ウォーレン・バフェット氏が福島県でタンガロイの新工場完成式に出席するために、なんと81歳にして初来日しました。
日経新聞にもバフェット氏が「日本投資、魅力薄れず」と見出しが躍っていますが、本当にリップサービスを文字通りに受け取って良いのでしょうか?
ポジティブな気持ちの問題に水を差すつもりはありませんが、投資家なら大投資家バフェットを見習ってアタマは冷静であるべきです。
今回の来日は3月22日に予定していた式典が原発事故の影響で延期されて再度実現したものですが、その時もバフェット氏は滞在中の韓国で日本への投資にポジティブな発言をしていました。(メディアのバイアスを通して)
当時は愛国心も手伝って、あのバフェット氏も太鼓判を押しているし、この原発危機大暴落で日本株を買わずにいつ買うのか、日本は必ず立ち上がると、買った・買えとの意見が目立ちました。
私は当時もバフェット氏の発言はリップサービスと書きましたが、リーマンショック時の金融危機をパールハーバー(真珠湾)と表現した米国愛国者が、80歳を過ぎてFukushimaに初来日する予定を原発事故により叶えられず、韓国から日本海を渡れず来日できなかったことに偶然以上のものを感じました。
バフェットと日本はとことん縁がない(相性が悪い)としか言いようがない。
続きを読む
2011年11月22日
2011年11月09日
東証大証統合で日本取引所は結構だが、オリンパスの内視鏡で怪しい企業を精査せよ!?
東証・大証の両証券取引所が統合し、来秋にも「日本取引所グループ」という持ち株会社が設立される予定だそうです。
大変結構なことですし、世界3位の経済大国が世界から信頼とマネーを集めるためにも、香港・上海・シンガポール等のアジアで台頭する証券市場との競争に勝つためにも必要なことでしょう。
一方、その東証の1部に上場しているオリンパスは予想通り、疑われていた通りの展開となり、隠蔽しきれず「嘘ついてました。ごめんなさい。」と発表しました!?
正しい行いをした社長の首を切り、不正を隠蔽して記者会見で嘘をつき続けた会社が今更何を言っても信用されません。
今の社長さんが知らなかったと言うなら、嘘をついているか、本当ならその判断や推測も出来ない人が社長に選ばれるという意味で、どちらにせよ問題企業です!?
有価証券報告書虚偽記載で金融商品取引法違反等の刑事責任を問われる可能性も高く、東証1部に上場し約20年も粉飾決算を続けてきたのなら、証券取引所にも責任はありガバナンスを考えるべきでしょう。
上場してなければ許される訳ではありませんが情報非公開なら上場するなと言いたいし、上場企業にこんな事を許せば資本主義のシステムが成り立たないから、やっている連中からすれば決算書の数字をいじるごときの行為に極めて重い罪が課せられる訳で、資本主義を汚す行為の粉飾はスピード違反とは違ってお縄頂戴で豚箱行きなんだって!
続きを読む
大変結構なことですし、世界3位の経済大国が世界から信頼とマネーを集めるためにも、香港・上海・シンガポール等のアジアで台頭する証券市場との競争に勝つためにも必要なことでしょう。
一方、その東証の1部に上場しているオリンパスは予想通り、疑われていた通りの展開となり、隠蔽しきれず「嘘ついてました。ごめんなさい。」と発表しました!?
正しい行いをした社長の首を切り、不正を隠蔽して記者会見で嘘をつき続けた会社が今更何を言っても信用されません。
今の社長さんが知らなかったと言うなら、嘘をついているか、本当ならその判断や推測も出来ない人が社長に選ばれるという意味で、どちらにせよ問題企業です!?
有価証券報告書虚偽記載で金融商品取引法違反等の刑事責任を問われる可能性も高く、東証1部に上場し約20年も粉飾決算を続けてきたのなら、証券取引所にも責任はありガバナンスを考えるべきでしょう。
上場してなければ許される訳ではありませんが情報非公開なら上場するなと言いたいし、上場企業にこんな事を許せば資本主義のシステムが成り立たないから、やっている連中からすれば決算書の数字をいじるごときの行為に極めて重い罪が課せられる訳で、資本主義を汚す行為の粉飾はスピード違反とは違ってお縄頂戴で豚箱行きなんだって!
続きを読む
2011年11月01日
大王製紙の放蕩ティッシュ王子とオリンパスの長老に世界は日本の資本主義を疑う!?
日本人なら誰でも知っていて製品を使ったこともある東証1部上場大企業のスキャンダル(?)が世間を騒がせています。
1つは、大王製紙の創業家出身の前会長が子会社から100億円以上を借り入れてカジノで吹っ飛ばしたらしい。
絵に描いたような苦労を知らない創業家のぼんぼんバカ3代目の常軌を逸した放蕩ぶりですが、庶民には1万円札で鼻をかんでも100億円を浪費するのは簡単ではない!?
さすが、大王製紙の王子様には1万円札ごときはティッシュ1枚程度のものでしかないと言わんばかりの放蕩ぶり!?
でも、会社はたまりませんよ。
エリエールティッシュ5箱198円のセールで国民の半数に5千万パックを売っても99億円の売上に過ぎず、しかもその利益はもっと低いでしょう。
ティッシュで財を成した大王の王子様だから、札束がティッシュの箱に見えてしまって、ティッシュのようにホイホイ浪費してしまうのかな!?
もう一つはオリンパスですが、疑惑はまだ解明されていないので経緯には細かく触れませんが、海外のメディアが隠蔽を暴いて事態が進展している点は、オリンパス以上に日本のメディアの次元の低さが叩かれるべきかも知れません。
続きを読む
1つは、大王製紙の創業家出身の前会長が子会社から100億円以上を借り入れてカジノで吹っ飛ばしたらしい。
絵に描いたような苦労を知らない創業家のぼんぼんバカ3代目の常軌を逸した放蕩ぶりですが、庶民には1万円札で鼻をかんでも100億円を浪費するのは簡単ではない!?
さすが、大王製紙の王子様には1万円札ごときはティッシュ1枚程度のものでしかないと言わんばかりの放蕩ぶり!?
でも、会社はたまりませんよ。
エリエールティッシュ5箱198円のセールで国民の半数に5千万パックを売っても99億円の売上に過ぎず、しかもその利益はもっと低いでしょう。
ティッシュで財を成した大王の王子様だから、札束がティッシュの箱に見えてしまって、ティッシュのようにホイホイ浪費してしまうのかな!?
もう一つはオリンパスですが、疑惑はまだ解明されていないので経緯には細かく触れませんが、海外のメディアが隠蔽を暴いて事態が進展している点は、オリンパス以上に日本のメディアの次元の低さが叩かれるべきかも知れません。
続きを読む
2011年10月24日
ブラウン管テレビで大儲けした「ものづくり」大国日本が液晶テレビは大赤字!?
数ヵ月前に6〜7年使った液晶テレビがまともに映らなくなったので、修理の見積もりを頼んだところ、修理すれば液晶の交換で6〜7万円掛かるとのこと。
修理するよりも新品を買った方が安いし性能も良いと勧められました。
買った当時は1インチ1万円をようやく割ったところであり、26インチをそれなりの勇気で買いました。(当時はまだボーナスという素敵なものを貰える身分だったし!?)
かなり安くなっているのは知っていましたが、1インチ千円近くまで下がっていてビックリ!
アナログ放送は終了した後でエコポイントもなかったが、性能にこだわりはないので32インチのエントリーモデルを約4万円で購入した。
一番安いモデルでもネットに繋いで直接You Tubeを見られるので、横並びで同じメンツ(NHKまで“はるな愛”で受信料を使って新宿二丁目の放送)のテレビ番組よりも重宝しています。
こんな値段で売って儲かるのかと不思議でしたが、やっぱり儲かっていないようですね。
パナソニックがテレビ事業の大幅縮小を公表しました。
日本勢トップで世界3位のシェアを持つソニーは、2004年から7年連続赤字で、2010年は750億円の営業赤字で1台売るたびに約3300円の損を出していた計算になるそうです。
別に慈善事業でテレビを売っている訳ではないでしょうが、日本の電機メーカーが儲からないからってテレビ事業から完全に撤退してしまうかと言えば、その決断は簡単ではないでしょう。
続きを読む
修理するよりも新品を買った方が安いし性能も良いと勧められました。
買った当時は1インチ1万円をようやく割ったところであり、26インチをそれなりの勇気で買いました。(当時はまだボーナスという素敵なものを貰える身分だったし!?)
かなり安くなっているのは知っていましたが、1インチ千円近くまで下がっていてビックリ!
アナログ放送は終了した後でエコポイントもなかったが、性能にこだわりはないので32インチのエントリーモデルを約4万円で購入した。
一番安いモデルでもネットに繋いで直接You Tubeを見られるので、横並びで同じメンツ(NHKまで“はるな愛”で受信料を使って新宿二丁目の放送)のテレビ番組よりも重宝しています。
こんな値段で売って儲かるのかと不思議でしたが、やっぱり儲かっていないようですね。
パナソニックがテレビ事業の大幅縮小を公表しました。
日本勢トップで世界3位のシェアを持つソニーは、2004年から7年連続赤字で、2010年は750億円の営業赤字で1台売るたびに約3300円の損を出していた計算になるそうです。
別に慈善事業でテレビを売っている訳ではないでしょうが、日本の電機メーカーが儲からないからってテレビ事業から完全に撤退してしまうかと言えば、その決断は簡単ではないでしょう。
続きを読む
2011年08月23日
新興国も真っ青の乱高下を演じる米欧株も投資不適格で投機的に格下げすべき!?
東電やJALは潰れないから安心!
米国債は世界一安心・安全な投資対象!
新興国は怖くて信用できないが、先進国は政府も国民もしっかりしているし、米欧株はボラも小さく安心!?
このような思考停止の固定観念に凝り固まった人にとって、今は非常に厳しい時代だと思います。
一例を挙げます。
つい数年前まで、BRICs等の恐ろしい新興国への投資はポートフォリオの1割に抑えましょうと、専門家と称する人達やファイナンシャルプランナーが親切に諭していました。
でも、今そこまで保守的なことを主張する人は少ないと思います。
世の中の諸行無常を鏡に映している市場を相手に、このように無理矢理視点を固定して未来が不変であるかの如くマニュアルを作って寄りかかり安住したがる人達が、ようやくマニュアルを書き換える時は逆指標に利用すべきなのかも知れません!?
彼らがBRICsに2割以上を割いても良いと(根拠と判断基準のわからない)お墨付きを与えたときは、爆発的上昇は終了し撤退時期に最適だったかも知れません。(未来永劫の話ではありません。)
続きを読む
米国債は世界一安心・安全な投資対象!
新興国は怖くて信用できないが、先進国は政府も国民もしっかりしているし、米欧株はボラも小さく安心!?
このような思考停止の固定観念に凝り固まった人にとって、今は非常に厳しい時代だと思います。
一例を挙げます。
つい数年前まで、BRICs等の恐ろしい新興国への投資はポートフォリオの1割に抑えましょうと、専門家と称する人達やファイナンシャルプランナーが親切に諭していました。
でも、今そこまで保守的なことを主張する人は少ないと思います。
世の中の諸行無常を鏡に映している市場を相手に、このように無理矢理視点を固定して未来が不変であるかの如くマニュアルを作って寄りかかり安住したがる人達が、ようやくマニュアルを書き換える時は逆指標に利用すべきなのかも知れません!?
彼らがBRICsに2割以上を割いても良いと(根拠と判断基準のわからない)お墨付きを与えたときは、爆発的上昇は終了し撤退時期に最適だったかも知れません。(未来永劫の話ではありません。)
続きを読む
2011年05月26日
日経コラムの「株、長期投資の時代は終わったか」は今更の感だか、信仰も自由だ!?
日経Web版のマネー底流潮流の5月23日付コラムに『株、「長期投資の時代」は終わったか』と題する記事があります。
おっ、日経が日経平均の長期的成長を否定かと読んでみましたが、東証1部の平均で過去データを検証するのは、世界のNIKKEI225ブランドへの配慮か!?
何を今更の感がありますが、東証1部の全銘柄を購入し、2010年の平均株価で売却した場合の配当込み収益率(年複利)は、
保有年数10年:-1.3%
保有年数20年:-0.6%
保有年数30年:+5.7%
となっていて、ここ20年では損失になるが、1980年に100万円買っていれば、30年後の今は527万円と5倍以上になって、「長期投資の醍醐味(だいごみ)」なんだそうな・・。
なんだ長期投資否定の内容かと思ったら、そうでもない。
しかしこれでは、30年以上の長期投資なら報われるかのような誤解を与えかねない表現でもある。
1990年に買って30年ホールドして2020年に売る場合に、+5.7%の複利で増えることは考えにくいし、ここ20年と同様にマイナスにならないという保証はない!
続きを読む
おっ、日経が日経平均の長期的成長を否定かと読んでみましたが、東証1部の平均で過去データを検証するのは、世界のNIKKEI225ブランドへの配慮か!?
何を今更の感がありますが、東証1部の全銘柄を購入し、2010年の平均株価で売却した場合の配当込み収益率(年複利)は、
保有年数10年:-1.3%
保有年数20年:-0.6%
保有年数30年:+5.7%
となっていて、ここ20年では損失になるが、1980年に100万円買っていれば、30年後の今は527万円と5倍以上になって、「長期投資の醍醐味(だいごみ)」なんだそうな・・。
なんだ長期投資否定の内容かと思ったら、そうでもない。
しかしこれでは、30年以上の長期投資なら報われるかのような誤解を与えかねない表現でもある。
1990年に買って30年ホールドして2020年に売る場合に、+5.7%の複利で増えることは考えにくいし、ここ20年と同様にマイナスにならないという保証はない!
続きを読む
2011年04月25日
シルバーの時代!?金を圧倒する銀価格は半年で2倍の狂乱上昇だが怖くて買えん!
シルバーの時代でしょうか?
日本の少子高齢化社会の話ではなくて、狂ったように上昇している銀価格の話です。
えっ、ゴールドの時代だろって?
受け身でニュースを受信していると、金と原油の上昇しか目に入らなくなります。
確かに、金も1500ドルの史上最高値を付けて、上昇止まらずの感がありますが、やんちゃなシルバーに比べたら若年寄りのボラティリティーですよ!?(若干、意味不明?)
金価格の史上最高値の要因を私が考えるより、専門家の意見をパクる方が早いので、日経にあった豊島逸夫氏の分析を引用します。
1.有事の金(リビア・フクシマ等の地政学リスク)
2.インフレ(原油・穀物等の価格上昇)
3.通貨不安(ドル・ユーロ・円に対する不信任)
4.ソブリンリスク(日米欧の財政不安)
5.新興国需要急増(中印が下値を買い拾うので下げない)
6.中央銀行の金買い(BRICsが外貨準備をドルから金へシフト)
7.新金産量の伸び悩み
よく聞く話だと思いますが、ファンダメンタルズではとにかく金にフォローの風が吹いています。
では、銀価格はなぜ上昇しているのでしょうか?
続きを読む
日本の少子高齢化社会の話ではなくて、狂ったように上昇している銀価格の話です。
えっ、ゴールドの時代だろって?
受け身でニュースを受信していると、金と原油の上昇しか目に入らなくなります。
確かに、金も1500ドルの史上最高値を付けて、上昇止まらずの感がありますが、やんちゃなシルバーに比べたら若年寄りのボラティリティーですよ!?(若干、意味不明?)
金価格の史上最高値の要因を私が考えるより、専門家の意見をパクる方が早いので、日経にあった豊島逸夫氏の分析を引用します。
1.有事の金(リビア・フクシマ等の地政学リスク)
2.インフレ(原油・穀物等の価格上昇)
3.通貨不安(ドル・ユーロ・円に対する不信任)
4.ソブリンリスク(日米欧の財政不安)
5.新興国需要急増(中印が下値を買い拾うので下げない)
6.中央銀行の金買い(BRICsが外貨準備をドルから金へシフト)
7.新金産量の伸び悩み
よく聞く話だと思いますが、ファンダメンタルズではとにかく金にフォローの風が吹いています。
では、銀価格はなぜ上昇しているのでしょうか?
続きを読む
2011年04月17日
アセアン諸国のタイとマレーシア株価指数に連動するETFが5月12日に東証上場!
野村アセットマネジメントが5月12日に、な・なんとタイとマレーシアの株価指数に連動するETFを東証に上場します!
世間的にはニッチであまり受けないことはわかっているのですが、私は大歓迎です!
概要は以下の通り。
NEXT FUNDS タイ株式SET50指数連動型上場投信
-----------------------------------------------
コード:1559
対象指数:SET50指数
信託報酬:年0.5775%(税込)
最低投資金額:1口2千円程度
-----------------------------------------------
NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信
-----------------------------------------------
コード:1560
対象指数:FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数
信託報酬:年0.5775%(税込)
最低投資金額:1口4千円程度
-----------------------------------------------
●BRICsのETFを出した後に個別の新興国に展開してきた!
評価すべき点は、野村がBRICs4カ国のETFを揃えた(中国は上海株連動だけど)後に、先進国ではなく新興国に展開してきたこと。
英・独のETFから出せとの意見もあるでしょうが、新興国フリークの私は大歓迎!
続きを読む
世間的にはニッチであまり受けないことはわかっているのですが、私は大歓迎です!
概要は以下の通り。
NEXT FUNDS タイ株式SET50指数連動型上場投信
-----------------------------------------------
コード:1559
対象指数:SET50指数
信託報酬:年0.5775%(税込)
最低投資金額:1口2千円程度
-----------------------------------------------
NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信
-----------------------------------------------
コード:1560
対象指数:FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数
信託報酬:年0.5775%(税込)
最低投資金額:1口4千円程度
-----------------------------------------------
●BRICsのETFを出した後に個別の新興国に展開してきた!
評価すべき点は、野村がBRICs4カ国のETFを揃えた(中国は上海株連動だけど)後に、先進国ではなく新興国に展開してきたこと。
英・独のETFから出せとの意見もあるでしょうが、新興国フリークの私は大歓迎!
続きを読む
2011年04月08日
寄らば大樹の陰で安心は買えないと相場は決まっている!?東京電力はJAL体質+原発リスクの危険物?
久しぶりに相場の話をするような気がするが、でもネタは東京電力・・。
絶対に潰れないから安心して長期保有できると人気だった東京電力株ですが、震災前は2000円程度だった株価は福島原発問題を主な理由に現在は300〜400円程度まで、ざっと1/5の水準に暴落しました。
配当目当てでドカンと買い込んでいた方は厳しい状況にあると思いますが、厳しいことを言わなくても株主責任・自己責任ですね。
世間が何を言おうと、安心だと投資判断を下したのは自分に他ならず、結果論で言えば東京電力は大金を投じられる企業ではなかったということになります。
私は似たようなことを何度か書いていると思いますが、元本保証ではない投資を行う以上は安心なんてものは存在しないし、皆が安心・安全だと思っている投資対象は疑ってかかるべきだと思います。
相場の世界で「寄らば大樹の陰」という発想は実はとても危険である!
日本一潰れないと考えていた企業が何故今倒産もありえるような「まさか」が起こっているのだろう?
その理由は、皆が日本一潰れないと硬く信じて疑わなかったからだ!(はあ?)
本気で言っていますけど、もう少し理詰めで考えてみます。
東京電力はJAL以上の安定企業であり、大学生の就職希望ランキングで何度も1位になったJALの人気には負けるが、とても人気のある大企業ですね。
続きを読む
絶対に潰れないから安心して長期保有できると人気だった東京電力株ですが、震災前は2000円程度だった株価は福島原発問題を主な理由に現在は300〜400円程度まで、ざっと1/5の水準に暴落しました。
配当目当てでドカンと買い込んでいた方は厳しい状況にあると思いますが、厳しいことを言わなくても株主責任・自己責任ですね。
世間が何を言おうと、安心だと投資判断を下したのは自分に他ならず、結果論で言えば東京電力は大金を投じられる企業ではなかったということになります。
私は似たようなことを何度か書いていると思いますが、元本保証ではない投資を行う以上は安心なんてものは存在しないし、皆が安心・安全だと思っている投資対象は疑ってかかるべきだと思います。
相場の世界で「寄らば大樹の陰」という発想は実はとても危険である!
日本一潰れないと考えていた企業が何故今倒産もありえるような「まさか」が起こっているのだろう?
その理由は、皆が日本一潰れないと硬く信じて疑わなかったからだ!(はあ?)
本気で言っていますけど、もう少し理詰めで考えてみます。
東京電力はJAL以上の安定企業であり、大学生の就職希望ランキングで何度も1位になったJALの人気には負けるが、とても人気のある大企業ですね。
続きを読む
2011年03月07日
米国最古世界最大の「SPDR S&P500 ETF」が日本に重複上場!東証101本目の正直!?
東証に101本目のETFが3月24日に上場されますが、お〜っとガラパゴス金融列島に黒船がやって来たのか?
ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニーという長ったらしい名前の外資系が上場させるETFは、なんと
「SPDR(スパイダー) S&P500 ETF」!
ETF大国の米国で最古であり世界最大の純資産総額を誇る世界一有名なETFが東証に重複上場されます!
(米国でのティッカーは”SPY”、東証のコードは”1557”で同一商品。)
世界一売れるにはそれなりの理由があるはずで、1つは圧倒的低コスト。
年間の信託報酬は、米国と同様に0.0945%程度!
仮に10年ホールドした場合でも1%も抜かれない外国株連動商品が登場するのは、ボッタクリ横並びのガラパゴスでは強烈なインパクトがありますね。
日本の投資信託を普通に10年持てば、15〜20%は抜かれますからね。(最近は国内ETFも頑張ってるけど。)
S&P500指数は日本で言えばTOPIXに相当する位置付けだと思いますが、日本の証券会社でTOPIXもS&P500も同程度のコストで買い付けることができるようになります。
(売買手数料は同一で、信託報酬もほぼ同レベルで、S&Pでも円貨なので為替手数料は必要なし。)
私自身はS&P500に余り興味はないのですが、今後以下のような効果が期待できるかも知れません。
●ステート・ストリートが更に重複上場ETFを投入してくる。
●他の外資系が方針を変えて対抗上日本にETFを投入してくる。
●国内運用会社の設定する外国株ETFの信託報酬が対抗上低廉化する。
少しでもこのような展開になれば良いですが、それも1557が活発に売買されるかにかかってくるでしょう。
アジアの中でも地盤沈下が言われ日本の証券市場での売買も細る中、ステート・ストリートが見捨てずに世界一のETFを東証に重複上場してくれる意義は大きいと思います。
101本目にしてようやく米国における1本目で世界一のETFを上場させる東証は、101度目の正直で(!?)ここからが新たなスタートと唸るようなラインナップを今後も続けて欲しいものです。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニーという長ったらしい名前の外資系が上場させるETFは、なんと
「SPDR(スパイダー) S&P500 ETF」!
ETF大国の米国で最古であり世界最大の純資産総額を誇る世界一有名なETFが東証に重複上場されます!
(米国でのティッカーは”SPY”、東証のコードは”1557”で同一商品。)
世界一売れるにはそれなりの理由があるはずで、1つは圧倒的低コスト。
年間の信託報酬は、米国と同様に0.0945%程度!
仮に10年ホールドした場合でも1%も抜かれない外国株連動商品が登場するのは、ボッタクリ横並びのガラパゴスでは強烈なインパクトがありますね。
日本の投資信託を普通に10年持てば、15〜20%は抜かれますからね。(最近は国内ETFも頑張ってるけど。)
S&P500指数は日本で言えばTOPIXに相当する位置付けだと思いますが、日本の証券会社でTOPIXもS&P500も同程度のコストで買い付けることができるようになります。
(売買手数料は同一で、信託報酬もほぼ同レベルで、S&Pでも円貨なので為替手数料は必要なし。)
私自身はS&P500に余り興味はないのですが、今後以下のような効果が期待できるかも知れません。
●ステート・ストリートが更に重複上場ETFを投入してくる。
●他の外資系が方針を変えて対抗上日本にETFを投入してくる。
●国内運用会社の設定する外国株ETFの信託報酬が対抗上低廉化する。
少しでもこのような展開になれば良いですが、それも1557が活発に売買されるかにかかってくるでしょう。
アジアの中でも地盤沈下が言われ日本の証券市場での売買も細る中、ステート・ストリートが見捨てずに世界一のETFを東証に重複上場してくれる意義は大きいと思います。
101本目にしてようやく米国における1本目で世界一のETFを上場させる東証は、101度目の正直で(!?)ここからが新たなスタートと唸るようなラインナップを今後も続けて欲しいものです。

2011年02月28日
日興が東証に新ETF3本(世界株・Aリート・中国関連株50)を上場!でも中国50は日経平均連動か!?
日興が東証に3本の新たなETFを3月上旬に上場します。
上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
(愛称:上場MSCI世界株)
----------------------------------------------
銘柄コード:1554
上場日:3月8日
信託報酬:0.315%
対象指数:MSCI ACWI ex Japanインデックス(日本を除く世界の44国・地域が対象で先進国比率約85%。)
上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)
(愛称:上場Aリート)
----------------------------------------------
銘柄コード:1555
上場日:3月9日
信託報酬:0.4725%
対象指数:S&P/ASX200 A-REIT指数(オーストラリア証券取引所の上場リートの投資収益を指数化)
上場インデックスファンド日経中国関連株50
(愛称:上場中国関連株50)
----------------------------------------------
銘柄コード:1556
上場日:3月10日
信託報酬:0.42%
対象指数:日経中国関連株50(日経が公表する指数で、中国に積極展開する国内主要50社の株価を時価総額で加重平均。)
どれも私のストライクゾーンには微妙に入りませんが、ラインナップは良いと思います。
強いて言えば、上場中国関連株50には一瞬興味を引かれたのですが、対象指数がイマイチかな・・。
続きを読む
上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
(愛称:上場MSCI世界株)
----------------------------------------------
銘柄コード:1554
上場日:3月8日
信託報酬:0.315%
対象指数:MSCI ACWI ex Japanインデックス(日本を除く世界の44国・地域が対象で先進国比率約85%。)
上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)
(愛称:上場Aリート)
----------------------------------------------
銘柄コード:1555
上場日:3月9日
信託報酬:0.4725%
対象指数:S&P/ASX200 A-REIT指数(オーストラリア証券取引所の上場リートの投資収益を指数化)
上場インデックスファンド日経中国関連株50
(愛称:上場中国関連株50)
----------------------------------------------
銘柄コード:1556
上場日:3月10日
信託報酬:0.42%
対象指数:日経中国関連株50(日経が公表する指数で、中国に積極展開する国内主要50社の株価を時価総額で加重平均。)
どれも私のストライクゾーンには微妙に入りませんが、ラインナップは良いと思います。
強いて言えば、上場中国関連株50には一瞬興味を引かれたのですが、対象指数がイマイチかな・・。
続きを読む
2010年12月27日
VIX(短期先物)指数連動ETFの取引リスクが面白すぎる件!こんなETFは買うなと言いたいの!?
先日VIX連動ETFが上場されることを紹介しましたが、個人的には結構興味を持っていました。
しかしながら、ちょっと癖の多すぎるETFのようで使い方を含めて様子を見た方が無難なようです。
なんてったって、国際投信の販売資料のQ&Aに以下のような注意書きがあります!
---------------------------------------------------------
当ファンドは、「VIX短期先物指数」に連動することを目指すリスクの高い投資信託です。
したがって、投資をされる際には、以下の点に充分にご注意ください。
●当ファンドは、リスクが高く売買タイミングの見極めが難しい商品です。
●当ファンドは、長期保有には適さない商品です。
●当ファンドは、ヘッジ目的に用いる場合はヘッジ比率の見極めに注意を要する商品です。
---------------------------------------------------------
高リスクで売買タイミングが難しく、長期保有にも適さず、ヘッジ比率の見極めにも注意って、オイオイ、近寄るな!買うな!って言いたいのか?
そこまで販売資料で注意されるなら、じゃあ売るなって言いたくなるけど!?
どうやら、VIX指数とVIX短期先物指数は値動きが異なるようで、短期先物指数はボラが低いと減価していく(=右肩下がりを描く)特性があるので長期保有には不向きなようです。
(右肩上がりが予想される株式を長期でショートするような愚かな行為になるらしい・・。)
続きを読む
しかしながら、ちょっと癖の多すぎるETFのようで使い方を含めて様子を見た方が無難なようです。
なんてったって、国際投信の販売資料のQ&Aに以下のような注意書きがあります!
---------------------------------------------------------
当ファンドは、「VIX短期先物指数」に連動することを目指すリスクの高い投資信託です。
したがって、投資をされる際には、以下の点に充分にご注意ください。
●当ファンドは、リスクが高く売買タイミングの見極めが難しい商品です。
●当ファンドは、長期保有には適さない商品です。
●当ファンドは、ヘッジ目的に用いる場合はヘッジ比率の見極めに注意を要する商品です。
---------------------------------------------------------
高リスクで売買タイミングが難しく、長期保有にも適さず、ヘッジ比率の見極めにも注意って、オイオイ、近寄るな!買うな!って言いたいのか?
そこまで販売資料で注意されるなら、じゃあ売るなって言いたくなるけど!?
どうやら、VIX指数とVIX短期先物指数は値動きが異なるようで、短期先物指数はボラが低いと減価していく(=右肩下がりを描く)特性があるので長期保有には不向きなようです。
(右肩上がりが予想される株式を長期でショートするような愚かな行為になるらしい・・。)
続きを読む
2010年12月15日
証券優遇税制2年延長のどんでん返し!財源ないなら政府が日本の株価を倍にしたら宜しい!?
来年末をもって廃止が濃厚だった証券優遇税制は、昨日野田財務相と自見金融相の間で2年間延長して2013年末まで税率10%を適用することで合意されました。
しかも、3年後に廃止する方針がある訳ではなく、その後の延長・廃止はその時の状況を鑑みて判断することになったようです。
ほら、「また延長の可能性もある」と予想した通りになりました!?(可能性ありって両建て予想だろうが!)
だって、永田町の人達は明確なポリシーがなくて地に足が着いていないもの・・、証券税制に限らずね。
連立政権でゴネ・ゴリ押しの亀井国民新党に金融相というポストを与えた結果、株式投資家には妥協の産物で優遇延長というフォローの風が吹きましたね。
ただ全体的には、法人税減税の財源に充てたかった証券税制も延長して、公約した増税なしの歳出削減による財源も作れないのにバラマキを止めるつもりもなく、新規国債発行44兆円以下に抑えるのは厳しいって、バカじゃなかろうかと思いますが、今回はその件は置いておきます。
(大体44兆円に抑えられたらどうなるの?何も改善されない物凄く低次元の目標なんだけどね。そんな低いハードルすら越えられない国に財政再建が出来るのか?)
財政問題だけではなく、投資家にとっても優遇税制の延長は諸手を挙げて喜ぶべきことではないかも知れません。
続きを読む
しかも、3年後に廃止する方針がある訳ではなく、その後の延長・廃止はその時の状況を鑑みて判断することになったようです。
ほら、「また延長の可能性もある」と予想した通りになりました!?(可能性ありって両建て予想だろうが!)
だって、永田町の人達は明確なポリシーがなくて地に足が着いていないもの・・、証券税制に限らずね。
連立政権でゴネ・ゴリ押しの亀井国民新党に金融相というポストを与えた結果、株式投資家には妥協の産物で優遇延長というフォローの風が吹きましたね。
ただ全体的には、法人税減税の財源に充てたかった証券税制も延長して、公約した増税なしの歳出削減による財源も作れないのにバラマキを止めるつもりもなく、新規国債発行44兆円以下に抑えるのは厳しいって、バカじゃなかろうかと思いますが、今回はその件は置いておきます。
(大体44兆円に抑えられたらどうなるの?何も改善されない物凄く低次元の目標なんだけどね。そんな低いハードルすら越えられない国に財政再建が出来るのか?)
財政問題だけではなく、投資家にとっても優遇税制の延長は諸手を挙げて喜ぶべきことではないかも知れません。
続きを読む
2010年11月24日
充実してきた国内ETF!? MAXIS 海外株式・JASDAQ-TOP20に続き、なんとVIX指数ETFが年内上場!
北の砲撃により韓国では民間人にも被害者が出ました。
北の将軍様には困ったものですね。
動機は様々あるのでしょうが、息子に権力を引き継ぐ前に、自分が死ぬ前に、親父として威厳を見せておきたいというショウモナイ意図もあるのでは?
この20代の息子がどういう考えを持っているのか知りませんが、表面的には尊敬する振りをしても、腹の中では「馬鹿な親父!」と思ってくれていたらいいのですけどね。
本当に親父のやることは正しく偉いと思っていたら、この先も北の国は思いやられることになってしまいますから・・。
何の罪もない人命が、世界の老害悪徳バカ殿によりこれ以上奪われないことを願います。
本題です。
国内ETFもなんだかんだと言われながらも(私が一番言っているかも知れないが!?)かなり充実してきましたと思います。
先月末に上場されたS&P500・中国H株・インドNifty先物連動については触れましたが、その後も、
[1550] MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ) 11月25日上場 by三菱UFJ投信
[1551] JASDAQ-TOP20上場投信 12月3日上場 byシンプレックスAM
が登場予定です。
続きを読む
北の将軍様には困ったものですね。
動機は様々あるのでしょうが、息子に権力を引き継ぐ前に、自分が死ぬ前に、親父として威厳を見せておきたいというショウモナイ意図もあるのでは?
この20代の息子がどういう考えを持っているのか知りませんが、表面的には尊敬する振りをしても、腹の中では「馬鹿な親父!」と思ってくれていたらいいのですけどね。
本当に親父のやることは正しく偉いと思っていたら、この先も北の国は思いやられることになってしまいますから・・。
何の罪もない人命が、世界の老害悪徳バカ殿によりこれ以上奪われないことを願います。
本題です。
国内ETFもなんだかんだと言われながらも(私が一番言っているかも知れないが!?)かなり充実してきましたと思います。
先月末に上場されたS&P500・中国H株・インドNifty先物連動については触れましたが、その後も、
[1550] MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ) 11月25日上場 by三菱UFJ投信
[1551] JASDAQ-TOP20上場投信 12月3日上場 byシンプレックスAM
が登場予定です。
続きを読む
2010年10月25日
証券優遇税制は廃止の方針!?政府税調の専門家委員会はそんな発想で“いいんかい”!?
我ながらベタなタイトル・・。
政府税制調査会が21日に有識者らの専門家委員会を開き、上場株式の配当や譲渡益の税率を本来の半分の10%まで軽減する「証券優遇税制」について、予定通り2012年1月から本則の20%に戻すべきだとの認識で一致したそうです。
先生方、そんなことで“委員会”!?
東大名誉教授を委員長として、ほぼ大学教授で構成された有識者の皆様の認識は一致したようです。
東大名誉教授と言えど、証券税制とその在り方に関してどれほど”有識”なのかは甚だ疑問ですが、本則に戻すという判断なのでオカシイとは思いません。
しかしながら、会の中で「延長を重ねても、そのことによって(株式が活性化方向に)動くとは証明されていない」との意見が出たと聞くと、専門化委員会の”象牙の塔”っぷりがよくわかりますね。
こういう先生は、儲かると証明されていない株式投資なんてバカなことには絶対に手を出さないのでしょうね!?
(学者の証明主義は役人の前例主義よりタチが悪いのかも!?)
法人税下げます、消費税上げます(?)、たばこ税は健康のために上げ過ぎて税収減見込み等々を勘案すると、現時点で12年以降も証券優遇税制延長という判断は出来ないだろうし、税収をどうやって増やすかの観点でも見直しは必要だと思います。
続きを読む
政府税制調査会が21日に有識者らの専門家委員会を開き、上場株式の配当や譲渡益の税率を本来の半分の10%まで軽減する「証券優遇税制」について、予定通り2012年1月から本則の20%に戻すべきだとの認識で一致したそうです。
先生方、そんなことで“委員会”!?
東大名誉教授を委員長として、ほぼ大学教授で構成された有識者の皆様の認識は一致したようです。
東大名誉教授と言えど、証券税制とその在り方に関してどれほど”有識”なのかは甚だ疑問ですが、本則に戻すという判断なのでオカシイとは思いません。
しかしながら、会の中で「延長を重ねても、そのことによって(株式が活性化方向に)動くとは証明されていない」との意見が出たと聞くと、専門化委員会の”象牙の塔”っぷりがよくわかりますね。
こういう先生は、儲かると証明されていない株式投資なんてバカなことには絶対に手を出さないのでしょうね!?
(学者の証明主義は役人の前例主義よりタチが悪いのかも!?)
法人税下げます、消費税上げます(?)、たばこ税は健康のために上げ過ぎて税収減見込み等々を勘案すると、現時点で12年以降も証券優遇税制延長という判断は出来ないだろうし、税収をどうやって増やすかの観点でも見直しは必要だと思います。
続きを読む
2010年10月06日
米国S&P500・中国H株・インドNifty先物連動ETFが東証に上場予定!ワールドクラスの低コストは買い!?
日銀の金融緩和、米国株5カ月ぶりの高値、ブラジル債券への金融課税が4%にアップ、ボベスパ指数が再々度70,000突破、尖閣問題・・・、と書くネタには困らないのですが、全てを吹き飛ばしてくれた(私にとっては)驚きの情報がコレ!
日興アセットマネジメントが10月29日に外国株指数に連動する3つのETFを東証に上場します!
コード 銘柄名 対象指標
1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) S&P500指数
1548 上場インデックスファンド中国H株(ハンセン中国企業株) ハンセン中国企業株指数
1549 上場インデックスファンドS&P CNX Nifty先物(インド株式) S&P CNX Nifty指数先物
[対象指数の説明]
S&P500指数:ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca、NYSE Amex)、NASDAQに上場する代表的な500銘柄で構成。
ハンセン中国企業株指数:香港証券取引所のメインボードに上場する中国本土企業で、時価総額、流動性の高い40銘柄で構成。
S&P CNX Nifty指数先物:S&P CNX Nifty指数を原資産とする、シンガポール証券取引所におけるS&P CNX Nifty指数先物の直近限月の清算値。S&P CNX Nifty指数は、インドのナショナル証券取引所に上場する時価総額、流動性の高い50銘柄で構成。
これを見て今更こんなETFと思う人は国内事情を知らな過ぎでしょう。
インドETFは確かに野村が既に出していますが、S&P500と中国H株は日本初です!
続きを読む
日興アセットマネジメントが10月29日に外国株指数に連動する3つのETFを東証に上場します!
コード 銘柄名 対象指標
1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) S&P500指数
1548 上場インデックスファンド中国H株(ハンセン中国企業株) ハンセン中国企業株指数
1549 上場インデックスファンドS&P CNX Nifty先物(インド株式) S&P CNX Nifty指数先物
[対象指数の説明]
S&P500指数:ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca、NYSE Amex)、NASDAQに上場する代表的な500銘柄で構成。
ハンセン中国企業株指数:香港証券取引所のメインボードに上場する中国本土企業で、時価総額、流動性の高い40銘柄で構成。
S&P CNX Nifty指数先物:S&P CNX Nifty指数を原資産とする、シンガポール証券取引所におけるS&P CNX Nifty指数先物の直近限月の清算値。S&P CNX Nifty指数は、インドのナショナル証券取引所に上場する時価総額、流動性の高い50銘柄で構成。
これを見て今更こんなETFと思う人は国内事情を知らな過ぎでしょう。
インドETFは確かに野村が既に出していますが、S&P500と中国H株は日本初です!
続きを読む
2010年10月01日
大証が一部のETFで売買手数料無料化へ!東証も対抗しETFはタダで買うが当たり前の時代になるのか?
久しぶりにETFに関するグッド(?)ニュースを。
えっ、大証のETFがなんとタダで買えるようになるの!?
----------------------------------------------------------------
SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券は大阪証券取引所に上場する一部の上場投資信託(ETF)の売買手数料を年内メドに無料にする方針だ。株価指数連動型のほか商品価格に連動するETFなどが無料になる見通し。個人投資家の売買活性化につなげる狙い。(日経10/1)
----------------------------------------------------------------
日経のニュースは短いので、どういうカラクリで無料化するのか見えないのですが、時事通信のニュースはより詳細に伝えています。
----------------------------------------------------------------
大証は、ETFの普及をてこ入れするため、証券会社に奨励金を支給し、個人投資家から徴収する委託手数料の無料化を支援する制度を導入する。2年間の時限措置で、年内に適用第1号が登場する見込み。
大証は市場活性化の起爆剤にしたい考えで、SBI証券など大手ネット証券が活用を検討している。
新制度は、大証上場のETFを販売する証券会社に「流動性向上報奨金」と呼ぶ奨励金を支給し、手数料の無料化を促す仕組み。売買が活発に行われることが条件で、奨励金の原資には、大証が投信運用会社の純資産総額に応じて課している徴収金の一部を充てる。(時事9/30から部分抜粋)
----------------------------------------------------------------
なるほど、
続きを読む
えっ、大証のETFがなんとタダで買えるようになるの!?
----------------------------------------------------------------
SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券は大阪証券取引所に上場する一部の上場投資信託(ETF)の売買手数料を年内メドに無料にする方針だ。株価指数連動型のほか商品価格に連動するETFなどが無料になる見通し。個人投資家の売買活性化につなげる狙い。(日経10/1)
----------------------------------------------------------------
日経のニュースは短いので、どういうカラクリで無料化するのか見えないのですが、時事通信のニュースはより詳細に伝えています。
----------------------------------------------------------------
大証は、ETFの普及をてこ入れするため、証券会社に奨励金を支給し、個人投資家から徴収する委託手数料の無料化を支援する制度を導入する。2年間の時限措置で、年内に適用第1号が登場する見込み。
大証は市場活性化の起爆剤にしたい考えで、SBI証券など大手ネット証券が活用を検討している。
新制度は、大証上場のETFを販売する証券会社に「流動性向上報奨金」と呼ぶ奨励金を支給し、手数料の無料化を促す仕組み。売買が活発に行われることが条件で、奨励金の原資には、大証が投信運用会社の純資産総額に応じて課している徴収金の一部を充てる。(時事9/30から部分抜粋)
----------------------------------------------------------------
なるほど、
続きを読む
2010年09月03日
円高が予想されるので為替リスクを避けて日本株を買うべきとの意見は一見真っ当だが大間違い!?
15年ぶりの円高と113年に一度の猛暑と消えた100歳以上のお年寄り(戸籍上は国定忠治と同い年ってオイオイ!)と記録ずくめの夏でしたが(!?)、まだどれも終わってないけど円高の話を・・。
アナリストの中には現在の超絶円高を予想できた人達がいます。
(さすがですね、私なんて80円台前半は想像も出来ませんでしたもの・・。)
中には、リーマンショック前からいずれ円安バブルが弾けて外貨崩落(?)し、とんでもない円高が来ると予想していた人達もいます。
予想が当たったことは素晴らしいのですが、中にはだから海外に投資するのは危険だから為替リスクを負わずに日本株を買うべきという意見も多かったように記憶しています。
極端な円高予想を信用していなかった私も、日本株で為替リスクを避けられないだろうと思っていました。
検証と言う程のものではないが、日本株で為替リスクを避けられたか例を挙げて振り返ってみます。
概算なので手抜き計算のために数字は少し丸めます。
続きを読む
アナリストの中には現在の超絶円高を予想できた人達がいます。
(さすがですね、私なんて80円台前半は想像も出来ませんでしたもの・・。)
中には、リーマンショック前からいずれ円安バブルが弾けて外貨崩落(?)し、とんでもない円高が来ると予想していた人達もいます。
予想が当たったことは素晴らしいのですが、中にはだから海外に投資するのは危険だから為替リスクを負わずに日本株を買うべきという意見も多かったように記憶しています。
極端な円高予想を信用していなかった私も、日本株で為替リスクを避けられないだろうと思っていました。
検証と言う程のものではないが、日本株で為替リスクを避けられたか例を挙げて振り返ってみます。
概算なので手抜き計算のために数字は少し丸めます。
続きを読む
2010年07月26日
失われた20年後の日本の国際化は新興内需企業がリードする!?楽天・ファーストリテイリングが英語を社内公用語に?
楽天とファーストリテイリングが平成12年から社内公用語を英語にすると公表したことが話題になっています。
面白いのは、どちらもバブル崩壊後に躍進した新興企業であり、思いっきりdomesticな内需企業だったはず。
おそらく社員の多くは特別英語ができる訳ではないでしょう・・。
だが、成功した企業だからこそ、内需では尻すぼみであることを適切に判断して海外進出の必要性を痛感している訳で、英語公用語の是非は置いておいて方向性は正しいと思います。
また、歴史ある大企業のリスクヘッジ型サラリーマン社長とは異なり、横並び意識が希薄で思い切った判断ができる経営者がいることも大きな違いでしょう。
「これからは英語が出来ないと」などと何十年も前から言われて、日本の英語教育のダメっぷりが指摘され続けて、バブルの頃はやたらと「日本の国際化」(実態は欧米化)、バブル後はやたらと「グローバルスタンダード」(実態はアメリカンスタンダード)が叫ばれ続けて、20年後に何が一体変わったのだろうか?
だから、楽天やファストリの取り組みにも関わらず、20年後も日本全体では基本的に何も変わっていないだろうと思います。
続きを読む
面白いのは、どちらもバブル崩壊後に躍進した新興企業であり、思いっきりdomesticな内需企業だったはず。
おそらく社員の多くは特別英語ができる訳ではないでしょう・・。
だが、成功した企業だからこそ、内需では尻すぼみであることを適切に判断して海外進出の必要性を痛感している訳で、英語公用語の是非は置いておいて方向性は正しいと思います。
また、歴史ある大企業のリスクヘッジ型サラリーマン社長とは異なり、横並び意識が希薄で思い切った判断ができる経営者がいることも大きな違いでしょう。
「これからは英語が出来ないと」などと何十年も前から言われて、日本の英語教育のダメっぷりが指摘され続けて、バブルの頃はやたらと「日本の国際化」(実態は欧米化)、バブル後はやたらと「グローバルスタンダード」(実態はアメリカンスタンダード)が叫ばれ続けて、20年後に何が一体変わったのだろうか?
だから、楽天やファストリの取り組みにも関わらず、20年後も日本全体では基本的に何も変わっていないだろうと思います。
続きを読む
2010年06月16日
4種類の貴金属現物ETFが上場!?金やプラチナの現物との交換が可能だってさ!
三菱UFJ信託銀行が東証に「金」「プラチナ」「銀」「パラジウム」の価格に連動する4種類のETFを7月2日に上場します。
「金の果実」シリーズと来ましたよ!
(ETFのネーミングも投信のパンフレット並になってきましたね・・。)
コード 愛称 銘柄名 信託報酬(税込み)
1540 金の果実 純金上場信託 0.42%
1541 プラチナの果実 純プラチナ上場信託 0.525%
1542 銀の果実 純銀上場信託 0.525%
1543 パラジウムの果実 純パラジウム上場信託 0.525%
※指標価格は、株式会社東京工業品取引所における先物価格をベースに算出した各貴金属の現在価値(理論価格)
ETFの銘柄としての目新しさは全くありません。
金価格連動ETFは既に充分過ぎるほどあるし、プラチナ連動も既に2種類あります。
銀とパラジウムもETFセキュリティーズの多様なコモディティETFのラインナップに既に含まれています。
今回三菱が出す4種類の貴金属ETFは、ETFセキュリティーズのラインナップに完全に被っているのですが、信託報酬はほんの少し三菱の方が高いようです。
それよりも重要な違いは、税制の扱いが異なることだと思います。
続きを読む
「金の果実」シリーズと来ましたよ!
(ETFのネーミングも投信のパンフレット並になってきましたね・・。)
コード 愛称 銘柄名 信託報酬(税込み)
1540 金の果実 純金上場信託 0.42%
1541 プラチナの果実 純プラチナ上場信託 0.525%
1542 銀の果実 純銀上場信託 0.525%
1543 パラジウムの果実 純パラジウム上場信託 0.525%
※指標価格は、株式会社東京工業品取引所における先物価格をベースに算出した各貴金属の現在価値(理論価格)
ETFの銘柄としての目新しさは全くありません。
金価格連動ETFは既に充分過ぎるほどあるし、プラチナ連動も既に2種類あります。
銀とパラジウムもETFセキュリティーズの多様なコモディティETFのラインナップに既に含まれています。
今回三菱が出す4種類の貴金属ETFは、ETFセキュリティーズのラインナップに完全に被っているのですが、信託報酬はほんの少し三菱の方が高いようです。
それよりも重要な違いは、税制の扱いが異なることだと思います。
続きを読む