2011年10月12日

百年安心の制度で「いい国繕う平成幕府」!?厚生年金支給開始は70歳へ引き上げ?

言いたい放題の巻!

厚生年金の支給開始は、60歳から65歳へ段階的に引き上げて国民年金(厚生年金の1階部分)に合わせることが決まっていますが、更に開始を遅らせて68〜70歳への引き上げが検討されているようです。

厚労省は「少子高齢化の急速な進展などを念頭に・・」とすっとぼけた事を言っていますが、この2〜3年で急速に進展したのかよ!
その展開は10年前に人口ピラミッドを見れば小学生でも予想(ですらない)できただろうが!
10年後にどうなるかも今予想できるだろ!

財源がなくて現役の負担をこれ以上増やせないという条件で引き上げに賛成するが、2025〜30年までにと悠長な事を言ってないで、引き上げるなら今すぐに引き上げろっつうの!

日本のマスである団塊世代に影響ないタイミングまで控えていたんじゃないのかと疑われても仕方ないし、この世代が受給側に回ることによって急速な伸展になるんだから、制度を守るためには今すぐに70歳に引き上げるべきではないの?(意思決定してるのは何世代だよ!?)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 10:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

「天上天下唯我独尊」の体現者スティーブ・ジョブズが天命を終え天に召される!

スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。

約1カ月前のCEO退任時に、記事を書いたばかりなのに・・。(演説を一度は聴くべしと↓)
http://financial-free-fx.seesaa.net/article/224140079.html

賞賛の声、早すぎる死を惜しむ声、様々ありますが、短くとも太く生きただろうし、彼に長生きは似合わないような気もする。

2005年のスタンフォード大でのスピーチで一度は死を宣告されたガンが奇跡的に除去できたことを告白したが、その後に彼はiPodを進化させ、iPhoneとiPadを世に送り出した。
世の中を前進させる能力を持ち、世の中でやるべき大きな使命が残された者に対する粋な計らいだったのかも知れない・・。
彼に対して必要、というより世の中に対して。
惜しいけど、ジョブズが果たす役割はここまでだったと思うべきでしょう。

ジョブズのスピーチの中に「カルマ(業)」”karma”という言葉が出てきますが、キリスト教の「原罪」とは異なり、東洋的な考え・思想・宗教?(←ドグマなので、この言葉はあまり使いたくない!?)です。
彼は自由の国のシリコンバレーで紆余曲折はあっても成功を収め、表面的にはとてもアメリカ的でアメリカを体現しているようでもあるが、彼の演説を聴いて私が感じたのは「天上天下唯我独尊」の何たるかを語っているようで、それを現代に体現した人ではないかと・・?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 01:33 | Comment(3) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

島田紳助の引退は団塊世代のたけしやタモリへの肩叩きという当て付けもあるのでは?

言いたい放題の巻!

今頃この話題かよとの声が聞こえてきそうですが、お笑いタレントの島田紳助氏が芸能界をあっさり引退しました。
裏に何があるのかは知りませんし、もしかしたら引退せざるを得ない事情があるのかも知れませんが、メーン司会を務める人気番組(私はほとんど見ていませんが)を数多く抱えて、人気も全く衰えていない中での引退は表面的には潔いと映りました。

個人的には、周りを自分の派閥のタレントで固めて、毎回似たようなネタで同じタレントにワンパターンのつっこみをしている身内のノリや泣きを入れすぎる点や演出が露骨な点があまり好きではなく、紳助の番組はあまり見なくなった。
(はべらせたタレントをいじって笑いを取るセンスは確かに一流だとは思うけど・・。)

でも紳助が引退してよかったのは、若手お笑いタレントにとってはテレビのメーン司会のポストを得られるチャンスであり、紳助は自分が引退すれば自然とそうなるとの思いがあったのではないかとよく解釈したい。

55歳の紳助は野田現総理と同年代ですが、引退記者会見で「ぶれることなく引退します」と言いましたが、これは辞任を巡る発言がぶれると批判されていた団塊世代の前総理の態度を揶揄したものと思われますが、別に菅さん個人ではなく「団塊の世代」とオレは違うと言いたかったのではなかろうか?

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

総理の千円カット是非に関して大西宏氏と池田信夫氏から頂いたご指摘への反論ではなく補足!

特に言及したことはありませんでしたが、当ブログの記事は「BLOGOS」(200万人が読む、ウェブ上の論壇誌)に時々転載されています。
http://news.livedoor.com/category/vender/idaten/

以前は「BLOGOS Finance」という金融情報をメインにした姉妹サイトがあって、そちらには殆どの記事が転載されていたのですが、このサイトが本家「BLOGOS」に統合されてからは転載の頻度はかなり減ったようです。(金融経済より政治社会のネタが多い。)

前回書いた総理千円カット是非のネタもBLOGOSに転載されて、大物2名に取り上げて頂き、大変驚きました。

まず大西宏氏(マーケティングの専門家でコンサルティング会社の社長さん)のブログで、当方のブログの「野田総理のQB散髪がデフレに貢献している」という主張は間違いであると引用されて(リンクは切れているようですが)、反論を頂きました。
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51281914.html

次に池田信夫氏(経済学者でアルファブロガー)のブログで、大西氏の記事内容を受ける形で当方のブログが引用されて、散髪料金の低下は専門的には「デフレ」ではなく「相対価格の低下」であるので間違いと指摘頂きました。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51740025.html

どちらかと言えば良い意味で引用されたのではありませんが、大物にネタとして使っていただいたのは嬉しく思います。
しかしながら反論ではありませんが、私の意図したこととは違う受け取り方をされいている部分もあり、読者の皆さんも同様の誤解をされているかも知れないので補足します。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

どじょう内閣の総理は1000円床屋でデフレに貢献、厚労相はタバコを700円にインフレさせる!?

言いたい放題の巻!

野田新総理が床屋界の価格破壊を先導するQBハウスの10分千円カットで散髪したことが大きく取り上げられています。

虎ノ門のQBハウスに財務相時代の今年2月から通い始めて今回が6回目らしいので、決して総理になってから庶民派を装ってパフォーマンスをしている訳ではないと思います。(気に入ってないなら6回も通わない。)
でも、その日の午前中にSPが「後で総理が来る」と告げに来たらしいので(笑)、どうせ1000円カットに行くからパフォーマンスにも使ったのだろうと思います。

これに関して、賛否両論あるようですが、私の意見はどちらかを選ぶとしたら否です。

このような庶民派のノリは好きです。かつコスト意識があることは国を預かる立場として大事だと思います。
麻生元総理がカップラーメンの値段を400円程度と認識していて非難されたことがありましたが、この非難に対する非難として、総理がスーパーに行く必要はないし、ラーメンの値段を知らなくても総理の仕事には関係なく、取るに足らないことだとの擁護もありました。

程度問題ですが、庶民がよく買う商品の物価を4倍程度と誤認している人が、当時の定額給付金1万2千円で何が買えるのかもわからないだろうし、それが適切だと判断できるだけの最低限の物価知識も持ち合わせていないと思われても仕方なかったと思います。(毎晩ホテルのバーで何万・何十万円の酒を飲んでいても一向に構わないけど。)

1000円カットに苦もなく通える庶民派の金銭感覚を持った総理なら、こども手当て2万6千円でどんな物を買えサービスを受けられるのか、サラリーマンの平均小遣いがいくらで牛丼でランチ代を節約する普通の庶民の暮らしぶりがどんなものなのか、巨額財政赤字の一方で財源なき手当ての金額水準が過大か過小かの判断がより適切にできると思います。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:31 | Comment(7) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

スティーブ・ジョブズがアップルCEOを退任!あの伝説の名演説を一度は聞くべし!

スティーブ・ジョブズがアップルCEOを退任することが8月25日に発表されました。
ずっと噂があったし、体調が芳しくないのは見た目からも明らかだったので驚きはない。

私はipod Touchは持っていますが、Macも所持したことはないし特別アップルのファンではない。
しかしながら、スティーブ・ジョブズに対しては、(安っぽくてあまり言いたくもないけど)歴史に名を刻む偉大な人物だと思っています。

アップルの昔のCMで強烈な印象に残っているのがコレなんだけど、このCMで最後に出てくる”Think different”という言葉にはジョブズの哲学・信念が込められていて好きなんですよね。


個人的にも、ジョブズの言葉には大いに励まされた経験があります。
知る人ぞ知る、2005年6月にスタンフォード大の卒業式で行われたジョブズの伝説のスピーチ!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 21:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

茶番で選ばれた新金太郎は野田総理!世代交代で失われる40年を回避できるか?

言いたい放題の巻!

さて、盛り下がった民主党代表選という茶番劇で勝利したのは野田さんでした。
自分が投票する訳でもないし、5人の金太郎候補の政策の違いもよく知りませんが、なんか「一致団結」とか「力を合わせて」とか精神論だけで倒産前の会社の朝礼、もとい、高校生の文化祭のノリを感じました。

こんな茶番で選ぶなら、ジャンケンかくじ引きで選んだほうがまだマシと思うのだけど、その方が日本のリーダーらしくない?能力ってなんですか?この国では問われていませんからってね!?(別に野田さんのことを言っていませんよ。)
(海外メディアは回転扉から出てきた日本の新総理と伝えたようですが、彼らには金太郎飴の金太郎は区別できないでしょうね。)

相変わらず党員資格のない大物政治家とやらの名前が前面に出てきて、親○沢だの反小○だのって、笑っちゃうよね、この国は。
一億人のトップに立つ国のリーダーが能力よりも、老害へのゴマスリ力だものね。
能力高いと老害に嫌われるしね、扱いにくいから。
なんとかとハサミは○沢の使いようとはよく言ったもので!?

ほら、こんな話を書いてもげんなりしてネガティブなことばかりになっちゃうので、無理矢理希望に繋げます。

今回総理になる野田さんが54歳。他に立候補した馬渕さんと前原さんも50歳前後であり、鳩山・菅の団塊世代から次の世代に総理のバトンが渡されたと(無理矢理に)解釈することもできます。

ここからは世代論です。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 01:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

しばらく更新お休みします

諸事情により、しばらくブログの更新を出来そうにありませんので、ご報告します。
(何も言わずに1週間以上更新がないと、こいつブログ辞めたなと思われそうなので。)

再開の時期は「一定の目処」(←いつやねん?)がついた段階でと考えていますが、
ザックリ数週間内には再開したいと考えています。
できましたらブックマークやRSSから弊ブログを外さずに、そのままお待ち頂ければ
嬉しく思います。

皆様の日頃のご愛顧に感謝申し上げます。
再開後も宜しくお付き合いください。m(._.)m
posted by 韋駄天太助 at 07:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

3.11は奇跡の時代を謳歌し逃げ切れたはずの団塊世代に訪れた敗戦!?

言いたい放題の巻!

原発問題を含めて3.11を、第二次世界大戦での日本の敗戦に重ねて見る人も多い。

確かに、
放射能もれの原発問題は原爆と、
政府・東電の情報伝達は国民を騙し続けた大本営発表と、
フクシマの現場の最前線で命を張らされる人は片道の燃料だけで若者を突撃させた神風特攻隊と、
類似点は多く見出すことができる?

何故60年以上も前の敗戦と似ているのでしょうか?
それは、(悪い意味での)精神構造が60年前とあまり変わっていないからだと思います。

総理大臣は64歳で、東電の社長は66歳で、
「戦争を知らずに〜 僕らは育った〜
 原発壊れて〜 どうすりゃいいのか〜」
の世代はまさに戦後と共にあり、自分達が築いたわけではない日本の奇跡の時代を謳歌してきた訳です!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:35 | Comment(4) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

菅降ろしもいいけど、問題の根っこは「金太郎飴」の「金太郎」ではなく「飴」全体つまり日本社会!?

言いたい放題の巻!

以前から支持率は低迷していましたが、震災以降は様々な失点により、更に菅降ろしの声が高まっているようです。
その意見はよ〜くわかりますし、いいのだけど、誰に変わればよくなるのだろう?

菅総理をスケープゴートにしているようで、ただ引っ込めでは無責任にも思います。
批判大好きな私が、震災以降に菅批判を書いたことがないと思いますが、どうもそこに矛先が向かないんですよね・・。

菅さんが不合格ではないと思っている訳ではないのですが、では誰なら合格なのでしょうか?
これも駄目あれも駄目なら、それも駄目どれも駄目(どいつもこいつも須らく駄目)なのではないでしょうか?

金太郎飴をどこで切ろうが同じ顔が出てくるのに、その顔を見てコイツじゃ駄目と毎回言っているようで・・。(かつ自分の顔とそっくりなのに?!)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 12:03 | Comment(3) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

キリン杯日本代表の救世主は雑草長友or神童宇佐美?&CL決勝のバルサvsマンUの雑感

投資ネタもあまりないので、サッカーねたでも。

サッカーにそれ程詳しい訳でも熱心でもないのですが、欧州チャンピオンズリーグ決勝のバルセロナvsマンチェスターユナイテッドはワールドカップ決勝にも匹敵する、いやそれを上回る地球上の最強チーム同士の戦いなので、早起きして後半戦だけ生中継を見ました。(フジテレビさん、無料で放送ありがとう!)

有料放送なんか見ないので、ニュースダイジェストではないバルセロナの試合を何年ぶりかに見ましたが、あの華麗なパスサッカーは芸術の域ですね。
CL決勝なのに、マンUにサッカーをさせずに、まるで赤子の手を捻るように華麗なパス回しで翻弄して圧勝でした。

大学チャンピオンが高校チャンピオンを相手にしているかのような戦い方に見えましたが、それをマンU相手にやってしまうバルセロナが異常に強すぎるのでしょう。

マンUも英プレミアリーグを制した世界トップレベルのクラブであり、素人的に力関係は、
バロセロナ>>レアルマドリード>マンU>>ACミラン・インテル
ではないかと思います。

バルサのサッカーは誰をも魅了するスタイルだと思いますが、「美しく勝つ」をあんな高い次元でやられてしまうと、天邪鬼の私はアンチレアルからアンチバルサに転向したくなります。
ファールでも誰かメッシを止めろと・・。
金にモノを言わせて、チーム構成を考えずに各ポジションにスター選手を揃えて、スター軍団なのに組織力がなく勝てないレアルを見るのが好きだったのですが・・。(笑)

そんなバルサを昨年は倒して世界チャンピオンになったインテルに移籍した「日本男児」の長友ですが、世界有数のビッグクラブでレギュラーポジションを既に取ったと言っていいのでしょう。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

東電にもう少し可愛げや人間味があれば、世間の風当たりも和らいだかも!?

言いたい放題の巻!

東電に関する唖然呆然のニュースは尽きることがありませんが、東電も少し態度に気を付ければ、世間の風当たりもこれ程強くならなかったのかも知れません・・。

なんつーのかなー、可愛げがないんだよね、人間らしさを感じないのよ、東電って。
震災前は世間的には優秀な組織と思われていたのでしょうが、無能な組織であることがバレてしまった以上、バカなのに上から目線の官僚体質では世間の鼻についてしまう訳ですよ。

勿論、東電の中にも心を痛めて反省して何とかしなければならないと奮闘している社員も沢山いることと思います。
しかしながら、一部(とは言い切れない)の社員の言動や組織全体としての行動が、東電はこんな心ない腐れインテリ(=学生時代に学業成績が良かった以外には何も意味しない)の集まりなのかと思わせてしまうのですよ。

●社員が給与カットなら仕事しないとツイッターで発言!

東電社員を名乗る男がツイッター上で、
「ウチの社員結構現金な人多いから、給与カットした瞬間に仕事しなくなるよ。福島も柏崎も同時にメルトダウンするし関東も大停電して復旧しない。それでもいい?」
と発言しました。

バカだよね。現金な人ばかりではないと思ってあげても、あ〜やっぱり高慢ちきで官僚体質の東電社員とたった一人の発言が思わせてしまうよね。
(そんなメンタリティは不純な入社志望動機からわかってるっちゅうの!)

笑ってしまうのが、普通は給料下がるなら皆転職しちゃうよと脅すのに、仕事さぼるぞと脅すのが東電クオリティーか?(笑)
残念、もう会社自体がメルトダウンですから〜!

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

3.11震災の大揺れの中で考えたこと!モノに執着することの馬鹿バカしさ!

3月11日の東日本大震災の大きな揺れの真っ最中に考えていたことがあります。
震災直後に書くのは適切ではなかったので、今更ですが自分の記録としても残しておきます。

別に大したことではないのですが、大地震の真っ最中に何故か冷静に2つのことを思いました。

●モノに執着することの馬鹿バカしさ
●やっぱり家は買っちゃいけない

振り返ってみても、何故こんなことを思っていたのか少し不思議なのですが、理屈を言えば、大きな揺れの中だからこそ、このようなことを思うのは不自然ではない。
でも、同時にそんなことを考えている場合かと打ち消している自分もいて、考えていたと言うよりも、ふと浮かんだ、とか、自然にそう思われた、という感覚でしたね。

3.11で価値観が変わった(変わる)という話をする人も多いですが、私のこの考えは以前から持っているものであり、私の場合は3.11でその価値観がより一層強まりました。

大きな揺れの中で「色即是空、空即是色」を思ったとか、意味がわかったような気がしたと高尚な嘘を言えばオシャレなのですが(笑)、我ながらなんとも現実的なことを考えていたものです。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 00:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

福島原発事故の補償費は誰が負担すべきなのか?放射能と同様に半減期30年では未来が汚染される!?

福島原発事故の補償費は誰が負担すべきなのか?
色々な考え方があると思いますが、電力料金の値上げでも税金のアップでも結局は国民が負担することになる訳です。

しかしながら、責任の所在を可能な限り明らかにした上で、天災+人災によって生じたという前提で、私は以下のように優先順位を付けるのが良いと思います。

@東京電力に払わせる(≒関東居住者が電力料金の値上げ分で負担する)
東京電力が関東地域に供給するために、管轄地域外の福島に原発を造って、結果起こった事故なので、東京電力の責任で補償をさせることを第一に考えるべきでしょう。
関東居住者が電気代で全て賄えという意味ではなく、まず第一に東京電力の経営努力によって補償費を捻出すべきでしょう。

電力不足なのに、今までと同様に「オール電化」をいけしゃーしゃーとCM打って電力消費を増やすことは出来ないので、徹底した容赦のないコスト削減を求めるべきです。
社員の年収2割カットなんて話もあるようですが、無駄なCMや原発推進派の政治家や学者をお抱えするコストとか、メディアに反原発情報を流させないための中国旅行費用とか、豊富で豪華な社員保養所とか(←そもそも何故国民が電力料金で負担させられるのか?)、ぬるま湯の組織ではいくらでも削れるはずです。

社員数も今の2/3程度で充分やっていけるんじゃないの?
(社運、いや日本と世界の運命もかかった緊急で重要な業務は、日当40万円で丸投げ外注なのに・・?)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 19:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

東京都も人間で言えば78歳の高齢?江戸から続く「太陽の季節」もエピローグ?

言いたい放題の巻!
東京都民ではないので、無責任に好き勝手言います。

東京都知事選では78歳の現職の方がほとんど選挙活動もせずに圧勝したようです。
既に3期12年の長期政権で彼の実績には疑問符が付くことも沢山あるにも関わらず、4期目も当選し健康なら82歳まで都知事を務めることになるでしょう。

もともと一方向にかなり偏っていて問題発言も多い人ですが、最近の失言にはご高齢による判断力の衰えと視野の狭さが著しいと私には感じられました。
東京都は日本の首都らしく「シルバー民主主義」への移行もいち早く進んでいるのでしょうか?(笑)

地方在住の方は、都会の東京人は先進的で国際的で理性的で合理的で洗練されているかのようなイメージがあるかも知れませんが、実はその正反対かも知れません。(笑)
私も以前は都民をやっていましたが、東京はイナカモンの集まりですからね。

既得権益や守りたいもの、しがみつきたいものも東京は沢山抱えているので、田舎以上に保守的だったりします。
まあ、都知事は都民の民意で勝手に決めてもらえば良いのですけど、国民にとっても大きな関心事であり影響は大きいですからね。

三重県知事には若干36歳の候補が選ばれましたが、反民主票を集めたと言えば東京と同じかも知れませんが、デモクラシーを望まず年功序列を望み変化を極端に嫌うのは、実は東京>>>地方なのかも知れませんね。

私は都知事選の結果を見て、こう思いました。
●東京も人間の年齢で言えば、知事と同じ78歳を迎えているのではないか?(類は友を呼ぶ?)
●江戸から続く、長きに渡り繁栄してきた東京の「太陽の季節」もとうとうエピローグを迎えているのではないか?
続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 11:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

ニッポンよ、復興し未来を築くには古き良き日本に立ち返ることが大事と勘違いしてないか?

「今ひとつになる時」「日本の強さは団結力」「みんなでやれば乗り越えられる」「絆を取り戻せ」等のスローガンが繰り返され、戦後の復興になぞらえて日本人が失ってしまった連帯・団結心を取り戻せば復興できるかのように語られることが多いように思うのは私だけでしょうか?

非常事態で皆が悲しみ下を向いている時に、日本人の国民性の良い面を敢えて強調し、我々日本国民は今までの困難と同様に今回も乗り越えられると鼓舞するのは至極当然だと思います。

しかしながら、これまた日本的に繰り返しワンパターンで強調するものだから、復興のために一番重要なことが団結心(連帯・協調性など似たような言葉)を高めることであり、1つになって団結できれば復興できるかのような単純な話に聞こえてしまう。

洪水のようなACジャパンの洗脳CM攻撃も刷り込みに貢献していると思いますが(笑)、3.11の大震災と2次災害である原発の放射線漏れと3次災害である計画停電も含めて大きな衝撃が次々に起こり、3.11前のことを記憶から薄れさせたことも大きいのかなと思います。

しかしながら、思い出したくなくても冷静に過去を振り返ってみると、バブル崩壊から失われた20年が過ぎ、リーマンショック後の不況からまだ立ち上がっていない状況で、今回の3.11が起きました。

もう少し直近だけ振り返ると、巨額財政赤字を抱える日本で、歳入よりも国債発行額が上回る規模の予算案が与野党でまとまらない中で、3.11が起きました。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 21:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

新年度がスタート!自粛ならぬ"他粛"を排し、花見禁止の全体主義を復活させるな!

2011年度が今日から始まります。

3.11の衝撃は大きく原発問題も現在進行形であり、簡単に気持ちを切り替えるという状況ではないと思いますが、新年度をきっかけに少し日本のムードを変えたほうが良いと思います。

4月は花見の季節ですが、さすがに今年は桜の木の下で酔っ払っている場合ではないと考える人も多いと思います。
しかし、それをお上が決めて号令を掛けて良いのだろうか?

連帯感がどうの?戦争の時はみんなこらえた?負けたけど日本人の連帯感は美しかったとか、トップが言って都が管理する公園は花見宴会の自粛を求めています。(区や国営の公園は制限していない。)

これでは気持ちの悪い全体主義である。
桜の花が美しいことには異論を唱えないが、花見を日本人全員が自粛するのが美しいと判断するのは個人の美学であって、他人に強要すべきものではない。

いや私はむしろ「右向け右!」「回れ右!」に美を一切感じない。
これでは「自粛」ではなく強制される「他粛」である。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

パンツをはいたサルよ、便座暖めますか?放射性物質の水を飲みますか?東京(関東)を襲う原発リスク・・。

「風が吹けば桶屋が儲かる」って例えがありますが、
私が今感じているのは、
「電気で便座を暖めれば、放射性物質入りの水でお尻を洗う羽目になる!」

「便座を暖める」は象徴的に使っているだけで、過剰な贅沢のために電気を浪費している現代の生活全てである。
ごく普通の中流家庭でも、数分座るためにトイレの便座を暖めるなんて贅沢をしていのるのはおそらく日本だけでしょう。

数十年前は和式トイレで平気だった民族が今なんちゅう贅沢をしてんねん!
便秘の男性なら3日で5分しか便座に座らへん!
ウォシュレットから放射性物質が体内に取り込まれる可能性は?ってしょうもない質問にテレビで学者が影響ないって真面目に回答してんじゃないよ!
(私なら、じゃあミネラルウォーターで洗ってろボケと答える!いかん、情弱金持ちの買い占めに拍車をかけるね。)

トイレの便座を暖めるためにより電力を消費し、東京(関東)は福島原発の恩恵を受けていた。
安全だと言いながら東京から遠い所に原発を造って、もしもの時でも東京だけは本当に安全なようにリスクヘッジしていたはずだった。

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

放射性物質も怖いが老害性物質による汚染も深刻?実力のバは人気でもセを追い越せ!

ミネラルウォーターを買い占めるなのスローガンを考えました。
「ミネラル水 我が家の犬より 隣の乳児!」

ジョークにならないのが悲しいところですけど・・。
規制値を超える放射性物質が各地の水や野菜から見つかっていますが、パニックにならず慎重に対応したいものです。

放射性物質も目に見えず怖いのはわかりますが、私は日本国が老害性物質により汚染されることの方が余程恐ろしいですね!?
勿論それは今に始まったことではないのですが、この大変な国難の中で見せつけられる老害ジコチューっぷりには辟易とします。

大阪府議会議長の長田義明(76歳)が震災関連で「天の恵み」と失言した責任を取って議長を辞任しましたが、この爺さんは4月の地方選は無所属で立候補するようです!?(見苦しいのう!)

ヨウ素131だけじゃなくて、ナガタ76とか、イシハラ78とか、ナベツネ84とか、ミリシーベルト単位の非常に危険な老害性物質が検出されましたと注意報を発令して欲しいんですけど・・。
(強烈な高濃度ですからやられますよ、今日は東京周辺には近付かず締め切って自宅待機して下さい、とか・・。)

続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

東京(関東)に対する天罰?計画停電が数年続くなら日本列島大改造計画を描け!

某都知事のとんちんかん天罰発言を、パロってやりましょう!

「我欲で縛られた東京都政も永田町もポピュリズムでやっている。それを一気に押し流す。
関東の電力不足、物資不足、インフラ混乱と放射線をうまく利用して、我欲をやっぱり一回洗い落とす必要がある。
積年にたまった日本人の垢をね。やっぱり天罰だと思う。
(一番汚れてるのは権力にしがみついて人の痛みもわからない年寄りだけどね。)
東京という過剰な都市(reward)を維持するために原発というトンデモナイ危険物(risk)を押し付けられた福島の方々はかわいそうですよ。」

高圧的で高慢ちきな爺さんもTPOをわきまえて自分も天罰を受ける先頭集団の1人とのスタンスであれば、発言に一理もないとは思わない。
(かつポピュリズムの上に十何年も乗っかっている1人だろ?まだ乗るつもりだろ?)

東京電力は関東の計画停電が今夏はもちろんのこと今冬も続くとの見通しを明らかにしました。

東電幹部は来夏も綱渡りと発言し、ある専門家(?)の予想では今後5年程度は解決できないとも!?
そりゃ数ヵ月で関東地方の電力供給を倍増することはできないでしょう。

都知事!やっぱり、これは東京(関東)に対する天罰だと思う!


続きを読む
posted by 韋駄天太助 at 13:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 放談雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする