2014年04月02日

親の収入・学歴で子の学力が決まるってツマラナイ見方こそ学力と知性の欠如だろ!?

言いたい放題の巻!

文部科学省が親の年収と子供の全国学力テスト正答率との関係について、約4万人を母集団とする統計調査結果を3月28日に発表しました。
小6算数と中3数学の正答率が親の年収200万円未満から1500万円以上までの分布と綺麗な(?)正の相関関係が見られます。
(年収1000万円以上では必ずしも正比例していない。)

まあ調査しなくてもそりゃそうだろという結果ですが、あまりに見事で綺麗な正比例の関係はとても醜いと言うべきかも知れない・・。
統計的には、親の年収で子供の学力が醜く決まってしまっていますね。

この結果を踏まえて、塾代等の経済力格差が影響していると言えば、そりゃそうでしょう。
親の教育熱心さや家庭状況が子供の正答率を左右すると言えば、そりゃそうでしょう。

でも、文科省や教育を専門とする大学教授は
●それを言うと身も蓋もないからか?
●自分達がインテリ職業に就いている結果を自分の努力とは関係のないその要因に帰したくないからなのか?
相変わらず遠回りで間抜けな分析結果をしているように思います。

それは、親の収入や学歴が後天的に子供の学力を左右する(これも一要因だか)からではなく、先天的に左右している要因が小さくない、つまり「遺伝」の影響が統計結果に色濃く表れているだけなのではないか?
えっ、身も蓋もないですか?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

「明日ママ」追記:福祉病院関係者様へのコメント回答と子供を傷つけたのはドラマだけなのか?

前回記事が転載されたBLOGOSの方に、福祉施設・病院関係者と思われる方からコメントがあったので、言いっ放し逃げは当方の流儀ではないのでここに回答します。

>「あまり観てないけど」と言って評論するのもチョットねぇ。
見続けた人の中に、抗議した団体をクレーマー呼ばわりする人が多数いたようだ。
韋駄天氏はそれと通ずるものがあると思う。
続けて欲しい意見は大きくは、
@フィクションだからいちいち反応するのはおかしい。観たくない人は観なければよい。
Aじっくり見ると考えさせる内容だ、最後まで観て判断して。
B理不尽はいっぱいあるから、保護するだけではいけない。子供たちが強く育つことを考えるべきだ。
どれも韋駄天氏の考えに通じるものがありますね。


通じると決め付けられても、0か1かの話ではありません。
@基本はそう思います。フィクションでも悪影響が大きいと思えば、抗議自体は構わないと思います。
Aいいえ、そうは思いません。素晴らしい作品とは到底言えず、普通だと思います。
BYes.

>そしてクレーマー呼ばわりする人の共通点は「とにかく観たい、邪魔をするな」という意識が強くある、というかそれに尽きるような気がします。

いいえ、私は違います。私の関心は、猛バッシングされるべき内容なのか?騒ぎの割には視聴率が高くも低くもないのは何故なのか?を確認することでした。
中止が決定されても異は唱えませんでしたよ。
私はテレビドラマをほとんど見ません。芦田愛菜ちゃんの演技も初めて見ました。
(それで何故評論できるのかと問われるなら、何故出来ないのかがわからないと言う他ありません!?)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

「明日、ママがいない」はイジメから逃げたスポンサーの負けと強く屈しない子供達の勝ち!?

ドラマ評論の巻!

開始当時は日本テレビの「明日、ママがいない」というドラマをやっていることも知らなかったのですが、物凄いバッシングを受けてスポンサーも降りて話題になってからちょくちょく見ていました。
子供への悪影響が大きいと騒がれた最初の方を見ていないし、スポンサーが降りてCMがなく「歩きスマホはやめよう」等の公共広告も含めて、ドラマの内容も好影響の方が大きいように思われた。

直接見ていないが、指摘された大きな問題は2つ。
●子供をペットショップの犬扱いする場面もあり養護施設が誤解されるし、虐待を描くと現実の子供達にフラッシュバック等の悪影響がある。

言いたいことも気持ちもよくわかります。
しかし、これは「明日ママ」だけの問題ではなく、誰もが視聴可能なテレビドラマ全般の問題であり、ダークな面を描くなと言うならドラマにならない。
同じ局で以前放送していた「35歳の高校生」というドラマを何回か見たが、高校生による陰湿・陰険なイジメの場面が描かれていたが、イジメにNOと言う為にはそれをこれでもかとリアルにダークに描写する必要がある。
(つまらないので見続けられなかったが、最後はハッピーエンドだったのでしょう。)
でも、このドラマが問題視されたとは聞かないし、高校生なら良くて(悪影響がなくて)養護施設の子供なら駄目な(悪影響がある)のか?

高校生でもドラマのイジメ場面に感化されてメッセージを受け取るのではなく、イジメを助長されるバカもいるし、「明日ママ」を見た理解力のないバカ親が自分の子供に「養護施設の子供達とはお付き合いしちゃいけません!」と恥ずかしい不当な差別を植え付けるケースもあるでしょう。
ただ、ストーリーの必然性以上に視聴率獲得のために演出が過激になりがちという面は指摘されて然るべきでしょう。

●子供同士が(捨てられたことに起因する)「ポスト」「ロッカー」等のあだ名で呼び合い、現実の子供達が傷つきかねない。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 14:15 | Comment(5) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

高齢者の万引きは孤立が招いたって甘やかすよ!窃盗犯はジジネコババと命名せよ!?

言いたい放題の巻!

若者の○○離れってよく聞きますね。
例えば、ビール離れで若者の消費量がこんなに減ってますよって、時系列で右肩下がりのグラフとか見せられて、近頃の若いモンはビールも飲まないのか俺達の若い頃は・・って、何の優越感なのか年寄りが溜飲を下げて楽しむ訳だ!?

でも、若者の人口が減っているのだから右肩下がりは当たり前だし、一人当たりの消費量を見ないとわからないし、昭和にはなかった発泡酒・第3のビールに当然流れているし、嗜好がワイン・日本酒・焼酎に移っているかも知れず、要因は様々なはずだ。
なんだか、決算発表で社長が出て来て減収の要因は若者の○○離れで・・と言えば思考停止で許されるような空気がある程、若者は色んなモノやコトから離れているらしい!?

ところで、高齢者の万引きが急増しているらしいです。
まあ、団塊前後が人口のボリュームゾーンだから、時系列で65歳以上の万引き犯罪が増えてしまうのは責められませんね、若者の減少と同じで・・。

でもね、ちょっと様相が違うんですよ。
2012年の万引きの摘発者のうち、高齢者は30.8%で、総人口に占める割合24.1%を上回っているらしい!
人数がウジャウジャいるから許してやろうと思ったら、人口比率以上に年寄りが万引きしとるやないか!
人生経験豊富な65歳以上の方が万引き率高いって、一体この国はどうなっちゃたの?(故に日本の今あり!?)
近頃の年食ったモンはけしからん!なっとらん!喝だー!カァーーーーツッ!

いや実はそれ程驚きはありません。さもありなん。まあ、近頃のアレはそんなもんでしょ!?
ということで、この由々しき問題を真面目に(!?)ぶった斬りましょう!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 20:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月03日

今年もよろしくお願い致します。

m_FSX0498.jpgm_FSX0002.jpg

明けましておめでとうございます。
2014年が皆様にとって実り多き年となることを祈念致します。
気分一新で私も数年ぶりにブログの背景を変えてみました。
今年も当ブログとのお付き合い、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
posted by 韋駄天太助 at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

よいお年をお迎え下さい。

2013年もあっという間に過ぎ行き、大晦日です。

振り返れば、ブログ開始から約6年が経過して、我ながらよく続いているものだと思います。
当初はほぼ毎日更新していたものの、最近は最低週1回ペースまで頻度は落ちていますが、自分のモチベーション以上に無理して頻度を上げないことが長く続けるコツだと思います。(笑)
終了の通知もなくパタリと更新が途絶え放置されている人様のブログを見ると残念に思いますからね。

最近は毒舌も鈍ってきたように感じますが(!?)、ブログでは丸くならないよう来年も面白おかしく批評満載の内容となるよう、ゆる〜く気張らず思いつきでボチボチ更新していきます。
今年も八方不美人で「言葉の暴力」(笑)ブログにお付き合い頂いた寛容な読者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

投資の方は、新興国はイマイチでしたが日本株高・円安で概ね良好な結果で気持ちよく今年を終えられる方が多いかと思います。
マイナスだった方も来年は来年の風が吹く。

皆様、よいお年をお迎え下さい。

posted by 韋駄天太助 at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

NHKは受信料全世帯義務化なら税金で国営放送化?嫌なら潰すか民営化を選べ!

言いたい放題の巻!

毎日新聞によると、NHK執行部がネットサービス充実のためにテレビがなくても全世帯からの受信料徴収を検討しているようです。
http://mainichi.jp/select/news/20131203k0000m040166000c.html

なるほどテレビ保有してなくてもネットでNHKが見られるなら、今の受信料制度は不公平だわな。
でもネットもない世帯は?ってケースは受信料免除条件に該当することも多いだろうし、面倒だから基本は全国民にNHK上納義務を課してしまえってなるほどそりゃグッドアイデアだね・・、って誰が納得するかドアホ!

NHKは殿様商売を通り越して、この世を支配する天上人商売かよ!?
世界広しと言えど、頼んでもいないのにネットに情報を流すだけで全世帯の国民に料金支払義務を課せるのは大NHKだけだよ!
(どうせならネットで全世界が見られるから、地球上の全世帯にNHK上納義務を課しますってボケて欲しかった。えー、ボケじゃないの?恥ずかしいからボケだと言ってくれ!)

こういう腐った根性が今のNHKを築き上げてしまっていることがよくわかる。
東電のフリ見て、我がフリ直せよ、NHK!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:07 | Comment(4) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

TBSはメッキの剥がれたデマゴーグ「みのもんた」を毅然とズバッと切るべきだった!

言いたい放題の巻!

TBSはみのもんた氏が「みのもんたの朝ズバッ!」を降板することを25日に発表し、翌日みの氏が記者会見を行いました。
直接的な理由はみの次男が窃盗の犯罪を犯したことですが、次男が容疑を認めた段階で降板は当たり前であって、何故決定発表までに20日以上も掛かるのか?
本人の執着心に関わらず、TBSは毅然とズバッとみのを降ろすというテレビ局として正しい姿勢を見せるべきだったのだ、2週間以上前に!

成人した息子の軽犯罪で何故親が責任を・・とみの降板に批判的な声があることも承知していますが、それらの意見はポイントがずれていますよ。
みのが言うには報道番組らしいが、高潔で正義の司会者が社会悪に切り込むというスタイルのワイドショー番組の司会者を続ける資格がないと言っているだけで、多くの人は親が世間に頭を下げて謝罪せよとか、引責引退しろとは言っていない。
何故なら、多くの人はみののように他人に高潔を求められる程、自分を立派な人物とは誤解していないからだ!?

みの次男の犯罪背景をワイドショーの司会者やコメンテーター並のいい加減な分析を私がするとこうなる。
父親は大富豪であり、本人は高校から慶応でコネ入社も強く疑われるが世間的にはトップレベルの給与水準であるテレビ局勤務であり、窃盗を行う動機には首を傾げる。
ただ、会社近くで酔って寝ていたサラリーマンからバッグを盗み、近くのコンビニで降ろそうとした浅はかな行為からは、その学校暦や会社の社会的信用とはかけ離れた極端な地頭の悪さが透けて見える。
(何故コンビニATMで防犯カメラに映ることがわからない?
暗証番号はバッグの免許証から生年月日を把握できても、今時それを番号にしている確率は何%か?ホントに慶応卒でテレビ局勤務?)

ギャンブル等や家のローンで多額の借金があるか、テレビ局の高給以上の派手な生活をしてリボ払いが膨らんでいる、ベロベロに酔っていたか、何らかのオクスリの影響等が何もないとすれば、この愚行の背景は以下のように考察される。
親父は大物テレビタレントであり自分は有名テレビ局社員であり、軽犯罪でも周囲に大きな影響を及ぼすことは理解していただろう。
おそらく潜在意識では父親や会社に対する不満が大きく、みのや日テレに迷惑をかけてやりたいという気持ちがどっかにあったと推察され、稚拙な犯罪手口も含めて学校暦や年齢や勤め先からは掛け離れた強い幼児性が透けて見える。
彼がみのもんたの息子であるという背景とは無関係に今回の窃盗事件が起こったとは言い切れない。
(だからと言って、みのに事件の責任があるとはならない。)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

プロ野球の老害から若手への流れは歓迎だが監督は指導経験を評価せよ!

言いたい放題の巻!

今年のプロ野球は統一球の日本野球機構(NPB)による黙って替え玉?隠し玉?疑惑に揺れましたが、お決まりの俺は知らない聞いてないと責任を回避しようとした(事実がどちらにせよ立場にふさわしくないはずだが)コミッショナーもシーズン終了後の辞任を表明しました。
72歳でプライド高き元駐米大使の外交官による余りにも見苦しい引き際と言わざるを得ません。

後任のコミッショナーについては、セリーグが調整型で老練な(?)「最終的な裁定者」を望み、パリーグは若くても「ビジネス感覚のある実務派」を望んでいるようですが、(変われない)昭和のセと平成のパの違いをよく表していると思います。
コミッショナーの選出もセリーグの某人気球団のオーナーが80歳を越えた老害力を発揮した不透明で低脳な人事が結果このような不祥事を招いている訳で、パリーグには是非昭和意識の球界を時代に合わせて正常化して貰いたいものです。

創設9年でパリーグを制した楽天の球団社長は42歳の元外資系金融マンです。
楽天の監督は団塊世代の星野だし、エース田中が24連勝でその勝ち星を除けば勝率5割を切るし、評価は難しいですが野球素人の若造に球団経営をさせて結果を残したことは事実です。
監督にせよフロントにせよ、俺はこの世界で何十年と飯を食っていると経験則頼りの学ばない・成長しない老害が日本プロ野球をつまらなくしていることに気付いて欲しいものです。

さて、NPBは侍ジャパンの新監督に昨年現役を引退したばかりの小久保氏(41歳)を指名しました。
NPBが自組織の老害・隠蔽イメージを払拭したくて、日本代表の監督には若くてクリーンなイメージを優先した、つまり相変わらず場当たり的でいい加減な監督人事と私には映りましたが・・?
私はプロ野球の老害批判をしている通り、基本的に監督への若手登用は大歓迎です。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

バレンティンの王越え本塁打とダルビッシュのメジャー奪三振王に見る日本の投高打低!

(野球ネタの雑談です。)

ヤクルトのバレンティン選手が約半世紀破られなかった王貞治が1964年に記録した年間55本塁打の日本記録を軽く更新し、60本まで伸ばしました。
この間に外人選手では、バース・カブレラ・ローズがこの記録に迫りましたが、いずれも終盤に敬遠策が取られて、正直言って過保護に半世紀守られた記録であったことは否めないと思います。

ひんしゅくを買うかも知れませんが、通算868本の本塁打という偉大な世界記録を持つ伝説の選手ですが実質は日本国内で有効な記録であり、レベル的にはメジャーで名も知られていない外人4選手と同等だと数字は現実を語ります。
つまり、王さんが仮に当時メジャーに挑戦していても本塁打王争いをできるほどに大飛球を量産出来なかったでしょう。

それはメジャーで通用しなかった選手が日本で王の記録に並んでいることと、日本では50本を打って王の記録に近づいた松井がメジャーでは全く本塁打王争いをできなかった(というより確実性で生き残ることを選択した?)事実からも推測できます。
私は別に王さんを批判している訳ではなく、日本での彼の偉大な記録に傷が付く訳でもなく、パワー勝負では日米野球に圧倒的な差があると言いたいだけです。

そりゃ体格を見れば一目瞭然で、米国選手のヘビー級ボクサーみたいな腕っぶしとスピードでバットを振るのだからどうやったって日本人(アジア人)は敵いませんって。
正直なところ、日本の50本=米国の20〜30本換算が妥当ではないかと思います。

イチローも元同僚のバレンティンが日本記録を更新したことに「あのレベルの選手が・・」と思わず本音を言ってしまったようですが、確かにヤクルトに来てから学んで成長した面もあるのでしょう。
バレンティンには是非メジャーに帰ってもらって、メジャーでホームランキング争いできる次元の選手に成長したと日本野球のためにも証明して欲しいですね。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

戦後68年目夏の経験なき大雨・猛暑と事故2年半後の垂れ流し放射能汚染水は同根のツケ!?

(投資には関係のない話)

いやー本当に暑いですね。
高知と山梨は最高気温が2日連続で40度を超えたようで、甲府の40.7度は国内観測史上第4位の快挙(!?)だそうです。

参ってしまう異常な高温多湿もモノは考えようで、無料の天然サウナで水風呂でも浴びてればサウナ代が浮いて健康増進でラッキーぐらいに無理矢理でも考えたほうがいいですね!?
(無料だからサウナ室内で睡眠みたいな状況だけどね!?)
そうも気楽に言っていられない危険な暑さではあるので、熱中症には注意しましょう。

その一方で、つい2日前には秋田で「経験したことのないような大雨」が降り、7月から九州・中国地方など各地で未体験ゾーンの大雨が日本を襲っています。
経験したことないのだから観測史上初とか最大であり、今夏は日本中で異常気象の極みが観測されていると言っても過言ではありません。

投資家なので相場のイベントと重ねてしまうのですが、リーマンショック以降あたりから異常な猛暑とか大雨等の異常気象が富みに増えたように思えます。
お天道様のやる事は我々人間にとって不可抗力だから・・って、本当なんでしょうか!?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

参院選圧勝で総理の座は安泰と「アベのみクスクス」!?内乱野党はクズグズで国民の笑顔は!?

言いたい放題の巻!

予想通りの自民圧勝で面白くもなんともないので、参院選には一切触れませんでした。
でも、その後の野党のグズグズぶりがなんとも情けなくて・・。

「アベノミクス」は「アベノリスク」とか「アホノミクス」とか色々と言われていますが、私も思いつきました。

「3本の矢」って一番大事な成長戦略の矢が折れそうなほど空虚で弱々しいのに、金融緩和と積極財政だけ力強くて、これでは本末転倒「アベコベのミックス」だ!
あれ残念、共産党にも社民党にも既に使われてしまった。(考え方が似ているのかな!?)

前回短命政権で終わった安倍さんが再チャレンジ制度で登場し参院選も圧勝して、今回こそ総理の座は安泰で俺のモノとアベノミクスで「アベのみクスクス」だ!
チクショー、これも検索すると引っ掛かるな・・orz。

さて、アベコベと批判した社民党の福島党首が参院選敗北の責任を取って党首辞任を表明しました。
これだけならいいけど(!?)、参院選後の各野党は内乱状態で、結果論で言えば惨敗して当然の集団だと露呈してしまった。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

日本代表では欧州の評価と逆になぜ本田>香川なのか?香川の過大と課題!?

サッカーねたです。

日本代表がオーストラリアと引き分けてブラジルW杯への進出を決めましたが、改めて本田が代表のエースであることをPK以外にも示してくれたと思います。
怪我明けで試合間隔も短く前日合流と悪条件が重なり決してキレはなかったが存在感を見せた本田と、日本代表でのパフォーマンスとしてはこれまでより良いレベルを見せた香川。

欧州では、日本のみならずアジアNo.1選手がマンUの香川であり、日本のエースでCSKAモスクワの本田って誰それ?という認識かも知れません。
(というか、レアルマドリードの選手もCLでのマンU戦前に香川ってよく知らないと答えていたけど・・。よく知らないから”Great!”って適当に誤魔化しているのに、メディアのレアル選手談「香川は偉大な選手!」って中1レベルの直訳[=誤訳]はやめてくれ!)

香川がマンUで1年目から準レギュラー扱いで基本ポジションがトップ下でも、安易に香川を代表でトップ下に置かなかったザッケローニ監督をその点では高く評価します。
ドルトムントでもマンUでもトップ下だから(よりレベルの落ちる)日本代表なら当然香川がそこだろという評論家も多かったのですが、クロップやファーガソンの戦術・評価は関係ないし、そんな後付け評価なら誰でも出来るし、そんな他人の意思・判断に従う人が代表監督を務めてはいけない!

事実、日本代表の本田不在時に香川がトップ下に入っても機能したとは言い難いし、何よりも香川がいても本田がいない代表は格下相手にコロコロ負けるという結果が何かを物語っている・・。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

橋下発言は女性の人権を重んじ、乱暴な表現ではあっても暴論ではない!?

言いたい放題の巻!

立場のある人の言いたい放題は大変ですね!?
橋下氏の慰安婦と沖縄米軍に風俗を勧める発言が大騒動になっていますが、個人的な見解を言えば大騒ぎするような暴論は言っていないと思う。

「必要だった」の一語で大騒ぎとなったが、私は彼が後で補足説明した通りの文脈で理解したし、伝えるメディアの低能力か、文脈はわかっているけど橋下叩きと煽れるネタ欲しさにセンセーショナルに扱ったことがもっと問題視されるべきだと思う。

10代の頃に「筆者の主張を40字以内でまとめよ」なんて試験問題が一番得意だった連中がなんちゃら有名大学を出て、新聞記者になってもこんな単純な理解しかできないのだから、一億人の国民を巻き込んでもこの議論に付いて来れないのは推して知るべしです。

更にはこの話をマジメに掘り下げれば掘り下げるほど、女子中学生には聞かせられないオイオイ深夜放送で流せよってフマジメ(?)な内容になってしまう!?
(女子中学生には“男はみんな狼なのよ〜 気をつけなさい〜”程度に留めておけば良い!?)

また、大阪のオバチャン達のように「所詮男なんて生き物は・・」という達観や許容力は日本の女性達全般に当てはまる訳ではないので、話のノリが違って不快感を示す人が多いことを読めなかったのでしょう。
しかしながら、「女性への侮辱」のみならず「男性への侮辱」であると声高に憤っているオバサン達はどんだけ傷つきやすい乙女心やねん!?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 19:13 | Comment(9) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

トルコが喧嘩をやめて若者が長生きするよう五輪はイスタンブールでやろう!

言いたい放題の巻!

飛んでイスタンブール〜 
disらないのが(IOC)ルール〜

猪瀬東京都知事がニューヨークタイムズ紙のインタビューで、五輪招致のライバルであるトルコのイスタンブールを批判したと疑われる発言が物議を醸しました。
発言内容をことさら批判するつもりもないのですが、ていうか、何を批判しているのかわからないし、真意ではない、いや真意はなかったとか、トルコ批判にすらならない訳のわからん内容であり、取るに足らないトンチンカンな話で米新聞記者に揚げ足を取られたと言えばそうなんでしょう・・。

しかしながら、知事が海外で五輪招致にプラスポイントを稼ごうとした言動行動が結果として東京にオウンゴールを決めてしまった訳だ!?
更に残念なことは五輪とは関係なしに、親日的と言われるトルコ国民に東京都知事が日本の悪い印象を与えてしまったことだ。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

NHKは職員給与10%削減なんて甘い!給与半減か完全民営化で生き残りを選べ!?

言いたい放題の巻!

NHKは職員給与を今後5年間で段階的に10%削減する方針を打ち出しました。
でも、あら可哀想と同情する国民は少数派でしょう。

NHK職員の平均年収は1185万円(11年度実績)だそうです。
平均年齢も知りませんが、部長の平均ではなく新入社員も含めた全職員の平均年収がコレですよ!
これとは別に潤沢で過剰な福利厚生は別枠である訳です!?(知りませんが・・。)

NHKが国民に提供しているサービスレベル、放送のクオリティを鑑みて、この組織の構成員一人頭1千万円超の給与水準が正当化されるのでしょうか?

冗談でもなんでもなく、全職員の平均給与50%削減が妥当な水準でしょう。
それでも平均年収は600万円の水準なんだから!(部長じゃなくて平均だよ!)

今回の給与減は昨年秋に受信料を値下げした影響ですが、給与も半減して組織も余分な脂肪を落としてスリムにすれば受信料も50%下げられるって!
そうすれば収納率も上がるし、テレビの1放送局の強制徴収受信料が月1200〜1300円という水準がこのご時勢に許容されるのだろうか?

この局の放送内容のクオリティにそんな価値がある?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 17:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

麻生氏の終末医療発言はアッパレ!喝なのは傲慢なヒューマニズムじゃ!?

言いたい放題の巻!

「人命は地球より重い」
こういうインチキなヒューマニズムが大好きで、その幼稚さから脱皮するつもりもない方にはきっと不愉快な内容なので以下は読まないで下さい!?
(因みに重さの単位は?、何%あるいは何グラム重いのか?)

麻生副総理が社会保障制度改革国民会議で終末医療に関して以下の趣旨の発言をして、(一部の)ヒューマンなメディアや政治家が問題発言と憤っています。

●死にたいなと思って、生かされるのはかなわない
●政府の金でやってもらうなんてますます寝覚めが悪い
●さっさと死ねるようにしてもらわないと解決しない
●私は少なくとも遺書を書いて、そういうことをしてもらう必要はない

なんてことを言うのか、喝だー!
じゃなくてアッパレでしょ!?
冗談でもなんでもなく、未曾有(!?)の素晴らしい発言として私は拍手を送りたい!

私は麻生氏が総理時代にも「日本経済は全治3年」なんて診断していましたが、どっちかっていうと「終末医療」だろ(!?)と何故この人に経済通なんて肩書きが付いているのかと不思議に思っていますが、今回の発言に関しては100%賛同します。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 19:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

衆議院総選挙についてアレコレ徒然なるままに(3)

【第三極の維新とみんなには永田町の掻き回し役を期待したい!】
民主党57議席に対して維新は54議席と肉薄し、後一歩で衆議院では最大野党になれるところでした。
民主党の自滅はあるにせよ、新党がこれだけ議席を取るのは驚くべきことだと思います。

橋下パワーで大阪では小選挙区でも異常な強さを見せましたが、全国的にはパッとしません。
しかしながら、比例代表では民主を上回る7万6千票で2位となり、1位自民の10万4千票とも圧倒的な差があった訳でもない。

新党であることを考慮すれば大きな支持を集めたと言えるし、「風が吹けば」自民を逆転することも全然不可能ではない位置に付けていると思う。
ここまで支持を集めたのは橋下パワーが大きいと思いますが、党首石原との二枚看板で話題性満載でメディアの注目も集めるし、第二党の民主以上に第三党の維新がイロイロと目立つことでしょう。

みんなの党も議席を18に伸ばしましたが、民主や維新の1/3程度の規模に過ぎません。
個人的には「みんな」が無駄を削れば消費増税不要と頑なに主張している点が3年前の民主とそっくりであり、その点で全く信用ができません。
続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 00:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

衆議院総選挙についてアレコレ徒然なるままに(1)

今回の衆議院総選挙に関してイロイロと思ったことを徒然なるままに。

【漫才とサッカーと選挙速報のテレビ中継】
衆院選当日の午後8時からは各放送局が選挙速報をしていましたが、まさかフジテレビが「THE MANZAI」を繰り上げて夕方から放送しているとは知らず、ほとんど見逃した!?

確かに選挙速報一色なのに漫才生中継していたらヒンシュクだし、下に選挙速報をテロップで流しても「田中真紀子落選!」と漫才大爆笑が重なったらいけないし仕方ないなと思ったら、あったよ勇敢なチャレンジの放送局が!

日本テレビが日本の未来がかかる日にトヨタカップとかいう欧州と南米チャンピオンのサッカー決勝を生中継して下にテロップで選挙速報を流してやがんの!
テロップで当選落選をチェックして日本の明日を期待or憂いながら、同時に欧州と南米のサッカー対決に歓喜することを両立させるのはなんとも滑稽である!?

そりゃ予想通りの自民圧勝より、接線で欧州王者チェルシーが負ける番狂わせの勝負を見てた方が面白いのはわかるけど、それなら堂々と選挙速報を無視して欲しかった!?

いや別に選挙速報なんか見てどうなるものでもないからいいのだけど、サッカーと漫才と選挙速報の取り合わせがなんとなくジャパンな感じ!?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

橋下と石原が袖にした40年は「失われる40年」を回避し日本維新に繋がるか!?(3)

2012年の世相を表す漢字は「金」(カネではなくゴールド)だそうですが、失われた20年を二文字で表すなら「弛緩」という言葉が私は一番しっくり来ます!?

高速トンネルのボルトも含めて緊張感のない「弛緩」が蔓延し様々な問題が噴出しているのが現在の日本だと思います。

更にそれら問題の大きさと深さに対する認識も弛緩したアタマでは「見れども見えず」だし、甘やかされたメンタルでは「見て見ないふり」で自分さえ逃げ切れればそれでハッピーと考えて平気なオトナを戦後日本は大量生産してしまったのかも知れない・・。

この「弛緩」は昭和時代後期の平和で豊かな日本絶頂を人生の中でどれだけ強く体験したかに大きく左右されるので、若いモンではなく中高年が煩っている戦後ぼけバブル弛緩病であり、20年経った今も且つこれからも完治の難しい人も多い!?

更に厄介なのは日本史上でも最高の時代に恵まれ、システムを疑うことなしに敷かれたレールの上を何も考えずに歩いていれば良かったので、後ろの世代のために前の世代が大事に育ててくれた果実を食い尽くさずに残して種を植える役目なんて考えたこともない・・。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする