株 MSCIワールド・インデックス
続きを読む
しかし、久々に目を引くETFがドカーンと上場されるようです。
UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用するETF10銘柄がJDR形式で3月18日に東証へ上場します!
コード 銘柄名 対象指標
1385 UBS ETF ユーロ圏大型株50 ユーロ・ストックス50

1386 UBS ETF 欧州株 MSCIヨーロッパ・インデックス
1387 UBS ETF 欧州通貨圏株 MSCI EMUインデックス
1388 UBS ETF 欧州通貨圏小型株 MSCI EMU小型株インデックス
1389 UBS ETF 英国大型株100 FTSE 100インデックス
1390 UBS ETF MSCIアジア太平洋株 MSCIパシフィック(除く日本)
1391 UBS ETF スイス株 MSCIスイス20/35インデックス
1392 UBS ETF 英国株 MSCI英国インデックス
1393 UBS ETF 米国株 MSCI米国インデックス
1394 UBS ETF 先進国株 MSCIワールド・インデックス
続きを読む
2015年02月02日
スカイマークとホンダに感じた企業の曲がり角サインはミニスカと自己陶酔CM!?
スカイマークが民事再生法の適用を申請し、西久保社長も退任して3月1日に上場廃止となります。
LCC参入により乗客減、円安によろ燃料費高騰等々で今期は過去最悪の最終赤字136億円の見通し。
負債総額は約710億円ですが、これにはエアバスが要求する違約金7億ドルは含まれておらず交渉次第では負債額倍増の可能性もあります。
もうちょっと踏ん張れば原油安が少しはフォローになったかもとか、悪条件が重なり過ぎたから来期は・・とか、タラレバや言い訳はできるでしょうがやはりエアバスの違約金が重く圧し掛かって来るし難しいのでしょう。
でも、企業が曲がり角を迎える時は様々はサインが出てくるもので、エアバス違約金騒動の前にミニスカ騒動でこの会社は大丈夫なのだろうかと私は不安を感じました!?
その時も(不)真面目に記事にしましたが(↓)、今冷静に振り返っても航空会社がCAにミニスカ履かせで集客するような奇策に打って出る時点で、9回裏ツーアウトで一か八かの逆転満塁ホームラン狙いだったのか知れません!?
http://financial-free-fx.seesaa.net/article/402883399.html
スカイマークが新たな経営で構造改革を経て形を変えても再生されることを願います。
ミニスカのサインほど強烈ではないのですが、私が大丈夫か?と感じるサインがあって最近若干調子が悪くなって来た企業が他にもあります。
スカイマークと一緒にする次元ではないのですが、リコールの費用とイメージダウンや日中の販売減で営業減益となるホンダ・・。
続きを読む
LCC参入により乗客減、円安によろ燃料費高騰等々で今期は過去最悪の最終赤字136億円の見通し。
負債総額は約710億円ですが、これにはエアバスが要求する違約金7億ドルは含まれておらず交渉次第では負債額倍増の可能性もあります。
もうちょっと踏ん張れば原油安が少しはフォローになったかもとか、悪条件が重なり過ぎたから来期は・・とか、タラレバや言い訳はできるでしょうがやはりエアバスの違約金が重く圧し掛かって来るし難しいのでしょう。
でも、企業が曲がり角を迎える時は様々はサインが出てくるもので、エアバス違約金騒動の前にミニスカ騒動でこの会社は大丈夫なのだろうかと私は不安を感じました!?
その時も(不)真面目に記事にしましたが(↓)、今冷静に振り返っても航空会社がCAにミニスカ履かせで集客するような奇策に打って出る時点で、9回裏ツーアウトで一か八かの逆転満塁ホームラン狙いだったのか知れません!?
http://financial-free-fx.seesaa.net/article/402883399.html
スカイマークが新たな経営で構造改革を経て形を変えても再生されることを願います。
ミニスカのサインほど強烈ではないのですが、私が大丈夫か?と感じるサインがあって最近若干調子が悪くなって来た企業が他にもあります。
スカイマークと一緒にする次元ではないのですが、リコールの費用とイメージダウンや日中の販売減で営業減益となるホンダ・・。
続きを読む
2015年01月19日
インデックスファンドと独立系投信のビジネスモデルは「ユニクロ」と「宗教」の違いか!?
山崎元氏がダイアモンドオンラインのコラムで、インデックスファンドと独立系投信(鎌倉・レオス等)のビジネスモデルの違いを「ユニクロ」と「宗教」の違いと例えているが、物凄い違和感を覚える。
手数料だけに着目してアクティブファンドの中では低廉だけどインデックスには及ばないという意味なら、「ユニクロ」と「イオン・ヨーカドー」(百貨店ほど高くはない)なら話はわかる。
私は「宗教」的な意味合いにおいてどちらにも肩入れしませんが、私に言わせれば「お布施の一番安い宗教」と「お布施が安めの宗教」という例えが一番しっくり来ますね!?
インデックスファンドを熱心に布教されている方が、他方だけを「宗教」に例えるのは如何なものか?
唯一賛同するとすれば、インデックスファンドにはマルキールや日本のヤマザキを始め沢山の布教者は居るが運用の教祖・神様は存在しない(それがインデックス教)のがアクティブファンドとは異なる点で「非宗教」なのかも知れません。
しかしながら、無意味に他宗教を攻撃する狂信的なインデックス「過激派」も多く、群れることで他宗教以上に宗教っぽさを醸し出しているのも一面の事実です。
他宗教やその教祖を無意味・無目的に嘲笑するのは、無神論・無宗教だから故ではなく「表現の自由」神授説を盲目的に無批判に熱心に信仰する「過激派」だからなのかも知れない。(あっ、フランスの話ね!?)
いや別に、「宗教」って必ずしも悪い意味で使っている訳ではないのですよ。
毎月インデックスファンドを淡々と30年以上積み立てれば、統計的に定年後には増えている可能性が高く幸せになれると言われても、未来は不確実だから強い「信仰」がなければ30年も続けられないでしょう!?
信仰は自由です。反社会的でない限り他人から非難されることではない。信ずる者の自己責任です。
品のない言い方ですみませんが、何を信じようが自分のオシリは教祖ではなく自分で拭うのですから。
また同時に、個人攻撃ではなく他宗教の教義に異を唱えるのも、良心から「入信はやめた方が良いと」諌めるのも自由です。
しかしながら、インデックス布教者が自らの無宗教(と思い込んでいる)団体を「ユニクロ」に例え、独立系投信を「宗教」に例えるという極めて不適切で悪意を感じる表現は、インデックス教を率いる立場ならおよしなさいと言わせていただきます!?
手数料だけに着目してアクティブファンドの中では低廉だけどインデックスには及ばないという意味なら、「ユニクロ」と「イオン・ヨーカドー」(百貨店ほど高くはない)なら話はわかる。
私は「宗教」的な意味合いにおいてどちらにも肩入れしませんが、私に言わせれば「お布施の一番安い宗教」と「お布施が安めの宗教」という例えが一番しっくり来ますね!?
インデックスファンドを熱心に布教されている方が、他方だけを「宗教」に例えるのは如何なものか?
唯一賛同するとすれば、インデックスファンドにはマルキールや日本のヤマザキを始め沢山の布教者は居るが運用の教祖・神様は存在しない(それがインデックス教)のがアクティブファンドとは異なる点で「非宗教」なのかも知れません。
しかしながら、無意味に他宗教を攻撃する狂信的なインデックス「過激派」も多く、群れることで他宗教以上に宗教っぽさを醸し出しているのも一面の事実です。
他宗教やその教祖を無意味・無目的に嘲笑するのは、無神論・無宗教だから故ではなく「表現の自由」神授説を盲目的に無批判に熱心に信仰する「過激派」だからなのかも知れない。(あっ、フランスの話ね!?)
いや別に、「宗教」って必ずしも悪い意味で使っている訳ではないのですよ。
毎月インデックスファンドを淡々と30年以上積み立てれば、統計的に定年後には増えている可能性が高く幸せになれると言われても、未来は不確実だから強い「信仰」がなければ30年も続けられないでしょう!?
信仰は自由です。反社会的でない限り他人から非難されることではない。信ずる者の自己責任です。
品のない言い方ですみませんが、何を信じようが自分のオシリは教祖ではなく自分で拭うのですから。
また同時に、個人攻撃ではなく他宗教の教義に異を唱えるのも、良心から「入信はやめた方が良いと」諌めるのも自由です。
しかしながら、インデックス布教者が自らの無宗教(と思い込んでいる)団体を「ユニクロ」に例え、独立系投信を「宗教」に例えるという極めて不適切で悪意を感じる表現は、インデックス教を率いる立場ならおよしなさいと言わせていただきます!?

2014年12月20日
NISAも税金も年内受渡しの最終取引日に注意!間違って来年の枠を使っちゃうというオチも!?
今年も残り少なくなって来ましたが、大納会は30日(火)ですね。
今年から始まったNISAの枠をまだ残している方も少なくないと思いますが、さすがに30日までに買い付ければ間に合うと誤解している方はいませんよね!?
受渡日が30日となるには国内株であれば25日が最終取引日となり、今年のNISA枠を使えるのは来週の3営業日しか残されていません。
外国株・ETFであれば更に前倒しで22日か24日が最終取引日となるようですが、中国株では証券会社によって案内日が異なる場合もあるし(受渡しまでの日数が異なるのか?)、ご自分でよく確認した方が良いでしょう。
更に面倒なのが投資信託で、銘柄によっては受渡しまでの日数が長かったり休場日と重なったりで、既に今年の受渡しは間に合わないケースもあります。
新興国株インデックスを例に挙げると、eMAXISとSMTは約定日(注文日[15時まで]の翌営業日)から4営業日後が受渡日なので、22日(月)15時までの注文で24日(水)に約定して30日受渡しにギリギリ間に合います。
しかしながら、Funds-iでは約定日から5営業日の受渡しにはもう間に合いません。
日数を確認するのが面倒なら、発注すれば確認画面に受渡日が表示されるはずなので、年内なのかを必ず確認した方が良いでしょう。
何が問題かって、今年の枠を残してしまう失敗だけではなく、来年の枠を12月中に間違えて使ってしまうダブルの失敗となる可能性があります。
証券会社によってどう表示されるかはわかりませんが、自分で気を付けないと多分普通に来年のNISA枠として注文が通ります。
更には、来年のNISA枠を使ってしまうと開設先の証券会社変更が出来なくなってしまうので、変更希望の方は要注意です。
税金も特定口座は受渡日ベースなので、今年の損益に含めたいなら最終取引日はNISAと同じです。
私は外国株で年内に益出しするつもりが受渡しは年を跨いでしまったとか、投信でも休場日と重なり予想以上に早く最終取引日が過ぎてしまい売れなくなってしまったという経験があります。
でも、今年はNISAのお蔭で証券会社も受渡日ベースの最終取引日を案内してくれるようになったのでウッカリも減りそうです。
NISA枠の使い果たしや今年分の税金関係で益・損出しするなら遅くとも25日(木)が最後なので気を付けましょう!ご利用は計画的にお早めにですね!
今年から始まったNISAの枠をまだ残している方も少なくないと思いますが、さすがに30日までに買い付ければ間に合うと誤解している方はいませんよね!?
受渡日が30日となるには国内株であれば25日が最終取引日となり、今年のNISA枠を使えるのは来週の3営業日しか残されていません。
外国株・ETFであれば更に前倒しで22日か24日が最終取引日となるようですが、中国株では証券会社によって案内日が異なる場合もあるし(受渡しまでの日数が異なるのか?)、ご自分でよく確認した方が良いでしょう。
更に面倒なのが投資信託で、銘柄によっては受渡しまでの日数が長かったり休場日と重なったりで、既に今年の受渡しは間に合わないケースもあります。
新興国株インデックスを例に挙げると、eMAXISとSMTは約定日(注文日[15時まで]の翌営業日)から4営業日後が受渡日なので、22日(月)15時までの注文で24日(水)に約定して30日受渡しにギリギリ間に合います。
しかしながら、Funds-iでは約定日から5営業日の受渡しにはもう間に合いません。
日数を確認するのが面倒なら、発注すれば確認画面に受渡日が表示されるはずなので、年内なのかを必ず確認した方が良いでしょう。
何が問題かって、今年の枠を残してしまう失敗だけではなく、来年の枠を12月中に間違えて使ってしまうダブルの失敗となる可能性があります。
証券会社によってどう表示されるかはわかりませんが、自分で気を付けないと多分普通に来年のNISA枠として注文が通ります。
更には、来年のNISA枠を使ってしまうと開設先の証券会社変更が出来なくなってしまうので、変更希望の方は要注意です。
税金も特定口座は受渡日ベースなので、今年の損益に含めたいなら最終取引日はNISAと同じです。
私は外国株で年内に益出しするつもりが受渡しは年を跨いでしまったとか、投信でも休場日と重なり予想以上に早く最終取引日が過ぎてしまい売れなくなってしまったという経験があります。
でも、今年はNISAのお蔭で証券会社も受渡日ベースの最終取引日を案内してくれるようになったのでウッカリも減りそうです。
NISA枠の使い果たしや今年分の税金関係で益・損出しするなら遅くとも25日(木)が最後なので気を付けましょう!ご利用は計画的にお早めにですね!

2014年11月30日
楽天証券の貸株サービス開始で金利0.25%は釣りだけどそう明言する姿勢は好感!?
楽天証券が11月29日から貸株サービスを開始しましたが、最低金利を0.25%と高く設定してきました。
以前は0.5%付く時期もありましたが、現在はネット証券横並びで最低金利は0.1%だと思います。
更に楽天証券は毎週相場状況に応じて金利を見直すことを売りにしているので、一瞬楽天銀行の1週間定期預金の悪夢がよぎりました!?
そうです。リリース時だけ高金利で客寄せして、翌週にはガクンと下げて以降は毎週金利をコロコロ変えという客泣かせの金融商品!
まさか、楽天証券も同じパターンか?
安心して下さい。後発なので他社を圧倒する金利を提示して客を釣るのは商売でしょうが、楽天証券は釣りだと明言しています!
2月1日までの期間限定でその後は0.1%と最初から断って釣っています!?
ボーナス金利銘柄で例えばガンホー(3765)は10.0%の高金利に設定されているので(これも継続の保証はないが)、他社で保有するより高ければ移管を検討するのも良いと思います。
続きを読む
以前は0.5%付く時期もありましたが、現在はネット証券横並びで最低金利は0.1%だと思います。
更に楽天証券は毎週相場状況に応じて金利を見直すことを売りにしているので、一瞬楽天銀行の1週間定期預金の悪夢がよぎりました!?
そうです。リリース時だけ高金利で客寄せして、翌週にはガクンと下げて以降は毎週金利をコロコロ変えという客泣かせの金融商品!
まさか、楽天証券も同じパターンか?
安心して下さい。後発なので他社を圧倒する金利を提示して客を釣るのは商売でしょうが、楽天証券は釣りだと明言しています!
2月1日までの期間限定でその後は0.1%と最初から断って釣っています!?
ボーナス金利銘柄で例えばガンホー(3765)は10.0%の高金利に設定されているので(これも継続の保証はないが)、他社で保有するより高ければ移管を検討するのも良いと思います。
続きを読む
2014年11月09日
バフェット銘柄のコカコーラとIBMも不調でバークシャーQ3決算はテスコで減益!?
ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイのQ3決算は9%の減益となり、保険事業等の本業は好調で増益も投資関連で損失を出したことが響きました。
前年同期の投資・デリバティブ関連で13.9億ドルの利益に対して、今期は1.07億ドルの損失で一番大きく足を引っ張ったのは英小売テスコで6.78億ドルの評価損を出したことです。
バフェット氏は売上減と粉飾疑惑で11年ぶりの安値に沈んだテスコへの出資について「自身による大きな過ち」と認める発言をしています。
投資の天才がこうやって素直に認めてしまう飾らなさが信用・信頼される理由だと思います。
まれに大失敗するなら天才には「弘法も筆の誤り」で済まされますね・・。
が、・・。うん?ちょっと待って?
バフェット銘柄で有名なコカコーラとIBMも減益決算で株価が窓を開けて下げちゃってますね・・。
続きを読む
前年同期の投資・デリバティブ関連で13.9億ドルの利益に対して、今期は1.07億ドルの損失で一番大きく足を引っ張ったのは英小売テスコで6.78億ドルの評価損を出したことです。
バフェット氏は売上減と粉飾疑惑で11年ぶりの安値に沈んだテスコへの出資について「自身による大きな過ち」と認める発言をしています。
投資の天才がこうやって素直に認めてしまう飾らなさが信用・信頼される理由だと思います。
まれに大失敗するなら天才には「弘法も筆の誤り」で済まされますね・・。
が、・・。うん?ちょっと待って?
バフェット銘柄で有名なコカコーラとIBMも減益決算で株価が窓を開けて下げちゃってますね・・。
続きを読む
2014年10月06日
サイバーエージェント藤田社長が退職者への激怒を日経で露にして社内報扱い!?
サイバーエージェントの藤田社長が退職希望者に「激怒」した理由を日経電子版に掲載した件で賛否両論がありますね。
@かつて億単位の損失を出した若手社員に、
Aセカンドチャンスとして新事業の立ち上げを任せていたのに、
B競合からの引き抜きで、
辞めたいと言って有給消化に入ってしまった。
別に怒るのは構わないのですよ。
3つの理由がある訳ですし、多かれ少なかれ皆滅茶苦茶でいい加減な引き継ぎや多忙時に要員補充もない状況で仕事放り出して逃げるように辞めていく退職者の尻拭いに追われた経験はあるでしょう。
ましてや競合からの引き抜きで、新規事業の内容が漏れる、いやそれも競合が手に入れたくてセットで採用されるケースもある訳です。
そうではなくても新規プロジェクトを頓挫させて競合企業に打撃を与えようと、その転職者に直ぐに辞めて退職日の引き伸ばしには絶対に応じるなと要求するなんてことはザラにありますね。
そりゃ腹を立てて社内で激怒するかも知れませんし、それを社長たるもの大きく構えて・・と批判するつもりはありませんが、人事部長の飲み屋の愚痴みたいな内容をマスメディアでぶちまけるのは如何なものでしょう?
「経営者目線」から書いたとのことですが、ヘッポコ投資家目線からはメリットよりデメリットの方が大きいと思います。
続きを読む
@かつて億単位の損失を出した若手社員に、
Aセカンドチャンスとして新事業の立ち上げを任せていたのに、
B競合からの引き抜きで、
辞めたいと言って有給消化に入ってしまった。
別に怒るのは構わないのですよ。
3つの理由がある訳ですし、多かれ少なかれ皆滅茶苦茶でいい加減な引き継ぎや多忙時に要員補充もない状況で仕事放り出して逃げるように辞めていく退職者の尻拭いに追われた経験はあるでしょう。
ましてや競合からの引き抜きで、新規事業の内容が漏れる、いやそれも競合が手に入れたくてセットで採用されるケースもある訳です。
そうではなくても新規プロジェクトを頓挫させて競合企業に打撃を与えようと、その転職者に直ぐに辞めて退職日の引き伸ばしには絶対に応じるなと要求するなんてことはザラにありますね。
そりゃ腹を立てて社内で激怒するかも知れませんし、それを社長たるもの大きく構えて・・と批判するつもりはありませんが、人事部長の飲み屋の愚痴みたいな内容をマスメディアでぶちまけるのは如何なものでしょう?
「経営者目線」から書いたとのことですが、ヘッポコ投資家目線からはメリットよりデメリットの方が大きいと思います。
続きを読む
2014年09月23日
"It's a SONY"の赤字拡大!?外人の振りして複雑骨折から立ち上がれないソニー?
ソニーがスマホ販売不振を主要因に今年度の最終損益を500億円の赤字から2300億円の赤字に下方修正しました。
近頃のソニーは独創的な新製品ではなく、赤字転落や下方修正が“It’s a SONY.”の代名詞となっている感がありますね!?
更には1958年の上場以来初の無配となり株式市場も大幅下落で反応しました。
(大企業ブランド名だけで何も考えずにソニー・東電・JALの株を持って配当受け取ってりゃあ安泰だよニッポンバンザーイ投資方法(?)はとっくに通用しませんね!?)
現在の株価1900円程度は昨年末の底値からは倍になっていますが、リーマンショックの底と同水準であり、ソニーにアベノミクスは関係ありません!?
ソニーの低迷は日本の電気機器メーカー凋落の象徴でもありますが、大胆なリストラで株価浮上しているメーカーも多い中、ソニーの惨状には目を覆うばかりです。
スマホ販売不振も低価格で台頭する中国メーカーを理由に挙げていますが、それって価格競争で採算が合わずに切り売りしたパソコンのVAIOと同じ状況なのでは?
続きを読む
近頃のソニーは独創的な新製品ではなく、赤字転落や下方修正が“It’s a SONY.”の代名詞となっている感がありますね!?
更には1958年の上場以来初の無配となり株式市場も大幅下落で反応しました。
(大企業ブランド名だけで何も考えずにソニー・東電・JALの株を持って配当受け取ってりゃあ安泰だよニッポンバンザーイ投資方法(?)はとっくに通用しませんね!?)
現在の株価1900円程度は昨年末の底値からは倍になっていますが、リーマンショックの底と同水準であり、ソニーにアベノミクスは関係ありません!?
ソニーの低迷は日本の電気機器メーカー凋落の象徴でもありますが、大胆なリストラで株価浮上しているメーカーも多い中、ソニーの惨状には目を覆うばかりです。
スマホ販売不振も低価格で台頭する中国メーカーを理由に挙げていますが、それって価格競争で採算が合わずに切り売りしたパソコンのVAIOと同じ状況なのでは?
続きを読む
2014年08月29日
JR東日本は新幹線時速400キロ運転を目指すのに東海は9兆円でリニア敢行の不思議!
JR東海が26日国土交通省に東京−名古屋間のリニア工事の認可申請を行いました。
2027年開業予定で、45年に大阪への延伸予定まで含めると約9兆円にのぼる長期巨額ビッグプロジェクトが9月にも動き出します。
私はJR東海のリニア計画にはどうも不純な(ある意味少年のように純粋な?)動機を感じてしまうのですが、開業後50年を経過した東海道新幹線の将来的経年劣化や大規模災害に対する備えとして中央リニア新幹線が必要とのこと。
大阪開通まで今後30年を要することを踏まえると、
@現状築50年のオンボロ東海道新幹線で経年劣化の問題が生じていないのに、築80年以降だと致命的な経年劣化が生じるのか?また、今後30年以内の経年劣化には中央リニアでバイパス不可能。
A東南海地震に備えるなら、2010年から30年以内(2040年まで)の発生確率が60−70%との政府予測もあり、大阪開通以前に発生する確率つまりリニアがバイパスとして機能しない可能性は60%以上で、名古屋開通ですら間に合うとは限らない。
どちらも東海道のバイパスとして機能させるには20−30年遅い計画であり、あまりに悠長という印象。
ところで、JR東海に足並み揃えたというか、ちぐはぐというか、JR東日本がなんと新幹線の時速400キロを実用化するというニュースがありました。
最初に思ったのが、ほな500キロのリニアなんて要らねえじゃん!
続きを読む
2027年開業予定で、45年に大阪への延伸予定まで含めると約9兆円にのぼる長期巨額ビッグプロジェクトが9月にも動き出します。
私はJR東海のリニア計画にはどうも不純な(ある意味少年のように純粋な?)動機を感じてしまうのですが、開業後50年を経過した東海道新幹線の将来的経年劣化や大規模災害に対する備えとして中央リニア新幹線が必要とのこと。
大阪開通まで今後30年を要することを踏まえると、
@現状築50年のオンボロ東海道新幹線で経年劣化の問題が生じていないのに、築80年以降だと致命的な経年劣化が生じるのか?また、今後30年以内の経年劣化には中央リニアでバイパス不可能。
A東南海地震に備えるなら、2010年から30年以内(2040年まで)の発生確率が60−70%との政府予測もあり、大阪開通以前に発生する確率つまりリニアがバイパスとして機能しない可能性は60%以上で、名古屋開通ですら間に合うとは限らない。
どちらも東海道のバイパスとして機能させるには20−30年遅い計画であり、あまりに悠長という印象。
ところで、JR東海に足並み揃えたというか、ちぐはぐというか、JR東日本がなんと新幹線の時速400キロを実用化するというニュースがありました。
最初に思ったのが、ほな500キロのリニアなんて要らねえじゃん!
続きを読む
2014年08月24日
7月スーパー売上も2.1%減で消費増税後の個人消費は簡単に回復しないよ!
日本の4-6月期GDPは年率換算で6.8%減と大きな落ち込みになりましたが、消費増税後の反動減で想定内でした。
小売り経営者や経済評論家が増税の反動は一時的で直ぐに持ち直すという意見(願望?)が多くて驚いていましたが、要注意シグナルが早速現れてきましたね。
日本チェーンストア協会が発表した7月の全国60社スーパー売上高は6月から0.7%改善したものの、前年同月比2.1%減少しました。
7月のコンビニと百貨店売上も引き続き4ヵ月連続前年比マイナスです。
日本スーパーマーケット協会が発表した7月の食品スーパー285社の売上高は0.2%増でしたが、関東は2.0%増で地方は多くがマイナスのまだら模様です。
クルマ社会の地方ではガソリン価格の高騰により@財布の紐を締め、A車の使用頻度を下げるという二重苦が個人消費の低迷を招いていること。
に加えて、アベノミクスにより賃金の上昇が早かった都市と恩恵のない地方の消費マインドの差が如実に表れたということでしょう。
消費税を上げれば、消費は落ち込みますって、簡単に持ち直さないって、当たり前じゃん!
(だから4月に消費増税すべきでなかったとは言いません。)
続きを読む
小売り経営者や経済評論家が増税の反動は一時的で直ぐに持ち直すという意見(願望?)が多くて驚いていましたが、要注意シグナルが早速現れてきましたね。
日本チェーンストア協会が発表した7月の全国60社スーパー売上高は6月から0.7%改善したものの、前年同月比2.1%減少しました。
7月のコンビニと百貨店売上も引き続き4ヵ月連続前年比マイナスです。
日本スーパーマーケット協会が発表した7月の食品スーパー285社の売上高は0.2%増でしたが、関東は2.0%増で地方は多くがマイナスのまだら模様です。
クルマ社会の地方ではガソリン価格の高騰により@財布の紐を締め、A車の使用頻度を下げるという二重苦が個人消費の低迷を招いていること。
に加えて、アベノミクスにより賃金の上昇が早かった都市と恩恵のない地方の消費マインドの差が如実に表れたということでしょう。
消費税を上げれば、消費は落ち込みますって、簡単に持ち直さないって、当たり前じゃん!
(だから4月に消費増税すべきでなかったとは言いません。)
続きを読む
2014年08月06日
くりっく株365でFTSE中国25の上場廃止だが商売するならメニューを揃えよ!
取引所CFDの「くりっく株365」でFTSE中国25証拠金取引が9月19日で上場廃止されます。
ライセンサーであるFTSEが「FTSE中国25」を廃止し「FTSE中国50」を新設することに伴う措置のようですが、代わりにFTSE中国50が上場されると明記されていないので、くりっく株365で9月20日以降は中国株価指数を取引できなくなりそうです。
私は金融商品として「くりっく株365」を高く評価しているのですが、世間はそうでもないようです。
特にFTSE中国25は今年1月の月次データで1日平均取引数がたったの30枚であり、これは同じく株365の日経225取引数量の0.1%に過ぎません。
中国25はスプレッドが広いので日経225のようにデイトレする人はいないでしょうが、この状況では上場させておいても黒字を生んでくれる訳はないでしょうね。
しかしながら、鶏が先か卵が先か、スプが広いから誰も取引しない、誰も取引せずに儲からないからスプを拡げるの悪循環と、商品の魅力を伝える宣伝の欠如等がもたらした結果だと思います。
私は中長期なら株365のFTSE中国25をスンバラシイ商品と評価していただけに、上場廃止はヒジョーに残念です・・。
続きを読む
ライセンサーであるFTSEが「FTSE中国25」を廃止し「FTSE中国50」を新設することに伴う措置のようですが、代わりにFTSE中国50が上場されると明記されていないので、くりっく株365で9月20日以降は中国株価指数を取引できなくなりそうです。
私は金融商品として「くりっく株365」を高く評価しているのですが、世間はそうでもないようです。
特にFTSE中国25は今年1月の月次データで1日平均取引数がたったの30枚であり、これは同じく株365の日経225取引数量の0.1%に過ぎません。
中国25はスプレッドが広いので日経225のようにデイトレする人はいないでしょうが、この状況では上場させておいても黒字を生んでくれる訳はないでしょうね。
しかしながら、鶏が先か卵が先か、スプが広いから誰も取引しない、誰も取引せずに儲からないからスプを拡げるの悪循環と、商品の魅力を伝える宣伝の欠如等がもたらした結果だと思います。
私は中長期なら株365のFTSE中国25をスンバラシイ商品と評価していただけに、上場廃止はヒジョーに残念です・・。
続きを読む
2014年07月30日
「下から目線」のミニスカで物議を醸したスカイマークがエアバスに身売りを要求される!?
スカイマークの株価が29日午前に高値322円をつけましたが、そこから暴落して30日午前は210円台で推移しているので、24時間で30%超の大暴落です。
理由は、スカイマークがエアバスと旅客機6機の購入契約を結び、スカイマークは業績悪化により4機のキャンセルと2機の購入延期を交渉したが、エアバス側からは6機すべての契約解除を突きつけられたとのこと。
エアバス側は受け取った前払い金265億円を返還するつもりもなく、700億円程度の違約金を要求する可能性もあるとのこと。
(スカイマークにとっては800億円台の年間売上に匹敵する訳だから、お池にはまってさあ大変!)
エアバス側からは支払い不能に陥るのを回避するために株の売却(他大手航空会社の傘下入り)を要求されたが、西久保社長は「どんなに会社を縮小しようとも独立した経営を維持したい」との意向です。
スカイマークと言えば、CAにミニスカを履かせて客寄せする手法が物議を醸したばかりですが、文字通りに「形振り構わぬ」作戦は経営の厳しさから社長さんが手を伸ばして「ミニスカ」にもすがる気持ちだったのかも知れません!?
続きを読む
理由は、スカイマークがエアバスと旅客機6機の購入契約を結び、スカイマークは業績悪化により4機のキャンセルと2機の購入延期を交渉したが、エアバス側からは6機すべての契約解除を突きつけられたとのこと。
エアバス側は受け取った前払い金265億円を返還するつもりもなく、700億円程度の違約金を要求する可能性もあるとのこと。
(スカイマークにとっては800億円台の年間売上に匹敵する訳だから、お池にはまってさあ大変!)
エアバス側からは支払い不能に陥るのを回避するために株の売却(他大手航空会社の傘下入り)を要求されたが、西久保社長は「どんなに会社を縮小しようとも独立した経営を維持したい」との意向です。
スカイマークと言えば、CAにミニスカを履かせて客寄せする手法が物議を醸したばかりですが、文字通りに「形振り構わぬ」作戦は経営の厳しさから社長さんが手を伸ばして「ミニスカ」にもすがる気持ちだったのかも知れません!?
続きを読む
2014年07月22日
松屋の「プレミアム牛めし」という名の値上げは「デフレ勝ち組」迷走の序章か?
松屋が「プレミアム牛めし」を発売しますが、値段は並で380円です。
プレミアムというからには680円程度で勝負して欲しかったのですが、ワンコイン以下なら世間的にはまだ激安の範疇でっせ!
更に、順次導入した店舗から通常の「牛めし」(並で290円)の販売は終了するとのこと。
オイオイ、ちょっと待て!
基準となる標準品があって初めて「プレミアム」商品なんだよ!
「デフレの勝ち組」松屋が牛丼の価格を値上げするなんてことがあってはならないので、白昼堂々と公衆の面前で食品偽装したのが「プレミアム牛めし」だって訳だ!?
実態は、「牛めし」の31%大幅値上げです!
いやいや別に値上げしたって一向に構わないのですが、アベノミクスにも貢献するしね!?
でも、牛丼まあまあ好きの私の松屋に対する目線はこうなります。
吉野家並盛300円より26.6%も高い価格で勝負するだけの、味で遥かに超えたという絶対的でプレミアムな自信がおありなんでしょうね、松屋さん?
冷凍からチルド肉に変えた等の品質向上が伴っていることはわかりましたが、食べてみないことには何とも言えません。(はい、食べていません。)
コスパ日本一のファスト&ソウルフードである牛丼のにわか評論家として言わせて貰えば、一部異論はあってもテイストでは”吉野家 >> 松屋&すき家”という序列が覆されたことはありません。
続きを読む
プレミアムというからには680円程度で勝負して欲しかったのですが、ワンコイン以下なら世間的にはまだ激安の範疇でっせ!
更に、順次導入した店舗から通常の「牛めし」(並で290円)の販売は終了するとのこと。
オイオイ、ちょっと待て!
基準となる標準品があって初めて「プレミアム」商品なんだよ!
「デフレの勝ち組」松屋が牛丼の価格を値上げするなんてことがあってはならないので、白昼堂々と公衆の面前で食品偽装したのが「プレミアム牛めし」だって訳だ!?
実態は、「牛めし」の31%大幅値上げです!
いやいや別に値上げしたって一向に構わないのですが、アベノミクスにも貢献するしね!?
でも、牛丼まあまあ好きの私の松屋に対する目線はこうなります。
吉野家並盛300円より26.6%も高い価格で勝負するだけの、味で遥かに超えたという絶対的でプレミアムな自信がおありなんでしょうね、松屋さん?
冷凍からチルド肉に変えた等の品質向上が伴っていることはわかりましたが、食べてみないことには何とも言えません。(はい、食べていません。)
コスパ日本一のファスト&ソウルフードである牛丼のにわか評論家として言わせて貰えば、一部異論はあってもテイストでは”吉野家 >> 松屋&すき家”という序列が覆されたことはありません。
続きを読む
2014年04月24日
NISA枠年間300万円に拡大なら少額ではなく老人枠非課税制度だろ!?
ダイヤモンドオンラインに、NISA非課税枠を3倍の300万円に拡大する案が調整されているとの記事がありました。
明らかにしたのは「政府関係者」とやらですし、現段階では信頼できる情報ではないでしょう。
仮にその方向で検討されているとしても諸手を挙げて賛成で良いのでしょうか?
先月には、法人税減税の代替財源として、株式配当や譲渡益の税率を引き上げる案が検討されていると報道されました。
この2つの案が同時並行で検討されているとしたら、常人には全くもって理解し難いのですが、永田町ではさもありなん!?
NISA枠拡大の理由は、3月までにNISA口座経由の個人マネーが日本の株式市場を下支えしているし、消費増税で悪影響が懸念される株価の引き上げも狙い株価対策になるとのこと。
前者の好影響はわかります。
そもそもNISAは配当・譲渡益の優遇税率廃止に伴う株式市場への悪影響を緩和するためというお題目で登場させたはずです。
続きを読む
明らかにしたのは「政府関係者」とやらですし、現段階では信頼できる情報ではないでしょう。
仮にその方向で検討されているとしても諸手を挙げて賛成で良いのでしょうか?
先月には、法人税減税の代替財源として、株式配当や譲渡益の税率を引き上げる案が検討されていると報道されました。
この2つの案が同時並行で検討されているとしたら、常人には全くもって理解し難いのですが、永田町ではさもありなん!?
NISA枠拡大の理由は、3月までにNISA口座経由の個人マネーが日本の株式市場を下支えしているし、消費増税で悪影響が懸念される株価の引き上げも狙い株価対策になるとのこと。
前者の好影響はわかります。
そもそもNISAは配当・譲渡益の優遇税率廃止に伴う株式市場への悪影響を緩和するためというお題目で登場させたはずです。
続きを読む
2014年04月15日
バイト正社員化でブラックから脱皮を図るファストリ!でもブラック企業が株価を上げるのも事実!?
ファーストリテイリングがパート・アルバイト16000人を正社員に登用すると発表しました。
柳井社長はこれまでグローバル競争に打ち勝てと人材にもそのような要素を要求する発言が多かったように思いますが、どうやら反省して会社の方針も修正したようで、「部下は部品ではない」「部下の人生を預かる」との発言もあったようです。
「ユニクロはブラック企業」との批判も方針転換の「1つのきっかけにはなったかもしれない」と認めました。
カリスマ経営者にありがちですが、「寝食を忘れるくらい仕事に打ち込まなければ駄目だ」などと自分と同じレベルで仕事に対する意識や情熱を下に求めて「やる気のない者は去れ」とか言っちゃうと、そんな給料貰ってないしルーティンワークのない社長さんほど仕事が楽しい訳じゃねえんだよ、毎日店舗でお客様脱ぎっ放しの服畳んで並べてみろよと末端ほどさっさと去っていきます。
ファストリの新卒社員3年以内離職率は50%から30%に改善しているようですが、まだ業界水準より高いらしい。
ミスマッチもあるのでしょうが、ファストリを指して言う訳ではありませんが(実態を知らないし)、この法則が多くの会社に当てはまると思っておいた方が良いと思います。
ベンチャーから大企業に一代で育てたカリスマ経営者は社員に奴隷を求めがちである!
続きを読む
柳井社長はこれまでグローバル競争に打ち勝てと人材にもそのような要素を要求する発言が多かったように思いますが、どうやら反省して会社の方針も修正したようで、「部下は部品ではない」「部下の人生を預かる」との発言もあったようです。
「ユニクロはブラック企業」との批判も方針転換の「1つのきっかけにはなったかもしれない」と認めました。
カリスマ経営者にありがちですが、「寝食を忘れるくらい仕事に打ち込まなければ駄目だ」などと自分と同じレベルで仕事に対する意識や情熱を下に求めて「やる気のない者は去れ」とか言っちゃうと、そんな給料貰ってないしルーティンワークのない社長さんほど仕事が楽しい訳じゃねえんだよ、毎日店舗でお客様脱ぎっ放しの服畳んで並べてみろよと末端ほどさっさと去っていきます。
ファストリの新卒社員3年以内離職率は50%から30%に改善しているようですが、まだ業界水準より高いらしい。
ミスマッチもあるのでしょうが、ファストリを指して言う訳ではありませんが(実態を知らないし)、この法則が多くの会社に当てはまると思っておいた方が良いと思います。
ベンチャーから大企業に一代で育てたカリスマ経営者は社員に奴隷を求めがちである!
続きを読む
2014年04月06日
ライフネット生命のハーバード卒30代社長が新人にアーリーバードの勧めって!?
4月は入社式で全国の社長さん達が新入社員に訓示を行い、NHK等(!?)の大手や話題の企業はメディアでも取り上げられますが、訓示して炎上し結果謝罪するハメになったのがライフネット生命の岩瀬社長!
4月1日のブログに、毎朝30分前にきちっとした身なりで出社し新聞を読んでいろ、そうすれば評価を受けるという趣旨のことを書いたら非難轟々。
これを受けて岩瀬氏は、あれはエープリルフールねたで本当は新聞読まずにギリギリで出社すれば良いと逆のアドバイスをしたが、最後にこれもエープリルフールとしてどうやら批判者をおちょくった書き込みをした。
自ら炎上に思いっきり油をドカドカと注いでしまって、結局2度目のブログ内容を削除して、翌日のブログには謹んでお詫びを申し上げるハメになったとさ、チャンチャン。
だから結局、岩瀬社長の「30分前に来て新聞読め」はマジでアドバイスしていた訳だ!
批判には社長がサービス残業命令だろとかイロイロありますが、まあ伝統あるコテコテで絶賛業績低迷中の昭和な企業の50代部長さんが配属された新人に語るツマラナイ訓示でトホホ・・な印象ですかね!?
ライフネット生命のホームページにどうだ見ろと掲載されている38歳社長の華々しい経歴「東京大学法学部を卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で修了」と訓示内容に物凄いギャップがあるんですよ。
続きを読む
4月1日のブログに、毎朝30分前にきちっとした身なりで出社し新聞を読んでいろ、そうすれば評価を受けるという趣旨のことを書いたら非難轟々。
これを受けて岩瀬氏は、あれはエープリルフールねたで本当は新聞読まずにギリギリで出社すれば良いと逆のアドバイスをしたが、最後にこれもエープリルフールとしてどうやら批判者をおちょくった書き込みをした。
自ら炎上に思いっきり油をドカドカと注いでしまって、結局2度目のブログ内容を削除して、翌日のブログには謹んでお詫びを申し上げるハメになったとさ、チャンチャン。
だから結局、岩瀬社長の「30分前に来て新聞読め」はマジでアドバイスしていた訳だ!
批判には社長がサービス残業命令だろとかイロイロありますが、まあ伝統あるコテコテで絶賛業績低迷中の昭和な企業の50代部長さんが配属された新人に語るツマラナイ訓示でトホホ・・な印象ですかね!?
ライフネット生命のホームページにどうだ見ろと掲載されている38歳社長の華々しい経歴「東京大学法学部を卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で修了」と訓示内容に物凄いギャップがあるんですよ。
続きを読む
2014年01月11日
NISA初年は新興国インデックス投信100%で枠を埋めてほったらかすかな?
今年からNISA制度が開始されましたが、昨年の日本株上昇もあって結構盛り上がっていますね。
制度の検討段階では業界でも不評だったように思いますが、いざ導入が決まればノリノリで(乗るしかねえだろってことでしょうが)NISAニーサの大合唱で非投資家層にもある程度この名前は浸透した感があります。
投資家から挙がるNISAの不満には損失時に利益と相殺できないという声が多く、従って使う必要なしとの極論までありますが、黒なら非課税なのに赤になったら特定口座の黒と相殺させろという意見も随分図々しいように思えます。(笑)
不備や不満はあってもせっかく出来た制度なので使い倒そうと思いますが、私のNISA初年はこんな使い方で行こうかなと考えています。
●NISA口座は長期ホールド枠を割り当てる!
NISAだからといって特別なことはなく、5年間の(あるいはその後も)非課税期間を活かして「長期ホールド枠」を割り当てます。
基本は今年中に100万円枠を使い切ったら、後は上がろうが下がろうが5年間ほったらかしにします!
(5年の短期ではほったらかし道に反するのかも知れませんが!?)
バフェットの言葉
「仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われない事態になっても、私は一向に構いません」
をNISA枠では実践したい!
実際には損益を見ちゃうし、4年目に明らかにバブルだと思えば売ってしまう可能性はあります。
続きを読む
制度の検討段階では業界でも不評だったように思いますが、いざ導入が決まればノリノリで(乗るしかねえだろってことでしょうが)NISAニーサの大合唱で非投資家層にもある程度この名前は浸透した感があります。
投資家から挙がるNISAの不満には損失時に利益と相殺できないという声が多く、従って使う必要なしとの極論までありますが、黒なら非課税なのに赤になったら特定口座の黒と相殺させろという意見も随分図々しいように思えます。(笑)
不備や不満はあってもせっかく出来た制度なので使い倒そうと思いますが、私のNISA初年はこんな使い方で行こうかなと考えています。
●NISA口座は長期ホールド枠を割り当てる!
NISAだからといって特別なことはなく、5年間の(あるいはその後も)非課税期間を活かして「長期ホールド枠」を割り当てます。
基本は今年中に100万円枠を使い切ったら、後は上がろうが下がろうが5年間ほったらかしにします!
(5年の短期ではほったらかし道に反するのかも知れませんが!?)
バフェットの言葉
「仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われない事態になっても、私は一向に構いません」
をNISA枠では実践したい!
実際には損益を見ちゃうし、4年目に明らかにバブルだと思えば売ってしまう可能性はあります。
続きを読む
2013年12月19日
野村でNISAのCMを見ると日本人を海に飛び込ませるエスニックジョークを思い出す!
今年は大手証券や銀行が盛んにNISAのCMを流していますが、ガリバーの「野村でNISA」のCMはある意味シンプルでインパクトがあります。
NISAを既に申し込んだ「○○さん家も」「○○さん家も」と名前を連呼して、横並び意識・乗り遅れ感や不安心理・脅迫観念・疎外感・村八分意識等々に訴えかけるのは、さすが最大手証券はニッポンにおける商売の鉄則をよくわかっていると言うべきか!?
(↓野村公式のYouTube。見たことある人は見なくて良いです。見るのは最初の30秒だけでOK!)
http://www.youtube.com/watch?v=AbYn3LbtE-M
私はこのCMを見ると、日本人の国民性がオチに使われているエスニックジョークを思い出します!
様々な民族が乗船している豪華客船が沈没しそうになり、船長が乗客を海に飛び込ませるために民族性に合わせて声の掛け方を変えて、最後に日本人グループには「みなさん飛び込んでいますよ」と声を掛けると一斉に海に飛び込むというオチです。
では、NISA口座を申しこませ使わせる為には各国でどう訴えるべきかにシチュエーションを変えてパロディーにしてみましょう!?
続きを読む
NISAを既に申し込んだ「○○さん家も」「○○さん家も」と名前を連呼して、横並び意識・乗り遅れ感や不安心理・脅迫観念・疎外感・村八分意識等々に訴えかけるのは、さすが最大手証券はニッポンにおける商売の鉄則をよくわかっていると言うべきか!?
(↓野村公式のYouTube。見たことある人は見なくて良いです。見るのは最初の30秒だけでOK!)
http://www.youtube.com/watch?v=AbYn3LbtE-M
私はこのCMを見ると、日本人の国民性がオチに使われているエスニックジョークを思い出します!
様々な民族が乗船している豪華客船が沈没しそうになり、船長が乗客を海に飛び込ませるために民族性に合わせて声の掛け方を変えて、最後に日本人グループには「みなさん飛び込んでいますよ」と声を掛けると一斉に海に飛び込むというオチです。
では、NISA口座を申しこませ使わせる為には各国でどう訴えるべきかにシチュエーションを変えてパロディーにしてみましょう!?
続きを読む